• ベストアンサー

不動産競売の申立てについて

私Aは、被告Bに対し損害賠償事件の金1000万円の勝訴判決を得ており、その判決は既に確定しております。 被告Bは、推定時価800万円の土地建物を持っており、この不動産は、現在占有者もいませんし(空き家です)、登記簿もきれいです。(担保権も何もついていません。) 但し、登記簿上の住所が前の住所のままです。 ここで質問です。 (1) この判決文で、競売申立てはできるのでしょうか? (2) できるとすれば、登記簿の住所変更登記は、債権者代位で出来るのか、それとも裁判所の嘱託になるのでしょうか? ご指導のほど、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 本件において不在者財産管理人の選任を要するか否かは、A氏がお持ちのB氏の所在に関する資料によって、確定判決に表示されたB氏と本件不動産の登記簿に表示されたB氏とは同一人物であると認定することができ、かつ、競売開始決定正本の公示送達要件を認定することができると執行裁判所が考えるかどうか、にかかっています。  確定判決に表示されたB氏と本件不動産の登記簿に表示されたB氏とは同一人物であるという立証ができ、差押登記さえ入れば、差押の効力が発生します。そこで、競売開始決定正本の送達の問題は差押登記後に考えればよく、その意味では、tk-kubotaさんがNo.4のご回答においておっしゃるとおり、「申立の段階ではなく必要に応じて公示送達と云うことにな」るわけです。  ただ、この段階で執行裁判所がB氏の同一性の立証が不十分であると考えた場合には、不在者財産管理人の選任申立ても視野に入れざるを得ません(なお、民法25条1項前段所定の「利害関係人」には、不在者の債権者が含まれると解されています。)。  さらに、執行裁判所の考え方次第では、申立段階で競売開始決定正本の送達の見込みが立たなければ競売開始決定自体をしないということも考えられますから、この場合には、公示送達要件の立証の問題になります。  いったん通常の特別送達を前提に申し立てれば足りるというのがakr8696さんとtk-kubotaさんのご見解かと拝察いたしますが、債務名義自体が公示送達で成立したものである以上、特別送達の見込みはないのが通常ですから、執行裁判所が、当初から公示送達の申立てをすべきである旨考えることは十分あり得ます。  この段階で執行裁判所が公示送達要件の立証が不十分であると考えた場合には、不在者財産管理人の選任申立ても視野に入れざるを得ません。  結局のところ、執行裁判所の考え方次第の面がありますので、申立段階で十分に執行裁判所とご協議になるべき事案だと考えます。  ご参考になれば幸いです。

gotetsu
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 ご意見の通り、最終的に裁判所で協議の上、手続を実行する方向で検討します。

その他の回答 (4)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>ということは、この判決で、不動産強制競売の申立てができるということですね? できると思います。思いますではなくできます。akr8696さんが云うように執行文は勿論のこと送達証明や不動産登記簿謄本、公課証明書、会社なら資格証明書、まだあります、目録や予納金です。なお、私はiustinianusさんが云う不在者財産管理人の選任は必要ないと思います。何故なら、もともと、その制度の趣旨は財産管理が目的(所有者側の利益が目的)であると思うからです。 >この判決は、公示送達で得たものですが、今回の不動産強制競売の申立も公示送達の方法を取ることになると思うのですが、いきなり、公示送達してもらうよう記載して競売の申立てをすればよいのでしょうか? そうですか、その債務名義は公示送達ですか。それにしても、今回の不動産強制競売の申立時に同時に公示送達はできない(又は、しない方がいい。)と思います。差押しようとしている不動産の住所と氏名が同一であることの証明ができれば申立の段階ではなく必要に応じて公示送達と云うことになりますから、それでいいと思います。 なお、手続きの方法なら裁判所で教えてくれますから遠慮なく聞いて下さい。実務は裁判所によって違うこともありますから。

gotetsu
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 不在者財産管理人についてですが、iustinianusさんと反対のご意見をお持ちのようで・・・ 私としては、tk-kubotaさんのご意見を採用したいのですが(極力手間を省きたいもので・・・)どうしたものでしょうか? 公示送達の件は了解です。 また、ご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。

