• ベストアンサー

医師や看護婦ではなくホスピスで働くには?

jyujyu003の回答

  • ベストアンサー
  • jyujyu003
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.3

ホスピスで働くことが目的であれば、様々にアプローチできると思います。 ただ、常勤でとなると看護師で無い限り難しいかもしれません。 例えば、音楽療法やアロマやリフレクソロジーや鍼灸など、様々な職種が終末期看護に役立てられています。基本的に、ごく簡単にいえば、ホスピスでの仕事は看護が中心です。介護やリハは看護師でも出来ますので、病院付きのホスピスでは介護職員や理学療法士などは基本的には看護師の補助か、指導くらいで一般病棟勤務が主となると思います。 また、独立型のホスピスだと更に狭き門であると思います。 が、なんにせよ、ホスピスで働きたいのか、患者さんにどのような関わり合いの中でケアをしていきたいのかが何より必要だと思います。 資格はなんでも必要と思うのもをとっておいて良いのではないでしょうか? 実際、ホスピスや訪問看護で働いてらっしゃる方は、看護師以外にアロマセラピストや心理カウンセラーなどの資格をもってらっしゃいます。 ホスピスを創ったシシリー・ソンダースさんは、看護師で働いていくなかで、看護だけでは駄目だとソーシャルワーカーとしても学び、そうして、癌の疼痛ケアのために必要だと医者になったと聞きます。 患者をケアし、病気を知るには東洋医学や西洋医学は必須であると思います。そうして、現状で生きていくためには、医療制度や介護制度を知り活用できることが重要だと思います。 頑張ってください。

anne_103_1
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 やっぱり病院で働くには看護師の資格が一番役に立ちそうですね。 病院の求人広告などを見ていても、看護師以外の職はなかなかないですし…。 私の学校でも、実際に看護師免許を持っているけれど社会人入学をして看護師以外のの資格取得やさらに多くの知識を求めている方々が結構多いので、看護師さえ持っていればいいというものでもないというのっも納得できます。 今は、とにかく社会福祉士を主に頑張ってそれ以外にもホスピスに限らず医療や福祉の現場で必要な色々なことを学んでいこうと思いました。

関連するQ&A

  • 社会福祉士について

    高校生の女子です。 私は、社会福祉士になって、医療ソーシャルワーカーになりたいと思っています。 しかし、「社会福祉士で医療ソーシャルワーカーになるには、介護の経験がなければなれない」と読んだことがあるのですが、社会福祉士の国家資格に合格してすぐに医療ソーシャルワーカーになることはできないのでしょうか?

  • ホスピス看護師と国内外の癌治療のついて

    現在、看護師を夢見て準備中の20代半ばの♀です。 しかし、私が最終的に就きたいのは「幼児ホスピス」の看護師です。 以前、ちらりと(幼児)ホスピス専門の看護師の話を耳にしたのです。それについて詳しい情報をお持ちの方、情報を頂けないでしょうか? また、 ・(幼児)ホスピス先進国についての情報 ・先進国と日本との相違 ・日本がホスピス・癌治療について遅れをとっている要因(最近、「特に」医療全般にミスや機器類の(知識の)未熟さが目立ちますよね) これらについて情報や御意見のある方、回答を宜しくお願い致します。

  • 看護士と医師について

    こんにちは。知り合いで看護士をしている方がいます。 その方からの話で疑問に思ったので、皆さんの意見を聞きたいと思って投稿しました。 その知り合いは、医療の現場では看護士も医師も同じくらいな立場だ、変わらないと言いいます。 私は、両者にはモチベーションが看護士と医師では違って、それぞれの任務において同じくらい責任のある仕事という意味では共通していますが、医師と看護士は、同じとか変わらないということとは違うような気がして違和感を感じます。 また、医師になるための勉強、国家試験、また看護士になるための勉強、国家試験では難易度の差はいなめないが事実だと思ってしまいます。こういった難易度の差からみるだけでは、あんちょくとは思いますが、私としては看護士は看護士として、医師はあくまで医師であるという認識が必要なのではないかと思ってしまいます。

  • 臨床心理士と社会福祉士、両方必要でしょうか?

