• ベストアンサー

太陽エネルギーの熱利用について

太陽熱利用についての質問です。 太陽の熱とは赤外域のエネルギーのことなのでしょうか? 熱放射を考えたりすると赤外域のエネルギーの出入りを抑える必要がある気もします。 そのような考えをまとめますと、太陽熱利用は可視領域のエネルギーだけで吸収すればいいことになってしまします。 熱利用なのに可視領域だけ?よくわかりません。 質問が分かりづらい文章かと思いますが、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.3

http://www.mech.tohoku.ac.jp/mech-labs/yugami/research/solar_abs/solar_abs_info.html 質問に関しては、ここに詳しくかかれています。 太陽の出す赤外線は吸収し、太陽熱発電の受光機がもった熱による赤外線は逃さない波長選択素材が使われています。この2つの赤外線は、波長が違いますので、こういうことが可能です。

yamu03
質問者

お礼

NAZ0001さん、またも貴重なご回答ありがとうございます。 太陽光の吸収スペクトルと物質からの放射スペクトルの領域は異なるのですね。 大変参考になりました! さらにこの分野についてもう少し調査してみたところ、 http://www.bluetec-germany.de/index.php?id=44&L=4 で高い吸収率と低い放射率が実現されていることが分かりました。 この分野はほぼ完成されつつあると言ってもいいのでしょうか? 度重なる質問で申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 物体からのエネルギの放出が熱放射だけだとすると、その物体が取り込んで熱エネルギにしてしまえば、どのようなエネルギであっても、それは熱放射(常温付近では赤外線領域)としてしか放出されません。  したがって、紫外線で加熱しようが、可視光で加熱しようが、はたまた燃焼だろうが、電力だろうが、摩擦だろうと、どんな形態でエネルギを供給しても、熱エネルギとして放出される場合には、常温付近では赤外線領域になってしまうのです。  ですから、吸収のエネルギ形態を制限しても供給源が少なくなるだけで熱利用としては効率の悪いものになってしまいます。  むしろ効率を上げるためには、熱放出を抑える方法を考えたほうがよいように思います。

yamu03
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。 効率を上げるために最優先で考えなければいけないのは熱放出なのですね。 太陽熱を考えるとき、電磁波と熱の性質の両方を考えなくいてはいけないので難しいですね。 ありがとうございました。

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

>そのような考えをまとめますと、太陽熱利用は可視領域のエネルギーだけで吸収すればいいことになってしまします。 熱は赤外線なのに、太陽熱利用は可視光?。文章が意味不明です。 紫外線でも可視光でも赤外線でも、吸収されれば熱になります。それだけのことです。 熱による分子運動は、最初は赤外線領域の放射を伴いますが。高温になれば可視光になるのは、文字通り「火を見るより明らか」です。光を吸収さえすれば熱になるので。光の周波数は関係ありません。

yamu03
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 意味不明な文章になってしまってすいません。 太陽の集熱器について調べていたところ、 その表面に可視光を透過させ赤外線を放射(=吸収)させない波長選択膜というものが存在するとあって、疑問に思いました。 熱=赤外線と考えていたので。 問題を勝手に複雑化していました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱放射(輻射)の基本的なことを教えてください

     熱放射で出される電磁波は、人体や地球放射などは赤外線領域で、赤外線を熱線と呼んだりするかと思いますが、太陽では熱放射として可視光や紫外線が出ていると思います。この場合でも、熱放射の出るミクロな場面では、分極した分子の運動ととらえてよいのでしょうか。  吸収の場面では、紫外線は電子遷移や光解離として吸収されますが、放射の場面でも同じ仕組みで、電子遷移なのでしょうか。光解離で放射というのは、考えにくいように思いますが、、、  黒体放射のスペクトルが、温度によっては、UVから可視光、赤外線となめらかなカーブになりますが、これは、同じ放射の仕組みによるのでしょうか。あるいは、波長域でよって、核融合だったり、電子遷移だったり、双極子モーメントの運動だったり、もとの反応は様々でもエネルギーとしてはなめらかに曲線になるのでしょうか。  少し違う話ですが、あらゆる物体は温度に応じた電磁波を出す、とよくいわれますが、大気中の窒素や酸素など双極子モーメントをもたない気体分子も、温度におうじた電磁波を出しているのでしょうか。  CO2やH2Oなど気体分子が吸収のピーク波長をするどく持つのに対し、多くの固体は黒体に近似できる場合が多いようですが、固体では、さまざまな分極した分子の運動が生じうるからということなのでしょうか?  また、最初の質問と少し、だぶりますが、固体の温度が上がり、赤外線から可視光にかわるときには、固体のなかでの電磁波を発する仕組みも違うものになるのでしょうか? あるいは、いつでも、原子や分子の熱運動といっていいのでしょうか。  とりとめのない質問になってしまいましたが、可能な部分だけでも、教えていただけましたら助かります。

  • 赤外放射

    ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか?

