• ベストアンサー

同居するならリフォームが絶対条件

iilliillの回答

  • iilliill
  • ベストアンサー率24% (24/100)
回答No.25

私なら1000万円でリフォームしてもらってもこんなところにお嫁にいくのなんて絶対イヤ! 百歩譲って、長男が家を継ぐ、同居はゆるせても 専業主婦になれとお母様が言う、服装をとやかくいう住人・・・ 朝食をパン食にすることは、譲歩と言い切る常識。 あぁおそろしやおそろしや。 しかも質問者様はおばあさま・お母様・田舎の常識の考え方を変えない。 将来何かあってもお嫁さんの味方をしてくれないの目に見えてるじゃないですか。 23番の方と全く同じ意見です。 結婚してもいいと言ってくれる娘さんがいて本当によかったですね。 しかも若くてスタイルバツグン!! その上結婚の条件はリフォーム、ペット、旅行のみ。(パン食も??苦笑) なんて心優しい娘さんだ。ほんと感謝しないとバチがあたりますよ。 アメリカンな家にリフォームしても普通誰もこんなところに若い娘さんは来てくれないですよ。 リフォームさえしたら来てくれるのでしょ?ほんとよかったじゃないですか!! リフォームごときで若いお嫁さんが来てくれるなんて質問者様は幸せ者です!!!!

rf1234
質問者

お礼

>私なら1000万円でリフォームしてもらってもこんなところにお嫁にいくのなんて絶対イヤ! どうやら世の女性の意見というのは、そのようなものなんですね。 リフォームといつくかの条件を呑めば嫁に来るという彼女は奇特なんですね・・・。 都会に疲れてるせいだと思います。田舎に連れて帰ってあげることで、彼女が元気になるなら、リフォームもしなければなりませんね。

rf1234
質問者

補足

田舎に行くことは彼女のリハビリになると思ってたのですが、逆に牢獄に閉じ込めるようなことになってしまうんでしょうか。

関連するQ&A

  • 同居リフォームについて

    結婚と同時に義母と同居して一年の20代の嫁です。初めての質問でカテゴリーが間違っていましたらすみません。 姑は50代で元気に仕事をしています。 結婚当初からトイレ、お風呂もキッチンも完全同居です。色々あって姑に気を使い毎日生活していて気疲れ、姑は掃除ご飯は一切してくれません。私も仕事をしています。旦那と姑のベタベタにもついていけ、ずどこに行くのも着いてきて新婚生活、自分の時間が全くなく鬱になりそうです。 今妊娠中で家族が増えること、自分の空間がない。今のままじゃ狭いし旦那に別居の話をしましたが旦那は反対。義母を一人にしたくないと、それならリフォームしてキッチン、トイレ、お風呂を別にすることになりました。 もうすぐ完成するのですが義母がリフォームした時の電化製品を私の実家で買うのが当たり前と言っていたと旦那から聞いたのですが、結婚して一年。結婚前ならともかく結婚後のリフォームでどうして私の実家の両親が買わなきゃならないのかわかりません。私は旦那と二人で買うのが普通だと思うのですが。間違っているのでしょうか? 旦那も義母の話に疑問をもっておらず、私が言いにくいなら俺から実家の両親に言おうか?とまで言ってきます。 私の実家の両親が電化製品を全て買いそろえなきゃダメなのですか?

