• 締切済み

ファイルコピーは重たい作業?

2つのもの(DVDやHDDなどの大容量デバイス)から一つのHDDに同時にファイルをコピーすると 書き込み速度が極端に遅くなりますが、 これはHDDの限界なんでしょうか? DVD→HDD←HDD 同時にファイルを書き込む HDDの速度は記録容量の増加による物以外 昔からあまり速度の向上がないという話を友人から聞いたのですが、 本当でしょうか? CPU速度の進歩によりファイル操作は軽い作業と思っていましたが、 ここまで重くなるということは重たい作業だといえるのですか?

みんなの回答

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.6

SSDでも、同時にアクセスは出来ません。ただ、データ間の移動に時間がかからないだけです。 HDDの複数搭載は、使い方によっては効果があります。効果があるのは、当然ながら同時に同じHDにアクセスが発生するときです。 システムとデータでパーティションを分割するのは、OSやアプリの起動時間短縮に効果がありますが。データのアクセスが早くなる場面は少ないと思います。 仮想メモリと作業領域を同時に使うようなソフトの場合は、作業領域に別のHDを使うことは、効果があるでしょう。 要は「HDにどういうアクセスをするか」です。一般論は存在しません。使うソフトによって違いますので、ソフトによって設定を変えるべきです。 私ならですが。HD2台搭載して、それぞれに先頭50Gほどのパーティションを確保し。1台目のこの先頭にはOSとアプリ。2台目の先頭は作業領域として確保。残りは、1台目はデータ用、2台目のはデータのバックアップ用として使います。

  • jiazhi
  • ベストアンサー率60% (375/615)
回答No.5

ANo.2です。 >将来的にHDDはデータ倉庫としては使えそうですね。 ランダムアクセスが頻発するシステム用には 急速にSSDやハイブリッドHDDが普及するものだと思いますが。 どう思われますか? 私もその通りだと思います^^ 早ければ今年後半にもSSDやハイブリッドHDDが本格的に市場へリリースされるようですが、容量もまだ32/64GB辺りで登場するようですし、価格面でも当初は高価なのは仕方ないでしょう。 (現在メーカー製PCではBTOで選択できるモデルもあるみたいです) しかしHDDの呪縛から解き放たれたい人達にとっては、例え高価でも咽喉から手が出るほど欲しいデバイスでしょう。 ただ容量と価格を考慮しても、OSなどのシステムデータ用としての活用が基本となるはずです。 そして容量の多いデータファイルの保存には、まだまだHDDを現役で活かすのが効率的な使い分け方でしょう。 そうですね・・・私ならSSDが64MBで実売3万円ぐらいまで下がったら有無を言わずに購入するでしょうねw ただ当初は2.5インチのノートPC用としてリリースされるようですが^^;

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.4

そういう作業をさせると、単に2つのコピー以上に遅くなるのが自然です。 …麺を鍋でゆでながら、具を切るという作業を考えます。 具を切ってから、麺をゆでて鍋の中の麺をまわす…は、さほど労力はかかりませんが。 具を一切り→鍋を一回し…を繰り返すことを考えてください。移動を考えると、労力は倍ではすまないでしょう。 この移動がキモでして。HDの速度のボトルネックは、「回転待ち」と「ヘッドの移動」です。1つのファイルだけなら、ヘッドの移動は「1回転分書き込んだら次のトラックへ」で済みますが。2つのファイルを同時に書き込むと、二つの領域をヘッドが往復することになります。これに時間を思いっきり取られます。 これは、HDでは不可避の現象です。「同時にファイルアクセス」を出来るだけ発生させないことが、システムの高速化の鍵となります。

AthlonXP
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SSDなら同時にアクセスできるんですかね? 同時にHDDを伴う作業でも遅くならないようにしないと CPUのコアを増やしてもあまり意味がないような気がします。 別々のHDDに書き込むなら遅くならないですよね。 システムとデータ用を HDDを物理的に分けるのは 高速化に大きいですか? 普通は1台のパーティションを分けますが。

