• ベストアンサー

年収ダウンの転職について&家族の同意

surveyの回答

  • survey
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.2

給与はどのように決定されたのでしょうか? その会社に給与規定のようなものが存在し、その規定に基 づき給与が算定されたのであればよいのですが、ただ単に あなたに出せるのはこの金額という提示の場合、はたして 今後のがんばりが評価されるのか疑わしいところです。 いずれにしても、年収160万減は大きいです。 他はあたりましたか?

purinmura
質問者

補足

スタートでの職位は一番下であり、給与規定に基づく提示額であることは確かです。いままで受けた企業の内給与は前職と同額または少し下がる程度で内定はもらいましたが辞退しました。理由は面接して感じた企業のビジョンや職務内容のずれです。今悩んでいる企業は職務内容や企業風土について非常に魅力を感じており、ですが年収大幅ダウンが大きな悩みとなっています。。。

関連するQ&A

  • 転職後の年収について

    34歳転職活動中です。 先日、ある企業から内定を頂きました。 職種にもよると思うのですが実際提示された年収が現在の世間の相場からいえば妥当なのかどうか教えて頂きたく思います。 職種:社内SE 提示年収: 470万 ※税込み、手当てを含んだ金額です。 日本の平均サラリーマン年収より高いのでしょうか低いのでしょうか?

  • 内定後今後の年収に不安

    こんにちは。 29歳大卒男です。 転職活動後、内定をいただきました。前職契約社員年収280万、転職後正社員年収400万。2度目の転職です。(3社目になります) 特にスキルも無く、業界未経験の転職に踏み切りました。 年収面では大きく伸びましたが、30歳になる今年、社内平均年収を下回っている条件提示に戸惑いつつも入社の口約束をしてしまいました。 面接でのアピール、交渉力不足かとおもっています。 今後35歳600万を目指すとした場合、入社してキャリアを積んでいく(在職中の資格取得も視野に入れて)ほうが良いのか、内定を辞退すべきなのか等悩んでいます。職種は営業職、一部上場企業で業界大手です。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 36歳転職で年収はこんなもん?内定が出ましたが悩んでいます。

    転職でやっと内定が出ました。勤務地は都内(住居も都内)です。私は約10年間の社内SE経験がありその後諸事情により3年ほどITの世界から離れていました。まったく離れていた訳ではなく企業でヘルプデスクやシステム運用のサポートなどをユーザーレベルで行っていました。しかしシステムの開発や導入などSEの仕事としては3年間のブランクがあります。年齢は36歳です。31歳の時にカミさん一人の扶養家族で年収600万円ありました。その後2社転職し現在は契約社員で年収はかなり低いです(転職先が決まるまでのつなぎで契約の雇用で働いています)年末までに転職を決めるぞと意気込んで何社も応募してコケてやっと内定が出ました。一応業界トップの会社で歴史もあり上場もしている会社です。希望年収を考える上で、自分の年齢、経験、31歳で600万円の年収、家族構成、などを元に、ブランクがある事などを差し引いて、目一杯謙虚に低く550万円で希望を出しました。600万円あった会社で現在の36歳まで働いていれば700弱はあると思いますので、それを基準にマイナス150万円くらいなら妥当かと判断したわけです。 しかし内定が出た会社からの提示は480万円でした。36歳家族持ちで480万円はちょっときついのでは、ブランクがある事などハンデは十分承知ですが、少々がっかりな年収です。 私が世間知らずで実際はこんなものなのでしょうか?転職を早く決めたいし、36歳では簡単に内定でませんし、でもこの年収では?ですし、その会社が本当に自分の興味のある業界ならまだ良いのですが正直そんなに興味を持てる業界ではないし、と内定を受け入れようか非常に悩んでいます。 人材会社や人事担当の方で「36歳ブランクあり転職で480万円の年収」について適正かどうかご指導くださいませんでしょうか。

  • 34歳で転職3回目(経験者数4社目)で年収90万円ダウンの内定について

    34歳で転職3回目(経験者数4社目)で年収90万円ダウンの内定についてご意見下さい。 2009年4月に会社業績の悪化で早期退職が募集され、毎日早朝深夜残業でさらに土日は家で仕事の状態で、精神的にも肉体的にもきつかったこともあり、転職1年で早期退職に応募して退職。 その後、景気のどん底で良い仕事もなかったので、約1年ほどは退職金を食いつぶしながらWEBショップを立ちあげて何とか生計を立てていましたが、ブランク期間も1年が過ぎ、転職最終年齢とも言われる35歳を間近にして、さすがに正社員で働かなければとの思いから、転職活動を再開し、本格的活動3カ月後に、ようやく1社から内定を頂けることになりました。 ただ、提示年収は460万円とのことで、前職の550万円から90万円ダウンの提示。 転職エージェントには希望年収を伝え、前職550万円でブランク期間を考慮して500万円以上を希望しており、面接を受ける前には年収500万円以上の案件であると聞かされておりました。 しかし、内定してみるとこんな状態でした・・・ エージェントによると「過去の実績と人柄には非常に評価が高く、是非入社して欲しい」と高評価を頂いているが、配属予定の営業所の年齢・年収構成を考慮すると、やはりMAX460万円が限界とのことでした。 私も1年のブランクがあるので、ある程度の年収ダウンは覚悟していたのですが、経験不足や人間的に問題があるなら別ですが、ベタ褒めレベルの高評価を頂いているのにここまで低くなるとは唖然でした。 こんなご時世なので、仕事に就けるらだけマシとの考えもありますが、やっぱり年収90万円ダウンは生活的に厳しく、住宅ローンも抱えているので、でも他に良い条件の企業もみあたらないので・・・悩んでます。今は年収ダウンに甘んじて、入社後の将来に期待するべきでしょうか?ただ、仕事の内容は気に入ってます。 最終的には自分で決めることなのですが、考えれば考えるほど答えが出ず、少し皆様のご意見をお聞きしたく相談させて頂きました。 なお現状は下記の通りです。 (1)家族構成:自分+妻+愛犬(子供の予定なし) (2)住宅  :近畿の田舎県で持ち家、住宅ローン月11.5万(ボーナス払い:無) (3)学歴  :地方3流私大理系卒 (4)職歴  :日系中小サービス技術系(3年半・年収450万)→日系中小メーカー技術系(4年半・年収520万)         →外資系中小メーカー営業(1年・年収550万)→外資系中小メーカー営業(内定・年収460万・・・) 困ってます。ご意見頂けると嬉しいです!!