  • 赤外線はなぜ熱を伝えられるのですか

    可視光に比べて赤外線は波長が長いことから エネルギー量は赤外線の方が少ないと思われますが なぜ熱を調べる時に赤外線カメラを使ったり 遠赤外線が暖かいという言葉が各方面で聞かれるのかが 分かりません。 太陽に当たると暖かく感じる一方で、 蛍光灯のとても明るい場所でも暖かいとは感じないことは経験上から理解できますが なぜ 可視光が熱をさほど伝えないかという理由が分かりません。 原理について教えていただけますでしょうか。

  • 放射線エネルギーの熱エネルギーへの変換

    放射線が物質に吸収されるとそのエネルギーが熱エネルギーになるという話を聞きますが(崩壊熱というようです)、実際にはどのような過程で放射線のエネルギーが熱エネルギーになるのでしょうか?ガンマ線は光電効果やコンプトン効果で電離を引き起こすということはどの教科書にも書いてあるのですが、ガンマ線が熱エネルギーに変換される過程についてはどこにも書かれていません。β線についても同様で、電離や励起については書かれていますが、熱エネルギーへの変換についてはどこにも見あたりません。放射線の持つエネルギーがどうやって熱になるのかを原子レベルで教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 太陽の光を熱に変える「分子」

    お世話になっております。 突拍子もないことをお聞きしますが、 この世に赤外線を熱に変える分子はあるのでしょうか? 太陽の光にあたると暖かくなりますが、 赤外線を吸収して熱を帯びる分子はあるのでしょうか? お願いいます。

  • 熱放射に関して。

    どんな物体でもその温度によって決まる熱放射をしているとのことですが、 一般に熱放射の強さといえば、赤外線の放出量で言われている気がします。 しかし、実際は温度に応じて、連続的なスペクトルの電磁波を放出しているのであって、 たまたまその中の赤外線を計測して、指標にしているということなのでしょうか? また、熱放射によって、微弱ながら人間の体からも可視光が放出されていると言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽エネルギーたるモノはは本当に実在するのですか?

    大学教養までの素人です。 よく地球は太陽エネルギーを吸収してると言いますが、 本当にそうなのでしょうか。 仮に太陽からのエネルギーを吸収(全反射してはいないため) しているのだとしたら、 質量保存の法則からして地球はどんどん太陽エネルギーを 吸って熱くなっていってるのでしょうか? 太陽光とは別に、地球の地中のマントルなどのポテンシャルエネルギー も存在しているのに、太陽光を浴び続けていたら 何万年もかければ地球は沸騰してしまいそうな気がします。 しかし、地表レベルだと氷河期と温暖期を繰り返していると聞きます。 以上のことから地球は太陽エネルギーたるものを吸収しているのではなく、太陽光によって地球の物質をほんのちょっと循環してもらっているだけと言えるのでしょうか? だとすると太陽エネルギーを使うと言って太陽電池の開発に 躍起になるより、国家レベルで取り組むなら 思いっきり地下を掘ってエネルギーを確保する方が 上記の仮定から 埋蔵量的に圧倒的に大きいと言えないでしょうか。 あくまで素人考えで書かせていただきました。 誤りがありましたら素人でもわかる範囲で教えていただけると 助かります。

  • エネルギー

    石炭1kgは燃えると3×10^7Jの熱を出す。このエネルギーは炭素原子1個あたりどれくらいか。 そのエネルギーが、そのまま光子1個として放出されたら波長はいくらになるか。 その光は赤外線、可視光、紫外線のどれか。 わかりません。詳しい解説お願いします。

  • 太陽光はまず地面を温めて、の話

    最初に太陽光が温めるのは地面、その熱が大気を温める。 これに関して質問です。 (1) 太陽光が直接大気を温めないのは大気が透明だからと言いますが、大気が透明だったら地面から発せられる熱(赤外線?)も透過するような気がしますが、そうではない理由はなんでしょう? (2) 太陽光が地面を温めるとき、「光」→「熱」とエネルギーの状態(?)変化が起こっているということですか?

  • 放射

    熱の伝わり方の放射について質問します。太陽が地表を暖めるとき、赤外線だけが地表を暖めるのでしょうか?赤外線は大気に吸収されると載っています。そして一部が地表を暖めるとなっていますが、どうして透明な大気に吸収されるのでしょうか?