  • dekopa-
  • ベストアンサー率42% (161/378)
回答No.3

転送速度は速くなりましたが、シーク速度は向上していませんから。 ぶっちゃけると、ランダムアクセスは遅いままです。 これはCPUは関係ありません。

AthlonXP
質問者

お礼

SCSIは専用CPU ATAはCPUを使って制御されるので ある程度はCPUも関係あるんじゃないでしょうか? DMAということはCPUは関係ないのですか。 よほど古くない限りこれだけ早くなるとどのCPUでも変わらないかもしれませんが。

  • jiazhi
  • ベストアンサー率60% (375/615)
回答No.2

>HDDの速度は記録容量の増加による物以外 昔からあまり速度の向上がないという話を友人から聞いたのですが、 本当でしょうか? その友人の方のいわれている通り、「HDD内の処理速度」に言えば極端には向上していません。 例えば5年前のUltra-ATA/133規格と現在のS-ATA規格のHDDを「同容量・同回転」の上で比較しても、書き込み・読み取り速度に関してはあまり向上していないのが現実です。 これはHDDの構造上の問題となります。 実際は「NCQ・バッファ容量の増加・垂直磁気記録方式・スプラッター容量・回転数の向上」などの技術によって、ランダムアクセスなどに対応した高速化を図っていますが、基本的な構造上の問題には限界があるわけです。 またHDD⇔チップセット間の転送速度は、ここ数年で格段に改善されましたが、基本的なHDD内の処理が追いついていないのが現状です。 もし質問者さんのPC(チップセット)がRAIDに対応しているのであれば、RAID_0(ストライピング)を構築することで処理速度を高めることができ、コピー速度も早くなる可能性もあります。 またHDDに替わる次期記憶デバイスとされるSSDがリリースされ(容量・価格面で)市場に浸透してきたら、HDD以上のコピー速度の向上が見込まれるかもしれません。

AthlonXP
質問者

お礼

連続的な転送は早くなっているようですが、 ランダムはほとんど早くなっていないようですね。 ATA133、SATA300はほとんど差がないのですか。 NCQやバッファー容量が増えてもあまり効果がないようですが。 HDDは構造上のもので性能が上がらないのですね。 物理的な限界というものでしょうか。 大容量というのは大きなメリットなので 将来的にHDDはデータ倉庫としては使えそうですね。 ランダムアクセスが頻発するシステム用には 急速にSSDやハイブリッドHDDが普及するものだと思いますが。 どう思われますか?

AthlonXP
質問者

補足

SSDは読み込みは早いですが、書き込み速度は遅いらしいですが。 早く安くなって欲しいですね。

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.1

CPUに対する負担という観点ならばそんなに重たい作業ではありません。 ただし、ファイルのコピーで同じハードディスクとかDVDに対して複数の作業を命令すると、あっちの作業としてこっちの作業をして、またあっちに戻って、というように作業の切り替えをしょっちゅう行います。(同時に複数の作業しているように見えても瞬間的には一つの作業しかしてません)この切り替えがすごく無駄な時間を生みます。 ファイルの移動は順番に行った方が効率がいいです。 HDDの速度、私は昔に比べれば随分速くなったんじゃないかと思いますが、何を基準に評価するかは人それぞれです。

AthlonXP
質問者

お礼

ランダムアクセスは早くなっていませんか?

AthlonXP
質問者

補足

連続的な転送速度はどんどん上がっているようですがね。

関連するQ&A

  • Subversionで作業一段落の作業コピーを削除したい

    最近 Subversion を知り試行錯誤しているのですが、以外と見つからない (探しかたっが下手くそなのか・・・)のが作業コピーの削除の仕方です。 サーバにリポジトリをそのままにしておくのは当然なのですが、クライアント のHDD容量には限界があり、複数プロジェクトの開発を行なっている私の環境 では作業コピーがクライアントのHDDを圧迫するのが目に見えています。 そこで、一段落ついたプロジェクトの作業コピーを単純に削除し、必要な時に はチェックアウトするという方法をといたいのです。 その具体的な方法が見つけられません。 ここを読めでも結構ですのでご教授頂けないでしょうか?

