• ベストアンサー

国旗国家問題で建設的な妥協はできないのか?

tryoutsの回答

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.13

この問題や徳育に関して、他の国は別として日本ではコンセンサスを得ることは不可能です。 国民の間にベースとなる価値観が存在していないためです。 日本の憲法では多様な価値観を認めています。 ベースにした西洋型の憲法では人権や平等と言った概念を持ち、日本の憲法もこれを受け継いでいます。 しかしながら、このベースにはキリスト教が存在しているのです。 平等の概念も日本では「法の下の平等」と一般に理解されているものも、本来の趣旨は「神の下の平等」(米国憲法では明示)です。 また人権と言う概念も、キリスト教における自然権を発展させたものです。 (人権後進国と言われている国にキリスト教国がほぼ無いのもこの為) つまりは西洋型の憲法の認める多様な価値観は、ベースにキリスト教が存在しており、コアたる価値観を共有した上で、それをベースにした多様な価値観を認めるものなのです。 逆に一般的に民主主義が最も行われていなかった社会主義国の基礎概念を作ったマルクスは、ユダヤ教からキリスト教への強制的な改宗やそれに伴う宗教への強烈な嫌悪感を持っており、マルクス主義の中の宗教否定の概念は彼の宗教への嫌悪によるものです。 つまりキリスト教国(=民主主義)、非キリスト教国(=非民主主義)と言う形態になってしまっているのです。 「日本の民主主義の未成熟さの由縁」とありますが、これも西洋の民主主義の概念に基づく限り、完成した民主主義国家になり得ることはありません。 キリスト教系の国家以外でも大抵の国には、共通の価値観を有する宗教や民族的継りが存在しています。(共産主義はそれ自体宗教の代わりに) イスラム国家であれば、イスラム教と言う共有された強固の価値観がありますし、仏教国家のタイ(人口比90%以上)では国王は仏教徒である必要があり「仏教・民族」の頂点を権威としています。 これらの国々は今の世界から見ると非民主的とされますが、国民の間にはしっかりとした共通の価値観を有しています。 日本では戦争の原因を神道と陛下にあらせらると言う考えや、戦後の教育界でのマルクス主義の影響で、宗教自体を否定する人(無宗教主義)が多数を占めるようになっています。 また併せて明治以前、戦前と共通していた儒教的な価値観も否定されるに至っています。 このような中では国民におけるベースとなる価値観が存在しないため、価値観の集約を望むことは困難です。 特に、「国旗国家の公教育導入」はマルクス主義の強い影響下にある日教組が多数占める教育界と深い関わりが存在しており、価値観を揃えることは困難では無くほぼ不可能だと思います。 日本の行き過ぎた価値観の多様化は、義務を放棄し権利ばかりを主張する人の増加の原因ともなっており、「共同体の維持・向上には構成員の帰属心」さえもあやふやになっています。 学校や幼稚園等の給食費問題などもこの一例ですね。 政治における様々な問題も、国民が選んだ政治家に起因する問題であり、国民にも責任は間違いなくあるはずです。 しかしながら、多くの国民は政治家や官僚ばかりに非を求め、自分たちには責任がないと言った顔をしています。 国旗・国歌などのように価値観の共有をはかるものであれば、今の日本では罰則・強制を行うほかに対処方法があるのでしょうか。 民主主義では少数者と対話による理解の上での多数決を行うことを理想としています。 日本では、価値観を内心の自由と捉え、憲法で保証されているから内心の自由は絶対だとする考えが一部で広がっています。(教育界など) 話合いを行っても、信条的な価値観における部分においては相互の理解は事実上不可能です。 (国歌の強制は踏み絵のようなものだと捉える教師もいますので、まさに信条ではないでしょうか) 相互理解が形成されないのであれば、多数決において決める以外はありませんが、西洋型の民主主義が成熟していない日本では、多数決で負けても内心の自由を盾に自らの価値観を押し通そうする向きがあります。 特にマルクス主義では「思想の闘争」という概念があり、たとえ少数派であっても彼らは価値観を貫き広めようとします。 現在の日本では、上記のような理由により、国旗国家問題で建設的な議論を行うことは可能であっても、決して結論は出ることはありえません。 暫定的な合意を形成することは不可能です。

tooma37
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >国民におけるベースとなる価値観が存在しないため  確かに戦前の宗教的価値観の多くが否定されてしまってはいますが、それでもほぼ単一民族によって国家が構成されていることはベースとなる価値観を育む要素にはならないのでしょうか。例えば共産党や旧社会党のような革新的政治集団であってもその排外主義や内部統制のあり方は非常に日本人的であるという印象を抱いていたのですが。    そもそも何故日本人はこれほど対立する意見に耳を貸さなくなってしまったのでしょう?マルクス主義の影響についても解答中でふれられていましたが、何故日本では欧米のような漸進的社会民主主義が大きな勢力とはなりえなかったのでしょう?

関連するQ&A

  • 国旗・国歌を認めない人が公務員になれるのですか。

    純粋に不思議なことと感じていたのですが。 国家・国民のために公務員となる人々は、国旗・国歌等を認めないくても公務員になって良いのでしょうか? 只、公務員試験で良い点数を取れればそれで良いのでしょうか? 国家・国民の機密情報を知り得る立場になるのですから、それは如何なものかと思うのですが? 例えば、自衛隊員がそのような立場を明確に示した場合、そのような自衛隊を国民は認知しうるのか? よく報道などで見受けられる光景が、教員の国歌・国旗に対する不敬です。 子供達を教育する立場の方々がこのような立ち位置でよろしいのでしょうか? 本来、公務員は、率先して国歌・国旗に敬意を払い、国民にそのあり方を推奨するべきではないのでは?

