• ベストアンサー

太陽光はまず地面を温めて、の話

最初に太陽光が温めるのは地面、その熱が大気を温める。 これに関して質問です。 (1) 太陽光が直接大気を温めないのは大気が透明だからと言いますが、大気が透明だったら地面から発せられる熱(赤外線?)も透過するような気がしますが、そうではない理由はなんでしょう? (2) 太陽光が地面を温めるとき、「光」→「熱」とエネルギーの状態(?)変化が起こっているということですか?

  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

熱の伝わり方には、3種類あります。 「輻射」「伝導」「対流」です。 太陽からの熱エネルギーは、(途中が真空なので) 輻射(赤外線)でやってくるので、そのまま透明な 大気をスルーして地面を暖めます。 しかし、いったん地面を温めると、そこに接する空気 は熱伝導によって温められます。 そして温められた空気は上昇して、対流によって熱を 大気圏内(対流圏)に伝えます。 もちろん、それとは別に、温まった地面からも輻射され (地面の放射冷却)、それは大気を温める事なく再び 宇宙空間に逃げて行きます。

その他の回答 (4)

noname#194996
noname#194996
回答No.5

既に閲覧されているだろうと思いますが、ウィキにもとづいて説明しますと > 太陽光が直接大気を温めないのは大気が透明だからと言いますが それで正しいと思いますが、大気はそれほど透明でもなく雲やちりなどがあってそこで26%が直接宇宙へ反射されます。地表(海?)からの反射(4%)もあり、これだけで30%です。 大気による、雲による吸収が各16%、3%あって、地面に吸収されるのは51%です。 つまり、雲(水蒸気)を温めている分、直接温めている光もあるということです。 ここまでが収入、 温められた地表から宇宙へ直接放射される熱は6%、 地表の熱が引き起こす熱伝導、大気の対流によって温められた雲や大気から宇宙へ放射される熱は残りの64%で、 つまり地球と太陽とのエネルギー収支はプラスマイナス0 ということです。 最近のCO2増加に伴ってこの収支にわずかなプラス分が出ている(らしい)というのが温暖化現象です。 1)の答えは 通過します、ということです。 2)はその通りです。

  • 15keeper
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.4

教科書通りの説明をします。 太陽放射にはX線、紫外線、可視光線、赤外線、電波が含まれます。そのうちエネルギー量が大きいのは可視光線です。 大気中の水蒸気と二酸化炭素は、可視光線や紫外線を吸収せず、赤外線を吸収しますので、太陽放射のうちの30%ほどのエネルギーを大気が吸収します。太陽放射のうち地面まで到達するのは50%です。残りの20%は反射や散乱で宇宙へ逃げていきます。太陽放射100のうちの30を大気が吸収するわけで、透明というほどでもないですね。擦りガラス的な不透明さです。大気が太陽光にとって透明だ、というときの太陽光は可視光線を指しているのではなかろうかと思います。可視光線はほとんど大気に吸収されないので、可視光線にとって大気は透明だと言えます。 地面は吸収したエネルギーを地球放射で大気あるいは宇宙へ放出します。地球放射は赤外線なので、そのほとんどが大気に吸収されるわけです。 量としては、太陽からは30単位のエネルギーが大気に与えられるとするならば、地球からは110単位のエネルギーが大気に与えられます。よって、大気にはほぼ地球からエネルギーが与えられていると言えるでしょう。 2)については、ほぼそれでいいんじゃないかと思います。温度について考え始めると結構厄介です。だからここでは光→熱ってな感じでおさえておけば良いと思います。

回答No.3

「透明」というのは、反射したり、途中で吸収されたりしないことです。 しかし、海水でも、30cmくらいなら透明でも、30mでは光が途中で散乱されたり、吸収されたりします。300mを超えると、ほとんど光は届きません。 透明といっても程度の差はあります。 空気・大気は、基本的には赤外線も、紫外線も透明に通過します。それで、赤外線ストーブや赤外線ヒータも、日焼けの照明もできます。ただ、通過する空気の層が厚いと、途中で吸収される部分が目立ってきます。途中でオゾンが多くあると紫外線が吸収されてしまいます。水蒸気やに炭酸ガスなどがあると赤外線が吸収されやすくなります。 多くの光は空気・大気を通過するので、太陽に少しは近い高い山やビルの上には、大量の光が来ても熱くはなりません。大量の光を受けて熱くなりやすいのは黒っぽい地面などの多いところです。 地表の温度が上がるとそこから光(目には見えないけれど)が出て行きます。地表や海面、大気で散乱した光も、その多くは宇宙に出ていきます。 途中にこうした光線を吸収するガスが多量にあると、透明だった大気なのですが、大気を通過していくことが出来なくなる波長の光もでてきます。 光が吸収されると基本的には熱になります。電気になったりすることもありますし、波長が違う光をだすこともあります。 太陽の光を浴びたり、ストーブの前やたき火の前では暖かくなったり暑くなったりするのは、光が吸収されて熱エネルギーになるためなのでしょう。

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.2

(1)温室効果ガスの話でよく言われるように、 空気は太陽の“光”に対しては(ほぼ)透明ですが、 地面からの赤外線の放射に対しては透明ではありません。 二酸化炭素や水蒸気が地面からの放射を吸収するのです。 (2)についてはその通り。

partita
質問者

補足

>“光”に対しては(ほぼ)透明ですが とありますが、赤外線は“光”に入らないのですか?