  • 「ファイルのコピー」ができません

     「ファイルのコピー」をすると「予期しないエラーによってこの作業が妨げられています。このエラーコードを書きとめておくと、この問題の解決に役立つ場合があります」    エラー0x8007045D:I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 とのメッセージが示されて間もなく…"コピー(DVDに)"している作業そのものが消えます。  幾度やり直してもアウトです。どうすれば治るのでしょう?

  • スペックアップで動作はどこまで速くなる?

    今現在、Duron850MHzで256MBなんですが、 ウイルススキャンしたり、数GBのファイルを移動させたりすると動作が極端に遅くなって他の作業をするのが不可能になったりします。  これをペンティアム4の3GHzや、メモリ512MBとかにするとどれくらい速くなりますか? 同時作業が容易になったりしますか? ちなみにWinXPHomeです。 あと、DVDに書き込むより、HDD同士のCからDドライブの移動の方が遅いんですけど、これはHDDの速度が遅いんでしょうか? パソコンが2001年の夏モデルなのであんまり速いHDDではないと思うのです。最新のHDDにしたら速くなりますか?

  • ファイルコピーの動作が重くなり頻繁にフリーズします

    こんにちは。 環境 OS Windows XP Pro SP2 CPU Pentium4 2.6 マザー ASUS PAP800 メモリ PC3200-CL3 256MB×4 HDD Ultra ATA×2台 Serial ATA×3台 DVD IODATA DVR-4550LE ビデオ GeForce FX5600 電源 CENTURY DELTA DEL-450 450W 先週辺りから、PCの起動事にBIOSがランダムにHDDを認識しなくなる事が発生しました。 IDEケーブルやシリアルケーブルの抜き差しを行うと、Biosは認識してくれるのですが、あまりに頻繁に症状が起きるので昨日、マザーボードの電池、IDEケーブル(Ultra ATA133)、シリアルケーブルを購入し、以前の物と取り換えてみました。 その際、電源容量が原因の可能性もあるかもしれないと思い、ビデオボードとSAPARAID-PCI (SerialATA増設ボード)以外の全てのボードと、余分な周辺機器を外しました。 そうすると、上記の症状は発生しなくなったのですが、HDD間でのファイルのコピーをする際に、極端に重くなって頻繁にフリーズするようになりました。 その他に、DVDを見るのは問題無いのですが、YouTubeなどのストリーミング動画を見る場合にコマ落ちして、最後にはフリーズするようになりました。 1度でもHDD間のファイルのコピーなどを行うとコピー後、たとえフリーズしなくても動作が極端に重たくなってしまいます (メモ帳を開くのに2分程度掛かります) 現在のネットワーク速度は Radish Network Speed Testingでの測定結果では 下りが72M 上がりが25Mでした。 HDD間のフィルの転送速度は 転送速度計測と言うフリーソフトでの測定結果では ファイルサイズ 487.31 Mバイト 処理時間 67.14 秒 転送速度 60.88 Mbpsでした。 全てのHDDの転送モードはDMAになっています。 この症状の原因の切り分けとして、何を最初にやればいいのでしょうか。 わかる範囲で結構ですので、どんなささいな事でもアドバイスを宜しくお願いします。

