• 締切済み

特殊相対性理論・時間の遅れ

 目の前を光に近い速度で人が通り過ぎます。等速度運動をしています。その人が大きな腕時計をしていたら、静止している観測者からみて、通りすぎる人の腕時計の針が遅れていることが読み取れますか。ただし、二人の時間はあらかじめ合わせておくとする。  私は、時計の遅れを読み取れると思います。解説書でははっきりした記述がありません。宇宙船の場合は読み取れないとの記述があります。教えてください。

みんなの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.5

Ano.1ので言及しておられるジェット機の実験について書いたWEBページを見つけました. (3)時間の遅れ  1971年、アメリカのJ.ハートフィールドとR.キーティングは、4台の原子時計をもってジェット機に乗り、地球をまず東回りで、次いで西回りでそれぞれ1周した。このとき東回りの時計は地上に置いてあった時計に比べ59ナノ秒遅れ、西回りの時計は273ナノ秒進んでいた。  これは重力場の中で時間が遅れる現象(相対論的効果)を確かめるための実験であった。ジェット機は、地上よりも地球の重力が小さいところを飛行するため、ジェット機の時間は地上に比べてわずかに進むだろう。一方、特殊相対性理論により高速で進む物体の時間は遅れるから、その効果も考え合わせなければならない。結局、相対性理論では、東回りの時計が40ナノ秒遅れ、西回りの時計は275ナノ秒進むと計算された。ジェット機の実験結果は、相対論の予測とほぼ一致していたのである。                 

参考URL:
http://www.enjoy.ne.jp/~tosiyuki/soutaisei.htm
trubuzon
質問者

お礼

ありがとうございます。丁寧な回答に感謝します。これからの勉強に生かします。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

光に近い速度で通り過ぎる物体を肉眼で確認することは出来ないでしょう。光速どころか時速100kmで走る車の中の時計を、道路から確認するこがすでに無理だと思います。 ただ、時計を事前に合わせておくことは出来ないと思いますよ。静止した状態で二人が並んで時計を合わせた後、一人が一旦向こうへ行って、それからこちらへ動き出すというのなら加速度運動なので、一般相対性理論の取り扱う範囲です。 そもそも絶対時刻なんてのは無いというのが相対性理論の一部なので。 で、時刻ではなく、時間の進み方なら観測できます。たとえば、1秒間隔で電波なり閃光を発するのを静止した人が受信する、ということなら出来るでしょう。 人工衛星からの電波を受け取って処理するGPSは相対論的遅れを補正した結果、ちゃんと動いています。そういう意味では、「遅れているように、観測される」のは事実のようです。

trubuzon
質問者

お礼

ありがとうございます。時間はとても難しいと思います。今回の回答は参考になります。さらに勉強します。

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.3

特殊相対性理論は、全くのナンセンスです。 その相対論の変換は、架空への変換です。 見えるとか観測すると言うことでなく、架空世界でそうなっているということです。 架空世界など無く、ナンセンスなのです。 具体的に説明します。 観測者Aの系を1系、通り過ぎる人Bの系を2系とします。 今、時刻を10秒とします。 Aの時計も、Bの時計も、宇宙の全ての時計は今、針は10秒を指しています。 Bの時計も、Aがそばに行って観測すれば針は10秒を指しています。 ただ、相対の速さが速いので、観測が難しいだけです。 (よく言われる、また、解説書に書いてある、動くものの時間の進みが遅れるとか、遅れてみえるとか言うのは、全くの誤解で、幻想です。) (つまり、観測しようがしまいが、時計が運動していようがいまいが、 宇宙の全ての時計は今、針は今(例えば10秒)を指しています。 観測が可能ならそう観測されます。 1系で、2系でそう記述されているのです。 その相対論の変換以前の世界です。) さて、 その相対論で、1系から2系へ変換しようとすると、架空の2´系へ変換する。 その架空の世界2´系に変換されて、 Bの時計は、その世界の時刻t2´が、例えば6秒の時に、針が10秒を指しているとなる。 (変換は、その時計の針が10秒を指すという事象を変換することである。) それで、時刻t2´を刻む時計など何処にもなく、全ては奇妙な架空の話である。 勿論、 2系から、架空の1´系へ変換しても、同様のことが言える。 (なお、t1、10秒に対する、t2´の値は、その変換の座標原点の定め方により無限に変化する。 この点も、架空変換の証拠。) (元々、「相対光速不変」の反事実を、理論としたので数学的架空になった。)

