• ベストアンサー

猫が腎炎でゴハンをたべません・・。

腎炎と診断されたうちの猫ですが、最近体が弱り自発的にゴハンを食べれなくなりました。通院で皮下輸液の治療を受けてます。猫用ミルクや流動食を無理やり飲ませております。 何か良い治療法やゴハンを食べさせる方法はないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anormal
  • ベストアンサー率40% (23/57)
回答No.2

 腎炎の治療は炎症による腎臓の損傷を抑え、必要なら抗生物質を投与します。何より大事なのは脱水に陥らないように輸液をし、尿量が少なければ利尿をして体の老廃物の排泄を促すことです。食欲がなくなったのは老廃物の排泄がうまくいかなくて気分が悪いせいでしょう。輸液を怠ることなく行うことが根本的な対処法です。  腎臓のろ過機能が低下する腎不全になった場合は、採食量が減少すると老廃物の産生が減って腎臓の負担が減少します。そういう意味では食べないのは体の防衛機能の一つといえます。しかし、そうは言っても食べさせないわけにはいきません。腎臓に負担になるのは蛋白質や塩分なので、低蛋白高カロリーの療法食がつくられており、動物病院では販売していることも多いです。これを無理やり口の中に入れてやる強制給餌を行うのが最も実際的かもしれません。  もちろん薬で、例えば精神安定剤を与えると猫は食欲が増進することもありますが、動物病院に相談してください。  あまり助けにはならない回答ですみません。

noname#62775
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとう御座います。少しづつですが、食べれるようになってきました。処方食と腎不全用の流動食で頑張ってみます。水も沢山飲むようにさせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

口が開けられるのであれば、舌の奥か、上顎にペースト状をすり付けるようにしてみる。 缶詰やペースト状は人肌にレンジで温めると食が増します。 http://www.rakuten.co.jp/wwpc/522559/522560/523717/523736/ http://www.rakuten.co.jp/petcenter/424777/444014/ 下記に食事の与え方が詳しく載っていますので、送ります。 なお、お大事に。

参考URL:
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/s-kuwabara/139.htm
noname#62775
質問者

お礼

レンジで少し暖めるてあげると食べてくれました。 アドバイス有り難う御座います☆。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mik48
  • ベストアンサー率17% (27/157)
回答No.1

猫の体(手)などに食べ物をつける!べた!っと。薬を飲んでくれない猫にもよくやる方法です。猫は体についている異物をなめてとってけづくろいしています。ねちゃっとした食べ物じゃないとくっつきませんが…食べてくれないと心配ですよねTTこれぐらいしかわかりません!すいません

noname#62775
質問者

お礼

こんにちは☆アドバイス有り難う御座います。早速口の横に貼り付けてみました。ペロペロと食べてくれましたよ~。有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暴れる猫の押さえ方

    うちの猫(2才・♀)は肝障害でここ2ヶ月近く治療を続けています。最近自宅での皮下輸液を始めたのですが、大暴れしてなかなか針を刺すことができません。何とか上手くいく日もあれば、結局諦めてしまう日もあるのですが、まだ脱水の症状が見られるため、先生には出来るだけ毎日行なった方がいいと言われています。主人が針を刺し、私一人で体を押さえているのですが、「点滴なんてするもんかー!」と、とにかく暴れるので、針を刺すのも大変だし、折角刺してもテープを張る前に抜けてしまったりします。針を刺して輸液を始めてしまえばひたすらあやしながら2人で押さえておくことができるのですが...。このままでは、以前のように毎日通院するしかないのですが、猫を上手く押さえておくコツ、動きにくくするポイントはないものでしょうか。教えてください。

    • ベストアンサー
  • 癌の猫への皮下輸液

    12才の雄猫が癌になりました。 年齢や病状などを考えて、手術や抗がん剤治療はせず自宅で看取ることに決めました。 先生にも私の考えを伝えたところ、今の苦痛が少しでも和らぐようにと皮下輸液を勧められ、お願いしますと言って帰って来ました。 先生からは、毎日点滴をするのが理想だけど、無理なら2~3日に1度通院して点滴をするか、自宅で私が点滴をしてあげるか考えてみてと言われました。 病院を出る時点では、私が点滴をしてあげようと思っていましたが、時間が経つにつれ皮下輸液をすることによって、猫の苦しい時間を延ばすだけになるのでは? 点滴(針を刺す)をする私のことを嫌いになるのでは?と、皮下輸液することに気持ちが揺らぎ始めています。 私と同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、その時の状況と 感想(皮下輸液して良かった・しなくて良かった等)を教えていただけませんでしょうか? 現在は、飲まず食わずでぐったり座っています。(横になることは少なくなりました。) トイレもトイレまで間に合わず、間に合ってもトイレからはずれたところにしてしまったり、トイレに行くそぶりもなくその場にしてしまったりです。 もうどうしてあげるのが一番いいのか・・・ 答えがないのはわかっているつもりですが悩みます。