  • リフォームして完全同居

    田舎の専業農家に嫁いで5年目になります。 今は義両親と主人の3人で農家をしており、私は働きにでています。 結婚する前に、敷地内の別棟をリフォームし(以前義祖父母が住んでいたそうです)、ミニキッチンやトイレ、お風呂がついています。キッチンやお風呂はほとんど使ったことがなく、母屋で3食食べ、お風呂も入っています。現在2歳の子供がおり、もうすぐ2番目が産まれる予定です。家族構成は、義祖母、義両親、義姉2人、夫、子供、私、と大家族です。 義家族はみんな穏やかで優しく、気を遣っているのがよく分かります。 義母に関しては、ご飯もよく作ってくれ、孫の面倒も頼むとみてくれるし、育児にもうるさくなく、本当に感謝しています。お風呂も、子供がうまれてからは、夫+子供の次は私が入っていて、いやな思いもほとんどしたことがありません。 義父に関しては、昔ながらの農家の男という面もありますが、嫌いではありません。 しかし、いくら良い家族とはいえ、所詮他人。イライラしたりストレスがたまったりします。お互いだと思っています。嫌いではないけど、好きでもありません…。 そして、現在、母屋がとても古くリフォームを考えているようです。大きさはまずまずありますが、本当に古いです。新築ではなく、金銭的なことからか、リフォームのようです。 すでに世代交代はしているようで、恐らくローンを払っていくのは私達です。いくら資金援助があるのかは、そこまで話していません。 リフォームをするとなると、夫の考えからいくと、私達の部屋は主に2階になります。玄関、お風呂、トイレ、キッチン全て共同のようです。 今は別棟があり、自分の時間が持てたり、来客があっても逃げれる場所があります。 でも、完全同居となれば、いくら2階があってもとても気を遣うと思います。 今の別棟は綺麗だし不便はさほどありません。でも、ローンを払うのに新居に住めないのは嫌です。かといって、義両親に別棟に住んでもらうのは気が引けるし、なんと言っても来客が多い(義父の兄妹達がよく来る。宴会や集まりも多い)ため、母屋に住んだら全て私が対応しなければならないのが苦痛です。 義姉達に関しても、優しい人達なので居てくれて構わないのですが、やはり完全同居となると嫌だなと思ってしまいます。 分離型二世帯住宅を考えたのですが、義両親がいなくなった時は意味がなくなってしまうかな、もったいないかな、とも思い…。 とても古い家で、あと何年もつかわかりません。遠い未来の話しではないため、すごく焦っています。 完全同居も嫌、新居にするのに今の別棟も嫌、二世帯も嫌、そんな私に何か良いアイデアはありますでしょうか?やはり今のまま、新居になっても別棟で寝る生活をしたほうがいいのでしょうか?物凄いワガママだと分かっています。でも完全同居は絶対絶対嫌なんです。夫には勿論これらの全てを話しており、私の味方になってくれているとは思いますが、いずれリフォームはしないといけない現状であることは変わりありません。 何かアドバイスや意見をお願いします。

  • 同居について

    結婚を機に実家に両親と祖母、僕ら夫婦で同居中です。 結婚して3カ月ですので同居を始めて3カ月になりました。 結婚の前に約1年アパートで同棲していました。(自分29歳、嫁26歳) 今になって、嫁が出たいと言い始めました。 結婚当初は、実家の母が体調を崩していたこともあり、 嫁に「いずれは実家に同居するようになると思う」といったところ 嫁は、「いずれ同居するなら、もうはじめから同居しよう」と言ってくれました。 大変ありがたいことを言ってもらいましたが、反面、うまくやっていけるのか不安がありましたが、 嫁が「お母さんの料理もおいしいし、お父さんもしっかりした人だから大丈夫。」と言ったので、 同居を決心しました。 そして同居することになり、 実家のリフォーム(部屋を作ったり、床の張り替え等100万程度)を親がしてくれました。 原因は、台所で自由に料理がしたいとか、両親に行動などを見られるのが嫌 等などです。 嫁に「そもそも同居を良いって言ってくれたじゃないか?」というと 嫁は「その時は、わからなかった」 僕は、「同居するにあたってリフォームなどのお金をかけてもらったし、そう簡単には出てはいけない」 言いました。 現在、妊娠中でもあり、できればとりあえずはこのまま実家にいたいと思うのですが、、、、、、、 長文になりすみません。みなさん、意見をおねがいします。

  • 彼の両親と同居(長文です)

    私も彼氏も現在28歳、付き合って3年になるのですが、私はまだ仕事が楽しいので結婚はまだいいかなと思い結婚話は私も彼もお互いあまりしていなかったのですが、彼の実家がリフォームすることになリ、今からリフォームなら二世帯にするのかなと思っていたら、バス、トイレキッチンと自分の部屋と自分の部屋の2階部分にトイレを設けるということでした。 そのリフォーム代金は、親は自営でスーパーを経営していて、あまり儲かってはいないようなので、彼氏が全額持つ事になったそうです。 その話はだいぶ前に聞いていて、自分の部屋をリフォームで代金彼持ち=彼の両親と同居か、嫌だなと思っていました。 まだ結婚話もしていないのに、二世帯にしないのか?などは聞きにくかったので、聞かずにいました。 そして、もう工事が始まり、もし結婚したら彼の両親と同居はもう決定なので、このまま付き合いを続けるか、別れるかすごく悩んでいます。 この前、たまたま、もし結婚したらという話になり「結婚したら同居だよ、月に6万のローンだからね」と言われました。同居なら彼の両親と何かあったときちゃんと間に入ってくれないと困るとは彼に言いましたが、私は同居=毎日気疲れする、結婚しても新婚生活も自分達のペースでできなそう、など楽しくやっていけないイメージしかないので正直したくありません。せめて最初くらいは2人で暮らしたいと思っていたので。 私の弟も結婚して私の親と同居しましたがうまくいかず 、、、でしたので余計に考えてしまいます。 彼のことは好きですが、同居はひっかかります。 一生の事なのでよく考えて決断したいと思いますが、こういうことで悩んだ方や同じ境遇の方がいましたらご意見いただけたらと思います。 長文ですみません。。。

  • 同居したくない!!!