回答No.3

 結論的には、A氏は、B氏につき不在者財産管理人の選任をお申し立てになり、その選任があった後、不動産強制執行をお申し立てになればよいと考えます。  従来の住所又は居所を去った者がその財産の管理人を置かなかったときは、家庭裁判所は、利害関係人等の請求により、その財産の管理につき、管理人の選任等の必要な処分を命ずることができます(民法25条1項前段、27条1項、家事審判法9条1項甲類3号。不在者の住所地の家庭裁判所が管轄します(家事審判規則31条)。)。  B氏に対する確定判決は公示送達によるものとのことですから、住民票による住所の追跡調査結果や住居所の調査報告等の資料(下記参考URLご参照)は、損害賠償請求の本訴をご提起になった段階で十分にご収集のことかと拝察いたします。  そこで、A氏としては、これらの資料を添付資料として、B氏につき不在者財産管理人の選任をお申し立てになり、その選任を得て、B氏を相手方、管理人を法定代理人として(当事者目録には、管理人の表示として、管理人の住所(事務所所在地)及び「同法定代理人財産管理人」との肩書をご記載ください。)、本件土地建物にかかる不動産強制執行をお申し立てになればよいとわけです。  なお、不在者財産管理人の選任申立手続については、必要な添付書類や予納郵券、管理人の報酬水準(民法29条2項)等が各家庭裁判所ごとに異なるようですので、管轄の家庭裁判所にご相談いただくのが確実です。  何かのご参考となれば幸いです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=190055
gotetsu
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 不在者財産管理人の選任申立手続・・・ 全く存じませんでした。 できることならば、省略してしまいたい手続ですが、避けて通れないとなれば、それも致し方無いと考えております。 またひとつ勉強になりました。 今後とも、宜しくご指導をお願いします。

  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.2

gotetsuさんとNo1さんの回答がいまいちかみ合っていないと思う部分があるのでひとこと。 原則的に判決文だけで競売申立はできません。その判決文には執行文が付与されていますか?あるいは仮執行宣言が付されていますか? 公示送達については裁判所書記官が個々の事案について判断するので一概にはいえませんが、基本的に判決を得た裁判所と執行裁判所は(同一地方裁判所、同じ庁舎内であっても極端な話同じ裁判官、書記官が担当していても)別と考えられますので、本案訴訟との時間的経過等の個別の事情にもよりますが、一度は、通常のように住所地にあてて特別送達郵便による送達が試みられるのではないでしょうか。

gotetsu
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 仮執行宣言は付されています。 送達の件、了解しました。 管轄裁判所に相談の上、提出する方向で考えて見ます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

「登記簿上の住所が前の住所のまま」と云うことは債務名義の住所と不動産登記簿の住所が違うと云うことのようです。 これが違うなら却下原因となりますので「同一人物で住所が違うだけ」と云うことを証明しなければなりません。そのため、戸籍簿謄本、住民票を添付して同一人物であることを証明して申請します。債権者代位による変更登記は相続などのように氏名が変わったときなどで住所だけなら代位によってする必要ないようです。法務局は権利者義務者目録と住所と氏名が同一されていなければなりませんが、裁判所の方から申立人で提出した戸籍簿謄本を添付して差押登記の嘱託をしますので、それで登記できます。戸籍簿謄本や住民票は市町村役場で交付を受けることになりますが一般的には委任状が必要です。差押をするため委任状を手にするわけにはいかないので競売申立書を添付すれば委任状は必要ありません。 なお、申立後はさまざまな書類を送達しますので当事者目録欄には送達場所と登記簿上の住所の2つを書いておく必要があります。

gotetsu
質問者

補足

どうもお世話になります。 ということは、この判決で、不動産強制競売の申立てができるということですね? 言い忘れたのですが、この判決は、公示送達で得たものですが、今回の不動産強制競売の申立も公示送達の方法を取ることになると思うのですが、いきなり、公示送達してもらうよう記載して競売の申立てをすればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 不動産強制競売申立から配当まで要する日数その他について