  • 日教組はなぜ国歌、国旗に反発するのか?

    祝、卒業式 祝、入学式 毎年繰り返される教職員組合による国旗掲揚、国歌斉唱の 反対抗議は何故なのでしょうか?? 国家公務員として服務宣誓を行い教育公務員として教壇に立ち 子供たちに日本の国旗、国歌を教えなければならない立場です。

  • アメリカにおける国旗国歌の忠誠教育

    アメリカにおける国旗国歌の忠誠教育 アメリでは、幼稚園の頃から、朝のホームルームで国旗、国歌に忠誠を誓うと聞きました。具体的に、どう行われているかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 例えば、全部の州で行われているか、公教育なのか等。

  • すでに少数派なのに未だ国旗国歌に抵抗する教師の意味

    左翼教師はすでに少数派ですし裁判でも負け続け。少数派が地道に活動続けたところで今後日本が国旗国歌と教師の信条を両立できる欧米型人権社会になる可能性はありません。 それに自由や人権教育を受けた生徒の価値観は今後の日本の価値観とは相容れないでしょうし、教師にしても公務員給与削減や今後増えるであろう早期退職推奨など、国民の選んだ代表の意見、国旗国歌尊重に反発しても教師も生徒も誰も得しません。 震災後はTVや新聞も自衛隊よいしょ報道ばかりです。 多数派に調子を合わせたほうが楽だし、たとえ演技でも自衛隊万歳といって国旗に敬礼し大声で国歌を歌うそんな先生に学んだほうが生徒の教育にいい。周りに合わせて生きていくしかない大多数の凡人にとって日教組の理想主義的な思想は有害だと思います。 質問です。日本が永遠に発展し続けるかに見えた大昔ではなく、ここ最近の左翼教師の国旗国歌反対運動はどういう意味や意義があるのでしょうか?

  • 国旗国歌に敬意を払わない教師はクビでいいのでは?

    一個人であればどんな主義思想に基づいて行動しようが勝手ですが、公教育に携わる教師と言う立場である以上国旗国家に敬意を払い日本の正しい歴史や文化を教えるのって当然の行動なのでは? 生徒の晴れの舞台で起立しなかたり国歌斉唱を拒否したり、日本を貶めるような歴史観を植えつけてみたり。 公教育に携わってるくせして、そんな行動をする教師はクビで当然だと思います。 税金払ってる立場からすれば、公私の分別もつかない阿呆に我が子を育てられたくありません。 私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 国旗国歌について

    小学校の音楽教諭が、入学式で君が代のピアノ伴奏をするように、と校長から職務命令を受けた。 それを拒み、教育委員会から戒告処分を受けた。 と言う事件が裁判がありました。 なぜ、このようなことが起きたのでしょう。 国歌を伴奏できないのであれば、学校側はテープやCDではダメだったのですか? 国旗や国歌に反対するのは何故でしょうか? 国旗や国歌はどうするのですか?代替曲は? 海外の国歌は軍歌が多いと聞きます。 どの位あるのでしょうか?割合は? 他の国の学校で国歌や国旗を反対している国は他にありますか?

  • 日本の国歌と国旗は、法的根拠あるのですか

    卒業式で、起立もせず、国歌も歌わない、国旗、国歌に敬意を表さない先生が居る事が、不思議です。アメリカでは、9.11の時星条旗のもとで国民が、結集した。サッカーの国際試合ではどの国の選手も、国旗、国歌に敬意を表している。 将来国を背負う子供を教育する先生が、国歌、国旗 に敬意を払わないのは、この国の将来に不幸である。

  • 国歌、国旗について

    卒業式などの学校行事において、国家斉唱や国旗掲揚について「反対」ということで、 国歌斉唱を行わない、規律しないという教師がいますが、 もし、子供たちが校歌斉唱や校旗掲揚について「教師と同じ理由で反対」ということで校歌斉唱や国旗掲揚をしなかった場合は、 子供たちにも「信条の自由」がある、ということでとがめることは無いのでしょうか? こういうところからも教育現場の崩壊、ついては給食費の滞納など さまざまな崩壊が進んでいるのではないでしょうか? この状況を打開する方法は無いでしょうか?

  • 入学式・卒業式と国旗・国歌

    東京都は、卒業式等における国歌斉唱・国旗掲揚の指導を躍起になって強化しています。また埼玉県知事は先日、国旗・国歌に反対の教員はやめてしまえ、といった暴言を吐きました。 都道府県立の学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗掲揚を行う必要性・必然性はあるのでしょうか?国歌も国旗も、国のものです。しかし、都道府県立の学校なのであれば、その都道府県の歌を歌い、旗を掲げるのが筋ではないでしょうか?なんで必然性のない行為を強要し、教育の現場に不必要な波風を立てたいのか理解に苦しみます。例えば日本代表チームが他国の代表チームと試合をするのであれば、国の代表なのだから国歌というのは分かるのですが…。 このような考え方について、どう思われますか?

  • 国歌斉唱や国旗掲揚に反対する人はなぜですか?

    戦争が良くないとか、国粋主義が良くないというのは分かるのですが、なぜ国歌を歌う事や国旗を掲げる事が、それに繋がるのでしょうか? 僕らが生まれた日本という国を大事に思い、この国に生まれた事を感謝すること。 日本を代表して頑張っている人を応援する為に、国歌を歌ったり国旗を掲揚したりすること。 それは戦争云々とは関係ないと思います。 また、日本以外の国でも国歌は歌いますし、国旗は日本以上に掲揚されています。 アメリカやカナダに行くと、市バスに国旗のステッカーやプリントが入っている事もままありました。 なのになぜ日本の左寄りな人たちは、国歌斉唱や国旗掲揚に反対するのでしょうか?