• 締切済み

友達と意見が分かれた問題

whitedingoの回答

回答No.4

範囲 1<=x<2 ではy=1 で、y=1という関数です。 収束とか言う前に、そもそもそれは数字の1に等しい。 収束した結果が1じゃなくて、その関数のとる値が1ということ。 x-1でx→1+0のときは次第に0に近づくけど、 今回の場合は、[x]は1<=x<2の時恒等的に1なわけなので [x]-1=0 (1<=x<2) まあ、y=[x]-1のグラフを考えればイメージがつかめると思います。 y=[x]をy軸負の方向に1だけずらせばいいんです。

exodus55
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさん、アドバイスということで、明確な答えではなかったので、ポイントは今回は控えさせていただきます。

関連するQ&A

  • ある関数が微分可能かどうかを調べる問題がわからない

    関数 f(x)=|x(x-2)| が x=2 において微分可能であるかどうか調べよ という問題がわかりません。 グラフを描くと微分可能ではないように思うのですが、 (x=2に、右から近づいたときと左から近づいたときの、その点における接線の傾きが等しくないように思える) 計算で確かめることができません。 確かめられないというのは、やり方がわからないという意味です。 おそらく、 lim(h→2+0){ f(2+h)-f(h) / h } lim(h→2-0){ f(2+h)-f(h) / h } の値を求めて比較すればいいのでしょうが、 右側・左側からの極限がよく理解できていないため、どのような操作をしてよいかわかりません。 右側・左側からの極限まで戻ってやり直してみたのですが、いろいろ考えているうちに混乱してしまいました。 どなたかご教示いただけると幸いです。

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。

  • 微分の極限値の問題が解けません

    lim x→0 (x^4-2x+3)/(x^6-x^2-2) の極限値を求めよという単純な問題なのですが、分母分子の因数分解がどうしても出きません。よろしくお願いします。

  • 極限値を求める問題です。

    次の極限値を求めよ。 lim(x,y)→(1,1) (x-1)^3+(y-1)^3/(x-1)^2+(y-1)^2 (x-1)^3+(y-1)^3が分子で (x-1)^2+(y-1)^2が分母です。 よろしくお願いします。

  • 極限値を求める問題です。

    次の極限値を求めよ。 lim(x,y)→(1,1) (x-1)^3+(y-1)^3/(x-1)^2+(y-1)^2 (x-1)^3+(y-1)^3が分子で (x-1)^2+(y-1)^2が分母です。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の極限の問題です。

    極限の問題です。 はさみうちを使おうと思ったのですが、分母分子ともに、三角関数が入っているので、どうはさめば いいのかわかりません(;_:) lim[θ→+0] -2(cosθ-1)/{sinθ^2+θ^2}=? はさみうちをつかわず、sinの極限に持ち込もうともしましたが、分子が足し算の形になっているの で、どうしたらいいかわかりませんでした... かれこれ半日… 相当手こずっています(x_x;) 誰か助けてくださいッ(泣)

  • 極限値 問題

    極限値 問題 lim[x→0](sin^2x・cosx) /(1-cosx) 1+cosxを分子と分母に掛けて、分母が0を解消して lim[x→0]cosx+cos^2x=2 答えは合っていますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 関数の極限値について

    lim(x→1) a√(x)+b/x-1=2 この等式が成り立つように定数a,bの値を求めよ。 この問題の解説で、極限値が存在するには lim(x→1) x-1=0ならば分子のlim(x→1) a√(x)+bも0でなければいけないとありました。 これの意味がわかりません。 なぜ極限値が存在するためには分母の極限値が0だと分子の極限も0でなければならないんですか?

  • 極限値を求める問題の解法を教えてください。

    高校数学で、極限値を求める問題の質問です。 (1) lim(√x^2+3x) - x x→-∞ ※カッコ内は全てルートがかかっています。 (2) lim((e^3x)-1) / sin5x x→0 上の二問がわかりません。 (1)については、 lim(√x^2+3x) - x x→-∞ lim((√x^2+3x) - x) * ((√x^2+3x) + x) / ((√x^2+3x) + x) x→-∞ lim 3x / ((√x^2+3x) + x) x→-∞ 分子・分母に1/xをかける。 lim 3 / (√1+3/x) + 1 x→-∞ = 2/3 と自分なりに解いてみたのですが、答えは∞となっていて誤答でした。 (2)については解き方が皆目見当もつきません。 簡単な問題なのかもしれませんが、どうか極限値の求め方をご教示ください。 (答えだけでなく、途中式が知りたいです。)

  • 極限の質問

    3x+4/(x+2)^2のx→-2のときの極限はー∞とあったんですが、よくわかりません。 解説 極限を出すだけであれば, lim[x→-2](3x+4)=-2 lim[x→-2](x+2)^2=+0 よって lim[x→-2](3x+4)/(x+2)^2=-∞ となります。 分子が-2で,分母がプラス側から0に収束するので,-∞となります。 教えてほしいところ 分子が-2で,分母がプラス側から0に収束するとー∞になるらしいんですが、理解できません。 誰かわかりやすく考えた方を省略せずに教えて下さい。