  • 希望年収が転職先の基準より低かった場合は?

    転職時のお給料について質問です。 〈質問1〉 希望年収を、仮に500万と伝えたとします。 でも実は、転職先の会社では、同年代同職種の人の平均が600万だったします。 その場合、会社としては「希望は500万か。じゃあ500万でいいか」となりますか? もしくは今その会社で働いている人のお給料に合わせて、600万前後を提示しますか? 〈質問2〉 転職エージェントを通して仕事が決まった場合。 仮に私が年収600万の能力と見込まれたとします。 しかし、会社としてはエージェントに手数料として年収の数十パーセントを払わなければなりません。仮にその額が100万だったとしたら、その分を換算されて、提示される年収が500万となってしまうことはありますか? 運良く現在3社から内定をもらいましたが、3社とも自分が伝えていた希望年収ぴったりの額を提示してきたので、疑問に思いました。 その会社の給料水準がわからないため、自分の希望年収が会社にとって多いのか少ないのかがわかりません。もっと多めに言っておけば、その額になったのかもとも思ってしまいます。 会社によって給料の決め方は様々だとは思いますが、人事の経験者や転職経験者の方、自分の体験や聞いた話などでもいいので、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 悩んでます

    30代、妻子あり、訳あって自己都合退職で現在求職中。 現在、1社より内定。 職種自体は未経験の職種だが前職の経験も活かせるもので やってみたい/やれると考えている仕事。 但し、待遇は未経験ということもあり、予想以上の年収ダウンの提示。 680から約18%ダウン(短期的にはきっついす!) 又、勤務地が遠く(というか時間距離はたいした事はないのですが 利用する交通機関の運賃がべらぼうに高い!) 通勤手当て(上限あり)に収まらず給与からの持ち出し必要(要は若干、 自腹ということ) で、内定受諾するか否か現在妻とも協議中...。 年齢的なこともあるし、どこまで自分を安売りして良いのかどうか、 正直悩んでいる次第です。 もちろん決断するのは自分自身というのは分っているのですが、 決断の指針となりうる良きアドバイスをお願い致します。 変な質問で申し訳ありません。

  • 転職先

    やれる範囲を広げられてやる事が増え残業が多く今の会社を辞めたいのですが 候補の転職先が年収30万ダウンの450万ほどになります。 業界、職種は同じですが やれる事が増えたらまた同じ状況になってしまうのでしょうか。

  • 転職支援サービスで内定後の年収交渉

    転職支援サービス(専属のマネージャーが就いて、企業と自分の間に入り、いろいろとサポートしてくれるサービス。リクルートエージェントやDODAなど)を利用して転職活動を行い、内定後、年収交渉に入る際に、企業が転職支援サービス会社に提出する年収提示と、企業が直接自分に提示する年収が異なることは、良くあることなのでしょうか? 例えば、企業が転職支援サービス会社に提出する年収が300万で、企業が直接自分に提示する年収が400万の場合、企業にとっては転職支援サービス会社に支払う報酬を少なくするようなやりくりです。 こういった経験がおありの方など、いらっしゃいますか? また、そのような場面に遭った場合、どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 給与額の妥当性について

    30歳男です。 業界まったく未経験でとあるIT企業に転職できそうです。 職種はネットワークエンジニアです。スイッチ屋かインフラ屋かと言われれば インフラ屋の仕事だそうです。 採用通知が来ましたが、提示された額面が22.5万/月でした。 年収ベースでいくと100万以上のダウンです。 ただ、まったくの未経験ですので、年収ダウンは仕方ないと思っています。 しかし、22.5万という給与額は妥当の範囲でしょうか。 ちなみにそのIT企業は上場会社です。従業員は1600人程度です。 経験のある方のお話など聞けると幸いです。

  • 転職すべきかどうか悩んでおります。

    現在、以下の職種、条件にて就業しております。 性別:男性 年齢:20代後半 備考:未婚 形態:正社員 職種:総務 年収:520万(賞与、諸手当含む) 仕事は非常に生産性が低く、効率化とは無縁の状況です。 刺激やおもしろみはなく、淡々と毎日を過ごしているという感じです。 ここで御相談ですが、不動産業界への転職を考えております。 新卒の頃から一つの目標としてとらえている業界であり、 当時は諸事情によりその夢がかないませんでしたが、 現在、内定を頂けた企業がいくつかあります。 形態:正社員 年収:600万(賞与、諸手当含む) 将来性の低い職種では、自分の可能性を委縮させている気がして、 転職活動をしました。結果、こうやって内定を頂いている以上、 特に未練はないはずなのですがどうも最後がふんぎれません。 なにかアドバイスを頂戴できれば幸いです。