    • ベストアンサー
  • 13歳慢性腎不全のチワワについて相談させてください

    去年7月に慢性腎不全と診断され、週一の皮下輸液、療法食やサプリでなんとか数値を基準値内におさめている状態です。 ただ、今年3月になってから皮下輸液をした次の日、またはその晩に痙攣発作を起こすようになってしまいました。 てんかんの薬を飲み始めて一ヵ月くらいは経ちますが皮下輸液をすると必ず痙攣発作を起こすので、獣医師もやめましょう。となったのですが、今後数値が悪くなって体調も悪くなった場合やはり皮下輸液が大事になってくるかと思うのですが、どうしたら良いのか分かりません。 獣医師も皮下輸液で痙攣発作はなぜだか分からないとのこと。。。 今はなるべくご飯やお水で水分を摂らせてたくさんおしっこさせてますが、嘔吐など始まった場合どんな治療をしてあげればいいのかわかりません。 どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

    • 締切済み
  • 慢性腎不全の猫のついて

    15歳の猫ですが、先日から急に元気がなくなって、病院に受診して血液検査をしました。結果、慢性腎不全と診断されました。 当時はBUN140で他は覚えていません。(獣医師から結果表をいただいたのですが、悲観して破棄してしまいました。) それからすぐ点滴入院したのですが、3日間の点滴でもどの数値も改善されなくて、点滴治療はやっても無駄だろうからとのことで自宅療養をすることになりました。 自宅療養と言っても、投薬(メルクメジン)と腎臓サポートの療養食のみです。 退院して5日目ですが、一昨日ぐらいから食べ物をあまり口にしなくなり水も飲まなくなったので、強制給餌をやっております。 今日は病院で皮下輸液をしてきて、水を飲ます際には猫パンチをくり出すぐらいには回復しましたが、自分から水や餌は口にしません。 そんな状態なので、皮下輸液はそこそこ有効であり、それが自宅でできるならやってあげたいと思うのですが、獣医師からはそのような話は出ません。 点滴治療が無駄な子はそれも難しい、やっても無意味なのかもしれないと思うと、獣医師に話しづらいです。 BUN140もあって点滴治療で好転しなかった子には、自宅での皮下輸液はやはりもう無駄なことなのでしょうか? 素人目には良いことでも、専門家から見るとたいしてメリットがないことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 我が家の猫が腎不全と診断され、その後のことでご相談

    オス猫で、我が家に18年います。もともと捨て猫でしたので本当の年は分かりませんが、拾った時にお医者に連れて行ったら「たぶん1歳くらいですね」とのことだったので、この猫は19歳くらいのおじいさんです。 ここの所、腎不全の症状が現れましたので病院へ連れて行ったところ、やはりその病気になっておりました。 今まで、家で皮下輸液の治療を1ヶ月半ほど続けてきました。 その間1回お医者に検査に行き、血液検査の結果は良好(と言うか、悪い方へは向かっていない)と言われ、安堵したのですが・・・。 最近、この猫の態度がおかしいです。 暗い所で眠り、ご飯とトイレの時に起きてきて、用事が済むとダダーッと走って暗い部屋へ行ってしまいます。 もしかして、皮下輸液が嫌いで(確かに少し暴れています)、もう飼い主が嫌いになって逃げているんでしょうか? それとも、猫にも認知症みたいなのがあって、だんだんそのようになってしまうのでしょうか? ずーっと、とても可愛がってきた猫です。 もし腎不全の治療が猫の恐怖になっているのなら、治療中止も考えたいですが・・・でもどんどん具合が悪くなるのを見ているだけっていうのも怖い気がします。 腎不全の猫ちゃんのことに詳しい方、我が猫の行動をどう思われますか?似たような経験のある方いらっしゃいませんか? どんなことでも構いませんので、いろいろとお話を伺えたらと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 腎不全末期猫に輸液が必要な理由は?

    腎不全末期ですが、まだ寝たきりではなく、食欲も普通くらいにある状態で、嘔吐もほとんど無い、高齢の猫です。 知識がないので教えて下さい。 獣医さんから毎日輸液をするように言われています。 現在、自宅で皮下輸液(電解質輸液)を200mlずつ毎日していましたが、輸液を始めて2週間目あたりから胸水と肺水種になりました。 輸液の量を調整しながらでも、今後も輸液はやはり必要だと獣医さんに言われました。 獣医さんは尿毒症の予防のために輸液が必要。と言われました。 皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? もし、経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? 私の周りの人達は、動物と暮らしてない人が多いので、「そこまでするか…」とか、人間の医療関係の仕事の人からも「余分なものを入れないほうがいいのに…」とか、色々言われています。 そうは言っても、獣医さんが輸液が必要とおっしゃるので止める気もないのですが、でもひょっとして、余計なことを猫の体にしているのか、心配になってきました。。。 延命はしたくないが、猫の体や精神が、毎日少しでも楽になるようなことをしてあげたい。というのが私の猫に対する一番の望みです。 ■質問したいこと■ 1:皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? 2:経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? それ以外でも輸液でしか補えないものがあるのですか?  3:輸液はやっぱり必要不可欠なのでしょうか?  どうぞよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫の薬の飲ませ方

