• 締切済み

クロロホルムの極性

クロロホルムの極性が無極性だというのですが、 Clがあるのになんで無極性なんでしょうか_?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

無極性ではありません。 さりとて、特に極性が大きいというわけでもありません。

nikke7
質問者

補足

クロマトグラフィーにおける無極性or極性の種分けにて、 クロロホルムは無極性に種別されていたかのように思います・・・。 あらためて、この種分けの方法は、何に基づいているのか基本の部分で 今更なのですが疑問に感じてしょうがありません。 どうか教えてください。

関連するQ&A

  • クロロホルムの極性について

    クロマトグラフィーにおける無極性or極性の種分けにて、 クロロホルムは無極性に種別されていたかのように思います・・・。 あらためて、この種分けの方法は、何に基づいているのか基本の部分で 今更なのですが疑問に感じてしょうがありません。 どうか教えてください。

  • クロロホルム

    クロロホルムは極性ですか?無極性ですか?

  • 極性と非極性

    以前の回答を見てもよくわからなかったもので・・・・・。 妙な質問かもしれませんが、 アセトニトリル、水・・・・・極性溶媒 クロロホルム、アセトン、メタノール等・・・非極性溶媒 といわれていますよね。上記の溶媒は水以外みんな、「炭化水素」ですよね。なんか、みんな似たようなもののような気がして、アセトニトリルもつい最近まで、非極性だと勘違いしていました。ある物質が、極性か非極性かって、どうやって判断するものでしょうか?

  • シリカゲルカラム時のクロロホルムの流出速度

    シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行う際、クロロホルムは 流出速度は遅いと知られています。これは、どのような因子が 作用しているのでしょうか? --------------- クロロホルムは極性を有する為、確かにシリカゲルにバインドされて 流出速度が遅くなると考えられなくもありません。 上記のように考えると、例えばアセトンやメタノールは クロロホルム以上の極性を有する為、より流出速度が遅くなると 予想されます。 しかし、メタノールの流出速度は、クロロホルムよりも圧倒的に速いと 一般的に知られています。 つまり、極性以外の因子が、流出速度に作用しているのではないかと 私は考えました。 --------------- クロロホルムのカラム時の流出速度が遅いと言われる理由について ご存知の方が居られましたら、ご教授の程をお願い致します。 また、私が述べた考えが誤りの場合、訂正して頂けると幸いです。

  • 部分的な極性について

    どうしてもわからない問題があるのですが、こういう問題です。 ポーリングの電気陰性度の表を参考にして、次の二組の結合ではどちらが極性か説明しなさい。 (1)H-Cl , H-OCH3 (2)Cl-Cl, HO-CH3 というものです。 「-」の部分の極性の強さの問題なのですが、解き方がわかりません。 回答お願いします。

  • 極性の大小について

    下記の物質を極性の大きい順に並び替えとどうなるのでしょうか? 水、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、ヘキサン です。 代表格を並びかえると個人的には 水>メタノール>エタノール>クロロホルム>ヘキサン かと思うのですが、アセトンと酢酸エチルがわかりません。 誘電率、沸点、構造なども考えたのですがなんとなく他のものと理屈が合わなくり混乱しています。 ご回答いただけますでしょうか?お願いします。

  • 極性分子について

     極性分子の意味と形はわかるのですが、極性分子ってみなさんどれぐらい覚えているものなのでしょうか?それとも電気陰性度の強いもの(F、O、N、CLなど)を覚えていれば、化学式を見た時に毎回考えているのでしょうか ?覚えていってもきりがないように感じて悩んでます。  高校レベルの勉強で教えてください。また有機化学・無機化学はまだ勉強していないのですが、有機・無機についても極性分子や無極性分子をわざわざ考えていくのか覚えていくのか教えてください。

  • クロロホルムについて

    クロロホルムは水と混ぜると、2層に分かれてる のが眼で見てはっきりわかるのでしょうか? おしえてください。

  • 極性分子と無極性分子

    例えば、Cl2の場合、電気陰性度は同じなので、電子をひっぱる力も 同じだから無極性であることはわかるのですが、多原始分子の場合、 何を持って無極性で極性なのかわかりません。 「+と-の銃身が一致している・していない」とはどいういうことなのでしょうか。 CO2の場合、(3.5)←(2.5)→(3.5) H2Oの場合、(2.1)←(3.5)→(2.1) ※矢印は斜め これらの違いがわかりません。 多原始分子の形はその場で考えるより、暗記するしかないのでしょうか? あと、もうひとつ質問なのですが、 NOについてです。 電子式を書いたとき、Nのまわりの電子が7個になりますが、どうしてなので しょうか。 Oは8個になってるのでどうなってるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 極性と無極性について

    物質の極性について質問します。例えば、モルヒネの2つの水酸基をー OCOCH3に変えるとヘロインになり、極性が下がると習ったのですが、しっくり理解できません。後者のほうもカルボニル基があるから極性が高いような気がするし、隣のメチル基が電子を供与するから極性が下がるのかなとも思うのですが、どちらが極性が高いかという見分けがつきません。物質の極性、無極性はどうやって判断したらよいのでしょうか。教えてください。