関連するQ&A

  • 太陽エネルギーの熱利用について

    太陽熱利用についての質問です。 太陽の熱とは赤外域のエネルギーのことなのでしょうか? 熱放射を考えたりすると赤外域のエネルギーの出入りを抑える必要がある気もします。 そのような考えをまとめますと、太陽熱利用は可視領域のエネルギーだけで吸収すればいいことになってしまします。 熱利用なのに可視領域だけ?よくわかりません。 質問が分かりづらい文章かと思いますが、どなたか教えてください。

  • 筍は地面から頭を出すと固くなるのはなぜですか

    初歩的な質問でスミマセン。筍はなぜ地面の中にあるときあんなに軟らかいのですか。それが少し頭を地上に出すと食べられなくなってしまいます。このことは太陽光線を浴びているかそうでないかということと 関係があるのでしょうか。地中にいる小さなときは太陽の熱エネルギーだけを感じ成長していくので軟らかいのかと思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電で

    太陽光発電で、光のエネルギーが直接変化するのは、何エネルギーでしょうか?ある問題集に、運動エネルギーと書いてありましたが、理由がわかりません。ひょっとして問題集の間違いでしょうか?

  • 森林の冷却作用はなぜ

    NHKの番組でアマゾンのジャングルを開墾した人のご両親が現地を訪れ ”暑い暑い、樹は伐採しないほうが良い”という様なことを言っていました。実際番組の紹介では森の中は17度くらい涼しいと言っていました。また最近の日経新聞?に樹木は赤外線を反射している研究があることを紹介していました。私の質問は纏めますと 1.樹木の葉は光合成する光を吸収して残りは大部分反射するというのは本当ですか。 2.赤外線の持つ熱エネルギーは地面まで通過させず、大気へ再放射する割合が大きいというのは正しいですか。 3.赤外線が地面に届かないから森の中が涼しいというのは正しいですか。 4.地面が樹木で覆いつくされると太陽光の地球表面の反射率が大きくなり結果として平均温度が下がるというのは正しいですか。 5.樹木の葉が赤外線反射機能を持つように進化したのは地面の温度が 高くなりすぎ湿度が保てなくのを防ぐためというのは正しいですか。 6.冬は温度が低くなりすぎないため足元に十分太陽エネルギーを供給するため落葉すると言うのは正しいですか。 不勉強な素人の全くの想像ですが一部でも正しければ嬉しいのですが お詳しい方にご教授頂ければ幸いです。

  • エネルギー保存の法則と「太陽電池」

    基本的なことかも知れないのですが、ちょっと疑問に感じているので、誰か教えてください。 物理の法則にエネルギー保存の法則がありますよね。 例えば、電気エネルギーが、運動エネルギーや熱エネルギーに変化するとき、その変化したエネルギーの総和は、元のエネルギーと同量になるというやつ(多分;うろ覚えですが)。 そこで、疑問に思ったのは「太陽電池」についてです。 太陽から来る光エネルギーが、青黒い紙に当たると、多分熱エネルギーに変わると思いますが、同色の太陽電池に当たった場合、紙と同じような熱エネルギー以外に、電気エネルギーも発生するわけですよね。 これって、エネルギーが余分に発生してることにならないんですか? 電気エネルギーに変換される分、熱が発生しにくいとかなんですかね。 これが、太陽電池に抱いている私のちょっとした疑問です。

  • 赤外吸収 IR について

    光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 太陽光発電と太陽熱温水

    以前は太陽熱温水器が住宅の屋根についていたものですが、最近はそれが太陽光発電のパネルに取って代わられたようです。そこで質問ですが、 もし太陽光発電をした電気で住宅の温水を作るとしたら。それはエネルギー効率から言って、太陽熱温水器よりも良いのでしょうか。 住宅の温水器は深夜電力を使うから安いと言うことを考えると、深夜電力で温水器を沸かし、昼は太陽光発電が良いのかもしれませんが、単純にエネルギー効率だけを見るとどうなんでしょうか。 太陽からのエネルギーはの光を電気に変える方がベターか、単純に太陽熱だけを温水に変えてしまう方がエネルギー効率から言うとベターなのかと言うところです。

  • 赤外放射

    ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか?

  • 太陽の光だけ取り込むことは可能でしょうか?

    太陽光の中には様々な成分の光が含まれていると聞きましたが、熱に変わりやすい成分や明るさに関係のない成分のみを遮断して、明るさに関する光のみを透過することは原理的に可能でしょうか?

  • 太陽の光と熱

    光と熱について、基本的なことを教えてください。 太陽光が地球に届いていますが、光とは別に何らかの熱エネルギーが届いているのでしょうか。それとも光が物質にぶつかったときにその一部などが熱というエネルギーに転換するのでしょうか。はたまた熱は光を受けた物質それ自体が発したりするのでしょうか。