    結婚して半年の26歳長女です。 旦那は26歳の長男で、姉が三人(既婚)います。お義母さんは60歳で実家にて一人で住んでらっしゃいますが、フルタイムで働いてらっしゃいます 私も母子家庭で、母はフルで働き、兄がいますが実家にいます。結婚の予定はまだなさそうです。お互いに地元が同じで、お互いの実家近くの距離に今は賃貸で暮らしています。 旦那は、子供できたら同居したいと言っています。あと2~3年で子供ほしいと言ってます。 結婚前に同居願望を伝えられましたが、そのときはそこまで同居について考えも甘く、そんなすぐにと思ってなかったので、OKはしませんでしたが、大事なことなので今は返事できない、と保留にしていました。同居なら結婚しないと言っておけばよかったと非常に後悔しています。 お義母さんは非常に優しくて本当に好きなのですが、同居となると違うと思います。今は良い距離感があってうまくいってますが、同居したら嫌いになりそうです。ゆくゆくは、いずれは、、、という気持ちならなんとか頑張って考えてゆきたいのですが、子供できたら、と思うと、不安で、子供作ったらおしまいだ、子供いらないかも、と考えてしまい、考えるだけでゾワっとしてしまうようになってしまい、旦那に正直に伝えました。 お義母さんのことは本当に好きだけど、同居ってそんな簡単なものじゃないし、私の居場所はなくなる。どこにも愚痴れず、つぶれてしまう。今すぐじゃなく、いずれは、という方向で、前向きに考えるように努力するから、待ってくれないか。とゆってみても、その話になると旦那は不機嫌になり、自分は長男だ。母親ひとりで心配だし、おまえのとこにはお兄ちゃんがいるじゃないか。と言われました。 実家は古いし姉との相続とかも絡むので、新居を建てて同居か、実家をリフォームしたいと言います。日を追うごとに拒否反応が出て、そんなにお母さん心配なら一人で実家に帰って思う存分おかあさんと過ごしたらいい、同居なら 離婚したい、とまで考え始めました、、 してないうちから無理だ無理だと弱気になる自分も情けないですが、このまま話題ださず逃げ続けるか、いっそのこと同居してしまったほうが楽なのか よくわかりません、、、 長々と申し訳ありません なにかアドバイスや助言いただけたら幸いです。

  • 結婚後リフォーム

    昨年12月に結婚しました。結婚後は旦那の母親と同居をしています。 結婚前に『もう古いから』とキッチンとお風呂のリフォームするという話をされました。 義母はもう歳なので私の使いやすいようにリフォームをしようと言われました でも、打ち合わせが始まると義母が意見をたくさん出し、私の意見は聞いてもらえません。 意見を言っても『それじゃ、私が』と言われてしまいます。 キッチンの高さなど義母に合わせると腰が痛くなり使えません。 色なども義母の色を提案された後に私に意見を聞いてきます。 なのでイヤとは言えない雰囲気になってしまいます。 旦那に相談しても大目に見てあげてと言われて終わります。 何のたむに私の意見を聞くのか分かりません。 同じような経験をされたかたがいたらお話しを聞かせて下さい。

  • 同居から別居を考えています

    今主人の実家で完全同居しています。 完全同居とは、キッチンもお風呂も一緒です 主人は長男でいずれかは同居と考えていたので 弟が結婚したのと同時に部屋が空いたため 同居してしまいました。 同居して5年が経ちますが、子供も二人から三人に増え子供たちの部屋がなく 新居を建てようと計画しています。 いまさらですが実家に入ってから新しく家を建てるのはおかしいでしょうか? リホームも考えましたが、土地が狭く、新しく土地を買って新築したほうが早いと夫婦で話しています 実家はまだ築10年ほどで家の借金も残っています 義父はは狭いなりに同居して住んでる家はたくさんあると話していますし、今の家がもったいない とも話しています。 でも私たちにしたら所詮は義父の家なので大きな顔もできません 長男といえども近くに新居を建てて夫婦と子供たちで過ごしたいとも思いますし、私にとってもやはり 義父母は他人なので完全同居は気を使います 私たちが住んでいるところは田舎でいまさら別居をしたら色々噂を建ててくる人もいると思いますが 同居から別居するってどう思いますか?