    病気の治療法として、錠剤・粉薬・流動食を飲ませたり、食べさせているのですが……現在、小さな注射器みたいので飲ませています。 最初は普通に飲んでいたのに、薬が足されて、たぶん猫にとって苦い薬なんだと思うんですけど……、今まで飲んでいた/食べていたのまで受け付けなくなっちゃって… 全部同じ形のもので飲ませていたせいなのかもしれないんですけど…。 指や注射器を近づけただけでもだ液を出して、泡出し始めて飲まなくなっちゃうんです。というか…だ液を出し始めて、こっちが飲ませられないんです;; うまく飲ませるには普通に口の中に入れてしまうより他はないんでしょうか? 流動食と錠剤を飲ませないと、死んでしまう状況に立っているんです、うちの猫。

    • ベストアンサー
  • ネコのご飯の与え方について

    お世話になります。 現在、約9歳ほどのネコと暮らして4ヶ月ほどになります。 ダラダラ食いを治したいと思い投稿致しました。 現在は、ウエットフードを朝夜、ドライフードを出しっぱなしにしています。 ウエットは1食25gですが、半分くらい食べたらそこで止め、仕方なく追いかけて私が手であげて食べる、と言う感じです。 25gと言うのも本来よりかなり少ないので、ドライフードを出しっぱなしにしてしまうんですね。 ドライも食べても1日を通して1/2カップにも満たないくらいです。 あとは、おやつとして、ウエットタイプの一般食を少しあげています。 元々飼い猫でして、捨てられた後もご近所さんに毎日ご飯をもらっていたため、ご飯にあり付けない心配はなく暮らしておりました。 我が家に迎い入れたのを機に健康診断をしたところ、ちょっと太り気味で中性脂肪が多かったので、ここで教えて頂いたプレミアムフードを与える事にしました。 たぶん、今までのご飯より美味しくないと思ったのもあるのでしょうが、フードジプシーと化して様々トライし、なんとか食べてくれるフードを見つける事は出来ました。 総合栄養食のウエットを1種類、ドライは2種類定着し、おやつにあげる一般食はウエットタイプで幾つか好みのものが見つかった、と言うのが今の状況です。 育ち盛りではないですし、お腹が空いてなければネコは食べないとは聞いた事がありますが、衛生上、出しっぱなしもあまりよくないとネットで見かけました。 ある程度時間が経っても食べないならご飯をさげる、とかも見かけたのですが、それはどうなのでしょうか? もしそうするなら、ご飯の時間になるまで次のご飯はあげない方がいいですか? それか、残してもご飯をさげたあと、お腹が空いた様子を見せたら時間を気にせずご飯をあげてもいいのでしょうか? ダラダラ食いを治されたご経験のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 慢性腎不全と診断された猫の治療法について質問です。今年1月に末食欲がな

    慢性腎不全と診断された猫の治療法について質問です。今年1月に末食欲がなくなり病院へ連れて行ったところ、慢性腎不全と診断され、3日間の点滴をし、その後皮下点滴に通っていました。 3月末にまた食欲がなくなり、3日間の点滴をしてその後2~3日は食欲があったのですが、また食欲がなくなり、皮下点滴に連れて行きましたが 食欲が戻りません。 通院や入院はかなり猫にとってストレスになると聞いたのであまり病院には連れて行きたくありません。 今の病院では治療法は点滴か皮下点滴しかないと言われましたが、薬とか注射とかはないのでしょうか? ちなみに、食欲は全く食べない訳ではなく少しだけたべます。今現在はぐったりしている様子はありません。

    • 締切済み
  • 子猫があまりご飯を食べません。

    最近拾われて、我が家にやってきた子猫があまり食欲がないんです。 すごくちいさいのでまだまだ100%赤ちゃんだと思うのですが、赤ちゃん用のミルクや離乳食を毎日あげても、それほどがついてきません。元気はあるので大丈夫だと思うのですが、育ち盛りでもっとたくさん栄養を摂ってくれると安心なんですが、みなさんの猫ちゃんはどんな感じですか? ちなみにうちの猫は走ったり、飛び跳ねたりするのがとても苦手です。よろよろと歩いて、私の膝の上から降りるときにもおそるおそるずるずると降ります。全く野性的じゃありません。このことも関係してるのでしょうか。。。

    • ベストアンサー