• ベストアンサー

プロ野球二軍・試合

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

仕事です。不服があれば講義もします。講義の仕方によって退場処分、乱闘騒ぎもありえます。

61gok
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロ野球 外国人選手の退場処分

    しばしば外国人選手が判定不服で審判に食って掛かり、 暴言により退場処分とされることがありますよね。 そのとき審判は何を言われてるか理解した上で退場処分にしているのでしょうか。 ただなんとなくの雰囲気だけで暴言と判断しているように見えるのですが。

  • これは没収試合?

    1-0で12回裏の攻撃中とします。(規定により、13回には入らないものとする) またベンチ入り選手は全員出場し、現在攻撃中の9人しかいないものとします。 このとき先頭打者が、例えば三振し判定を不服として審判に暴言を吐き退場になりました。 この時点で8人しかいなくなることになりますが、退場の時点で没収試合になるのでしょうか? (一応ですが、この試合では退場選手に打順が回ってくることはありません)

  • プロ野球は乱闘は無くなったのですか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は野球に詳しくない者です。 Q1. 日本のプロ野球では、昔に比べて、乱闘は無くなってきたのですか? Q2. 乱闘が少なくなってきたとしたら、その理由は何でしょう? Q3. もし、乱闘も少しは「プロ野球の華」と言えるでしょうか?(観覧している立場として) それとも、絶対に良くないものでしょうか? Q4. ファームでも乱闘などあるんですか?

  • なぜプロ野球は乱闘しても罰が軽いんですか?

    前から気になっていたのですが、 プロ野球は乱闘がよくありますよね? でも他のスポーツでは乱闘なんて皆無 (たまに格闘技であるぐらいですよね?)だし、 乱闘なんかしたら永久追放ぐらいになってしまうと思うのですが、 プロ野球は乱闘しても退場ぐらいで済んじゃいますよね? これは一体どうしてなんでしょうか? 失礼な質問で、気分を害されたらすみません。 どうしても気になったので・・・。

  • プロ野球の審判員が「元プロ選手」ってどうなんだろ?

    例えば、サッカーの国際戦の場合、審判がその試合の国の出身者で ある事は決して有り得ません。 プロ野球の審判員の多くは、元プロ野球選手です。 もし仮に、元阪神選手の審判員が阪神戦の審判を務めた場合、 「判定が阪神有利になって不公平が生じる危険性があるのでは?」という 指摘が予測されます。 さて、元プロ野球選手がプロ野球の審判員になる事は、問題無いのでしょうか?

  • プロ野球で試合終了の挨拶はしないのはなぜですか?

    少年野球(学童野球)や中学・高校野球など試合開始と試合終了後審判の前に両チームが並んで挨拶をしますが、プロはそういった挨拶がないのはなぜですか?

  • バレンティンを55にさせないためにはどうするか?

    バレンティンをなんとか55に届かないようにするには、どうしたらいいでしょうか? 審判が外角など厳しいコースをストライクとして、立腹させ、退場コールすればその試合は消化できます。 あと、デッドボールにします。 そうするとケガをしますから、53で止められます。 あと、怒って乱闘してくれれば、退場を宣告し、10日間の停止処分を課せばその分稼げます。 ほかにもどのようなバレンティン阻止策を講ずべきでしょうか?

  • 甲子園の試合で…

    高校野球(甲子園)で審判に抗議して、殴ったり、蹴ったりして退場になった選手はいるのですか? また、選手同士の乱闘は過去にあるのでしょうか? 知ってる方よろしくお願いします。

  • プロ野球の審判になりたいです。

    僕はプロ野球の審判になりたいです。審判になるのは難しいですか? 審判になったら、大好きな巨人の為に、巨人寄りの判定をしたいと思っています。

  • プロ野球の審判をどのように見ておられますか?

     日本のプロ野球ではしばしば、審判のミスジャッジ?が取り上げられ、選手、コーチ、監督からの攻撃の的になっています。  無論、審判の下す判定には異議を唱えてはならないとされていますが、素直に誤審を認め判定を覆してもいいのではないかと思うのです。  私に限らず、プロ野球を観戦される方は各々、贔屓チーム、応援しているチームがあると思いますが、私も応援しているチームを主体にゲームを観ているわけで、先日の阪神矢野選手の抗議には『審判、どこを見ているんだ!!』と思えました。  巨人贔屓の方なら、少し前の『ベース踏み忘れ』に頭に来た事だと思います。  誤審されたチームから連盟に抗議書、要望書が提出されますが、なぁなぁで終わっている気がします。  ミスジャッジをしても、審判の処分が甘い気がします。もっと厳しい処分をすべきと思います。  大リーグでは審判の地位は高いそうですが、日本では軽視されています。  ルールでは審判は打球、送球面ではグランド上では『石ころ』と同じと見られますが、存在面でも、この延長の存在にしか見ていないから、審判の判定に文句を付けたくなるように見てしまいます。  チーム側からの抗議で、試合が中断し、審判団がオロオロするシーンも見られます。  監督が選手全員をベンチに引き上げさせ、試合再開に応じないこともあります。  このような場合、審判はチームの放棄試合、没収試合などを宣告しないのか疑問です。  ゲームを裁く権限を持っているのですから、不当に試合に応じない、ゲームを遅延化させるチーム、監督には毅然たる態度で臨むべきところですが、優柔不断なところも見られます。  自信を持って判定していないように見えないでしょうか?