  • 動画ファイルのコピーができません。

    ご覧いただきありがとうございます。 データ用HDDを大容量に交換するため、 今まで撮りためていた 動画ファイル(mpeg)を整理していたのですが、 ある特定のファイルだけコピーや移動ができないのです。 このHDD内の他のファイルはコピーや移動ができるのですが、 この特定のファイルだけダメなのです。 ファイルの半分近くまで順調にコピーしているのですが、 途中で「I/Oデバイスエラーのためできません」というメッセージが出ます。 何度やっても同じなので、おそらくこの部分が壊れているだろうと思い、 開いてみると最後まで動くのです。 元HDD内での動作は問題ないようです。 でも、このままでは、HDDの交換ができないか、 このファイルだけ消してしまうしかありません。 コピーや移動は無理なのでしょうか? 解決方法をご存じの方、よろしくお願いします。

  • AUTOCADの作業可能限界(ファイル容量)が知りたい

    AUTOCADの作業可能限界(ファイル容量)が知りたい。 PC CPU intel Q6700(OC 3.3ghz) RAM DDR2 4GB(実質3.5GB程度) GB GF9600GT autocadで10MB(ラスターデータ 5枚)と同ラスターデータをWINTOPOでベクターデータに変換して作った20MBのデータと一般的な32MBのデータを同時に作業中ラスターデータをコピペすると<メモリー不足によりシャットダウンします>がでます。 公共工事の図面を修正・変換する作業なのでどうしてもこの3ファイルを同時に使いたいのですが、何度やっても同じ所でダウンしてしまします。 WINDOWSの設定は、仮想メモリを初期と最大を推奨値で併せています。

  • 外付けDVDドライブの作業領域について

    ノートパソコンにUSB2.0接続で外付けDVDドライブ (DVDの書き込みができるドライブ)を 増設しようと思います。 しかし、内蔵のハードディスクの空き容量が 少ない(4G~5Gバイト程度)ため、 DVDを書き込むときの作業領域を とれないので、USB2.0の外付けハードディスクも 増設しようと思います。 DVDドライブの作業領域を USB2.0の外付けハードディスクに することは可能ですか。 (DVD書き込み時のデータの転送速度の 問題はないでしょうか) ちなみに、メモリは256Mバイト、 CPUはセレロン1.2GHzです。 OSはWindowsXP Homeです。

  • DVD-Shrinkを使ってリッピング作業を行っていますが問題が発生し

    DVD-Shrinkを使ってリッピング作業を行っていますが問題が発生します。いろいろ調べましたが解決しないので質問させていただきます。Cドライブの容量が足りないため、外付けHDDを購入し、ISOイメージを外付けHDD(F)に直接取り込む様にしたいのですが、途中(エンコード66%位のところ)で「メモリー範囲外です。パラメーターが間違っています」と出ます。 外付けHDDはNTFSにフォーマット済ですし、今日購入したばかりで容量は十分残っています。(320GB) DVD-Decrypterで書き込みしたいので、ISOイメージとして保存したいです。 書き込みたいメディアはDVD-Rです。 言葉が足りないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 壊れているファイルのせいでコピーに時間がかかる

     バックアップ用のHDDをひとつ増やしてHDDのバックアップをしています。  まとめて1TBくらいある大容量をコピーしようとしています。まとめてコピーを開始したら、他の作業などにとりかかり、放置しておくのですが、コピーの途中で壊れているファイルに引っかかっていて、コピーが途中で終わってしまっていることがあります。    壊れているファイルに引っかかる度に、そのファイルを削除してコピーを再開するという作業がロスに感じます。    事前に壊れているファイルを検索し、削除してからコピーを開始する方法はありませんか?    もしくは、壊れているファイルがあってもそれを無視してコピーを続けられる方法があれば教えてください    WindowsXPを使っています。  宜しくお願いします  

  • 編集作業をするとaviファイルの容量が増大する

    VirtualDubModを使用してDivx形式のaviファイルのCMカット作業をしています。 カット前は1ギガくらいの容量のファイルがカット後ファイル保存をすると50ギガくらいになってしまいHDを圧迫して困っています。 なぜこのように極端に大きくなるのでしょうか?大きくならない方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。