    登場人物 債権者     A 債務者兼所有者 B 債務名義 貸金返還請求の判決正本(債権額金2000万円) 不動産の状況 物件    マンション(敷地権付) 14階建の12階部分 担保状況  Aの差押登記だけ。他は何も無い。       占有者 無し       管理費等の滞納 有り(推定約50万円)       租税債権の滞納 有り(推定約100万円) 不動産の推定時価  金1500万円(最近の類似物件の落札価格から推定) 管轄裁判所   都市部に存する裁判所です。 状況 平成14年10月20日 上記債務名義を用いて、不動産強制競売申立をしました。 平成14年11月10日 差押の登記がされました。 平成15年1月10日  区役所から債権者Aに対して、滞納固定資産税の交付要求の通知がありました。 現在、このような進行状況にあります。 質問 1.第1回目の競売は、何月頃実施され、そのとき落札されたとすれば、債権者Aに対する配当は、何月頃実施されるでしょうか? 2.万一、債務者(所有者)が配当異議を申し出るとすれば、請求異議の提起証明と執行停止の裁判を得る必要があるようです。執行停止の裁判というか手続は現実的には強制執行を逃れるために供託金を積む方法(立担保)があると思われますが、時価(最低競落価格とする)の何割程度、積む必要があるのでしょうか? 3.その他、執行停止の裁判とは、どんなものがあるのでしょうか? 4.配当の段階等において、Aの配当が減る可能性があるとすれば、役所の租税債権を除いた他に、何か有るでしょうか? 5.万一、1回目の競売で落札されない場合、2回目の競売は、何ヶ月ぐらい後になるでしょうか? 以上、御教示をお願いします。

  • 勝訴したけどまだ競売までする気はない場合

    私は原告で、勝訴判決をもらったのですが、被告(債務者)の不動産をまだ強制競売をする意思がないけど不動産登記簿に(裁判所によって)嘱託登記をしてもらうことによって一応、第三者には債務者は債務を負っていると知らしめる場合、まず、不動産仮差押命令申立書を作成して裁判所に提出して「仮差押」の登記をしてもらう、との手続きでよろしいのでしょうか? それとも、他の手続きがあるのでしょうか? また「差押」=「本差し」=「強制競売」っていう認識で合ってますか? ご教示を

  • 競売申立を却下された

    約100坪位の山林(時価約100万円位)を訴訟の判決を債務名義として競売申立をしました。この土地には銀行の第一抵当権が約5,000万円着いています(共同担保ではなくこの土地のみに対して)。裁判所から5,000円以上で落札する申立書を提出しない限り競売手続きはできないと言われ困っています。確かに競売になっても私の取り分はないのですが、この土地は私の土地と地続きのため自分で落札したいのです。この様な場合はやはり5,000万円以上で落札すると申し出ない限りだめなのでしょうか?

  • 担保不動産競売申立ての方法について

    担保不動産競売の申立をしようと思うのですが、 根抵当権設定者たる所有者が死亡しており、 現在の登記名義も死亡した者の名義となったままです。 相続が発生しているため、相続人の調査をしたところ、 推定相続人は4人いたのですが、3人は相続放棄をし、 1人は限定承認をしています。 この状態で担保権実行する場合、 限定承認者は相続人であり、 制限つきではあるが、被相続人の権利義務を承継しているため、 競売申立ての相手方たる所有者は、限定承認した相続人となり、 登記名義については、担保権実行による債権者代位により、 限定承認した相続人への相続登記を入れるのでしょうか?

  • 不動産の強制競売の配当要求について

    テキストに書いてあることをまとめますと… 債務者甲の土地を、まず(1)Aが差押えて、その後(2)Bが仮差押の登記を入れているという事案ですが… ↓ ここで、「Bが配当を受けるためには、配当要求が必要」とあります。 その理由として、執行裁判所が、(1)Aの差押えによる競売手続を開始するときには、(2)Bの仮差押の登記は把握していないから…みたいなことが書いてあります。 確かに、言ってることは分かるのですが… 私が思うに、例えば、(1)Aの競売手続中に、(2)でBが仮差押をしてくれと言って、執行裁判所が認めれば、嘱託で仮差押の登記を入れてくれますよね。だったら、(1)Aの差押についても、(2)Bの仮差押についても同じ執行裁判所が担当しているなら、その執行裁判所は「今現在、Aについて競売中」ということを把握しているはずなので、Bにわざわざ配当要求させなくても、当然に配当させればいいように思うのですが… 分かりにくい文章ですみませんが、ここの考え方が分かる人がいたら教えていただけないでしょうか? 補足ですが、差押の登記を嘱託してくれる裁判所(←これは執行裁判所のことですか?)と、仮差押の登記を嘱託してくれる裁判所は、異なるのでしょうか? もし、異なるなら、上の話も理解できそうなのですが… 宜しくお願いします

  • 競売について

    Aが持っている銀行の第一抵当権のみがついている土地家屋を 保証協会から仮差し押さえされ、その後裁判で負けて判決が出た場合、銀行の債務がこの土地家屋の価値以上に残っていても、競売は可能でしょうか。 たとえば、1500万円支払えと判決が出て、銀行ローンが2500万残っていて、競売したら1500万円位にしかならない場合です。 普通に考えたら、競売はせず、塩漬にするんでしょうが、判決に負けたAが1円の支払いにも応じず 誠意も無かった場合、たとえ銀行の利益を侵害しても(担保があるものが無担保になる)競売は可能るのでしょうか。 実務的に裁判所はどうするのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 担保仮登記で、競売申立可能??