    今春、心理系大学を卒業する者です。 臨床心理士の取得を目指し大学院受験し、結果待ちです。 落ちた場合、来年一年をどう使うか考えております。 以前から、ホスピスの考えに共感し、将来的にはホスピスで働きたいと考えいました。 それには臨床心理士として心的な面から関わるのか、社会福祉士として現実的な問題解決の面から関わるのか悩み学部2回生の頃、教授に相談したところ「需要はほとんどない。が、大学進学の方が堅い」と教わり、大学院進学を目指しました。 心理的援助の実務経験や豊富な人生経験を積んでからでないと、人の死を扱う事や遺族と接する事は出来ないのではないかと考えたからです。 そこで、ホスピスで働く方は社会福祉士の方が一番多いと本で読み、将来的に役に立つのではないかと思い、通信で社会福祉士の資格をとろうか考えております。 しかし、実際に社会福祉士の資格をとる事が自分にとって意味あることなのかどうなのか悩んでいます。 実際、社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)として病院などで働かれている方は、ケアマネージャーや介護士の資格も有してる方が多いのでしょうか? また、緩和医療に携わっている方がおられましたら、私の考えは的外れ でしょうか?何か意見を頂きたいです。

  • 福祉系の学校

    こんばんわ。今、私は高3です。分かりにくい内容だとは思いますが沢山の方の意見が聞ければ良いなと思ったので投稿しました。 私は福祉系の専門学校に進学したいと考えているのですがどの科に行きたいなどは決まってません。一応OTかソーシャルワーカーや社会福祉を上げているんですが。 迷っているのは…OTの科行きOTの資格を取るかソーシャルワーカーなどの科に行き色んな資格をとるかなんです。 色々な学校の資料を見てるんですがOTだと目指す資格の所にはOTと書いていてソーシャルワーカーだと社会福祉士・社会福祉主事任用資格など様々な資格習得を目指しているんだなと思います。 将来的に福祉の中でもどの職業の就職が良いのでしょうか?!

  • ホスピスと児童養護施設で働くための資格

    ホスピスで働くためにはどのような資格が必要ですか? 児童養護施設で働くにはどのような資格が必要ですか? 現在私は介護福祉士の資格しか持っていません。社会福祉士の資格をとればどちらかの職業につけるのでしょうか?

  • 看護師と社会福祉士

    私は今看護系大学に通っている1年生です。 私の大学では希望し、選考に通れば社会福祉士の受験資格もとれるようになっています。 親に薦められるがまま、一応出願はしておきました。 今は看護師として働いていても社会福祉士の資格を取るために学校に通う人もいるのだから、在学中に取れるのであれば取っておいたほうがいいのではないか? それに、わざわざ大学まで行ったのだから。 と、いうことでした。 親も看護師として働いています。 出願はしたものの、正直看護師と社会福祉士とを両方取る意義がいまいち理解できていません。 卒業後は臨床に出て看護師として働きたいと考えています。 特に小児看護に深く携わりたいと考えているのですが、そんな私に社会福祉士の資格も取る意味はあるのでしょうか? 社会福祉士の資格を持ちながら看護師として働くことの利点は何でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 医療ソーシャルワーカーになるために資格

    現在大学で社会福祉を学んでいるものです。 大学を卒業したら医療ソーシャルワーカーになりたいのですが、どのような資格を持っていたらいいのでしょうか。 社会福祉士と精神保健福祉士は取得しようと考えています。このほかに、医療事務やホスピタルコンシェルジュ、メンタルケア心理士の資格があることがわかり、どれを取ろうか迷っています。

  • 医療ソーシャルワーカーになるには

    現在4年制大学の2回生です。最近、医療社会学という授業の中で 医療ソーシャルワーカーという職業というものを知り、大変興味をもちました。 今まで、メディアを専攻としていたため、今になって進路を変更することに 不安を覚えています。 MSWは社会福祉士の資格はいりませんが、病院側としてはやなり有資格者を 求めているようです。 大学卒業後、1年間専門学校に通って国試受けようと思っていますが、需要はあるのでしょうか?また、今のうちからホスピスなど見学させてもらってた方がいいですよね?

  • 資格についての質問です><

    初めまして☆ 私は今年の4月から女子大生になります 将来は医療ソーシャルワーカーになりたいと思っているので大学で社会福祉士の資格を取得する予定なのですが、 現在の就職氷河期の事を考えると 今からでも取得出来る資格の勉強をしたいと考えました。 医療ソーシャルワーカーになる際に持っていると有利である資格はどのようなものか分かる方がいらっしゃったら是非教えて下さい*゜