  • 同居に踏み切れません

    結婚してもうすぐ3年、10月に第1子が産まれました。 旦那は長男なのでいずれは同居希望です。 今の所、旦那の両親は結婚式でも何も口をださず、 日晴れや子供の名前等にも口を出さないでいてくれます。 逆に実両親の方が口を出して喧嘩になるくらいです。 長男だし本人も「いずれは同居」と考えている事は知っているので 「いずれは同居」になると思ってはいたんですがなかなか踏み切れません。 私的には義両親が定年後とかまだ先の事と思っていましたが、 旦那は子供も産まれて私も仕事できないし来年には同居の話を進めたいと思っているようです。 義両親は2階をキッチン・トイレ別で好きにリフォームしてくれて言いといっています。 結婚当初は敷地内に家を建てていいという事だったんですが、 いつの間にかリフォームになっていました(--;) 同居に踏み切れない理由は、実親が完全同居で大変だったのを見てきてるからです。 義両親も同居でしたが旦那には同居の良い面しかみえなかったようです。 今は義両親とも良好な関係でも、同居となると別という話も聞きますし、 それが完全同居でも完全2世帯でも敷地内同居でもどれでも何かしら嫌な所があるようですし。。。 旦那と義両親・義兄弟とは私に内緒で話をしたりしているようです。 義弟が見かねてか私達が入らないなら自分達が入っても良いといってるようです。 私だけの希望で周りの気持ちを考えなくて良いなら、義弟にお願いしたい所なんですが、 そうなると旦那の立場がなくなるそうです。 義弟に入ってもらうと、私達は賃貸から社宅へ入り、 "義実家にも行かなくなるしどこにも遊びに行かなくなると思う"と旦那に言われました。 社宅に入る事は同居よりマシだと思っています。 でも"義実家へ遊びに行かなくなる"って、縁を切るくらいの雰囲気で言われます。 旦那は私がどうしても無理なら「義弟に入ってもらっても良い。」と言ってくれます。 そこまで言ってくれるから私の希望で旦那の親子の関係を悪くしてまで別居するべきなのか悩んでしまいます。 皆さんどう思われますか?

  • 敷地内同居の話の切り出し方。今後、同居することが決まっています。完全同

    敷地内同居の話の切り出し方。今後、同居することが決まっています。完全同居ではなく、せめて敷地内同居にしたいのですが、義両親にどう切り出していいか分かりません。 結婚2年目の子供なしパート主婦です。実家から高速で3時間の隣県に嫁いで来ました。 旦那は長男で家に入るということは暗黙の了解で決まっています。 今は義両親、義妹(年は私より1つ上)、義祖母が実家に住んでいます。 結婚がはっきり決まる前に大工の義父が古くなった家をリフォーム。台所と風呂、1階に部屋(ここが私たちの部屋という名目)を新しくしました。明らかに同居を意識したものです。リフォームを知った時は、旦那に結婚したら私の意見も取り入れてもらって、それから建て直すことはできないかと言いましたが、頑固な父親に言えないと言われ、結局リフォームされてしまいました。最初から同居という話はなく、今は実家から10分離れたアパートに2人暮らしです。 とても気を使っていただいて、最初の頃は慣れない土地で寂しいだろうと週に1回は電話がきて、ご飯を食べに実家に呼ばれたり、アパートに野菜など届け物をしてくれたりしています。今は少し間隔があきましたが。 しかし、実家に行った際は、何か作ってと言われキッチンにたつと「物の位置を覚えてね」とか言われたり、「あなた達の部屋で休んできたら」とさりげなく言われ、ちょっと引いてしまいます。 キッチンには義祖母、義母、義妹…と女だらけで私の出る幕はありません。でも、手伝った方がいいのかなとかいちいち気を使ってしまいます。居場所がなくてホッとできる場所が欲しいです。 今後、子供ができたら必ず同居の話をせざるを得ない時がやってきます。私の別居したい気持ちは、結婚前に旦那がポロっと口を滑らせなんとなく感じてはいるようですが、慣れたら同居するだろうと思っているのをひしひしと感じます。あちらも気を使ってか、同居の話をしようとしません。 私が敷地内に家を建てたいことは、旦那には結婚前から口うるさく言っています。旦那は実家大好き人間で、家があるのに借金してまで家を建てるなんて…という考えです。 説得すれば、認めてくれそうな雰囲気もあります(笑) その話し合いの時がきたら、どんな風に話を切り出したらいいのでしょうか。 そうしたい理由もできるだけ角をたてずに伝えたいのですが…。同じような状況の方、どんなふうに話を持っていったか聞かせていただきたいです。 長文失礼しました。

  • キッチン&洗面台リフォームについて

    実家のキッチン&洗面所のリフォームを考えています。 70代の両親2人だけなので、これを機に食器類など最低限のものだけに 整理してもらおうと思っています。母も同意。 今後のことを考え、座ること、場合によっては車椅子も考慮し 「TOTOフレームキッチン」「TOTO座ってラクラクシリーズ」かと思っています。 見積もりをとったところ、キッチン90万に洗面台20万、工事代60万でした。 ここまで高いとは思わず。。。。 キッチンも洗面台も足元がスッキリしていて、もっとお手頃なものをご存じでしたら 教えてください。

専門家に質問してみよう