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=1276325 にて、質問したのですが、裁判所(訟務部及び保全部)に行き、又法務局にも行きお尋ねしました。 保全部書記官及び訟務部の受付係りの話では、本登記命令の確定判決書があれば、担保不動産競売申立書にその判決書を添付して、提出してもらえば、裁判官に通します、とのことでした。 素人の考えからすれば、判決書をわざわざ、法務局に持って行き、本登記にする必要がなくなりますから、迅速に物件が処理できて便利だと思うのですが。 なお、その書記官は、ここの裁判所で、仮登記のままで認めるかどうか判らない、とのことで、他の裁判所では、どうかは、ハッキリ判らないとの事です。 俺は、どっかの裁判所で、仮登記のままで、勿論、本登記命令のある確定判決書が必要ですが、あるとおもうのですが、其の点、どなたかご存知であれば、教えていただければ、大変ありがたいのですが。

  • 不動産競売代金の配当について

    判例によれば、 債務者A所有の建物と、物上保証人B所有の土地を共同担保にして根抵当権が設定されており、債務者所有の建物と、物上保証人所有の土地には、それぞれ別個の後順位担保権が設定されている。 まず、物上保証人B所有の土地が競売に付され、第1順位の担保権者Yだけが、弁済を受けた。 ついで、債務者A所有の建物の順で競売に付され、 1.建物第1順位の担保権者(債務者A・権利者Y) 2.土地第2順位の担保権者(債務者BCD・権利者Z) 3.建物第2順位の担保権者(債務者A・権利者Y) 4.建物第3順位の担保権者(債務者A・権利者Y) の順で、その競落代金が交付された。 物上保証人Bは、債務者Aに対して求償権を取得し、代位により、債務者A所有の不動産に対する一番抵当権を取得し、物上保証人B所有の土地の後順位(土地第2順位)担保権者Zは、物上保証人Bに移転した上記の抵当権によって、債務者A所有の建物についての後順位(建物第2順位)担保権者Yに優先して、弁済を受けることができる。とあります。 ここで質問です。 1.この理論は、土地建物一括競売のときにも適用されると思うのですが、何か落ち度は無いでしょうか? 2.物上保証人Bへの抵当権Yの移転について、 (1) 土地第二順位の抵当権者Zが代位して主張できるのか、 (2) 何もしなくても当然に移転するものなのか、 (3) 物上保証人Bは意思表示だけは必要なのか、 (4) 付記登記を要するのか、 3.また、これら抵当権移転などは主張は、裁判所等に申し入れなければならないものなのか、当然にして処理されるものなのか? 以上、ご指導をお願いします。

  • 代位登記費用の義務者への請求

    代位登記費用の義務者への請求 建物所有権移転債権者詐害行為請求等事件で勝訴し、判決は確定しました。 「被告は真正な登記名義の回復をせよ」です。 ところが、被告は素直に登記を直しません。 そこで、確定証明をもらって代位登記するのですが 登記費用が100万程度かかり、馬鹿になりません。 詐害行為取り消し判決は、あくまで「意思表示の擬制」ですから これをもって直接登記費用を被告には請求できません。 借主の「原状回復義務」等、何らかの形で登記費用を請求したいのですが 良い法的構成をお教えください。

  • 不動産競争競売と債権者

    現在、裁判に依って不動産の仮差押えを実行中です 昨年8月の時点で、前回の判決から10年目の3ヶ月前なので、時効停止の為の裁判を経て同年12月に勝訴が確定して現在に至っております。 裁判の原告は当初は3名でしたが、今回は原告は2名でして他の1名は本裁判の原告に参加しなかったので当不動産を競売にする場合は今回の原告の2名の名義の元で競売に望むことになります。 対象物の不動産登記簿には当初の3名の仮差椎押え者の名前が登記されています 質問 この状態のままで本不動産の競売の申請手続は可能でしょうか、又は、一旦裁判不参加の1名 (時効の為) の登録を不動産登記簿から抹消してから競売の手続きをしなければならないのでしょぅjか。 (以上)