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

二人の時間を合わせるのは、どの時点でしょうか。 通り過ぎる人が、観測者と同じ場所にいる時に合わせるという前提でしょうか。

trubuzon
質問者

お礼

ありがとうございます。さらに勉強して質問します。今後ともご鞭撻をお願いいたします。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

やり方は違いますが、過去にやったことはあります、理論的には実施するのは可能です ・地球を西回りと東回りでジエットで1週します それぞれ原子時計を3台のせます 1週回って時間差がでるか確認しましたが・・・・・・・ 誤差の関係もあり実験は失敗でした・・・・・・・・・・ 実際に光に近いスピードだと結果はどうなるか・・・・ 誰にも判りません 相対性理論と違う結果がでるのか・・・・・・・ だた記載の方法では相対的に検証ができませんので・・・無理ですね どうやって時間の照合をするの? 目の前を光に近い速度で人が通り過ぎます。等速度運動してるので 物理的に・・・無理です どうやって検証するかが・・・・・・・

trubuzon
質問者

お礼

ありりがとうございます。時間の問題はとても難しいと思います。私も問題点の把握に苦労しています。この回答を参考にしてさらに勉強します。

関連するQ&A

  • 相対性理論「時間の遅れはおたがいさま」「同時」理屈

    ■(1)「時間の遅れはおたがいさま」※画像添付してあります 以下のテレビ番組(youtube内)の「時間の遅れはおたがいさま」の理屈が分かりません。 https://www.youtube.com/watch?v=fWSkK9VwEY8 1:10秒頃から再生   概要 光速に近い速度で移動してる宇宙船の中から静止している小惑星にある時計を観測した場合、 遅れて見える。 逆に静止している小惑星から移動してる宇宙船の中の時計をみると遅れて見える。 ↑これが分からない理由は、 宇宙船が小惑星におりた場合、 宇宙船側は 「君の時計が遅れている」 と言い 小惑星側も 「いや君の時計の時計が遅れている」 という矛盾にならないか?という事です。 でも実際は宇宙船の方が遅れるようなので、それはなぜでしょうか? ■(2)「同時とはなにか」 同じくこちらも分からないので解説をお願いします。(URLが違います) https://www.youtube.com/watch?v=nf6hGRLj_XA 2:47秒ごろ再生 概要 宇宙船の真ん中に光源をおき、左右にまとがあり、光に反応して旗をだす仕組みになっています。 宇宙船が動いてる場合、小惑星からみると別々に旗があがるように見え、宇宙船の中からだと 同時にあがってるように見える。 ↑この場合、絶対的な視点からみるとどちらの事実が正しいのですか? たとえば、同時に旗があがると爆発するような仕組みであれば、宇宙船は爆発するのですか、それともしないのでしょうか。ご教授ください。 ※(同時かどうか判定する仕組みは割愛して下さい)

  • 特殊相対性理論の時間遅れ

    コンビニで相対性理論を解説した本を買いました。特殊相対性理論で時間遅れを説明する際に、光時計を電車に縦に置いて説明してます。Tb=Ta*(1-v**2/c**2)**1/2 しかし、光時計を横に置いたら時間遅れが違う結果になると思うのですが。 縦に置くのはなぜでしょうか? ちなみに、光時計とは光を走らせて時間を計る時計です。30万キロ走らせて、1秒を測ります。

  • 特殊相対性理論の「速度」とは?

    特殊相対性理論において、高速で運動する時計の進みはゆっくりになるとされてます。 このときの速度とは、何を基準に測った速度なのでしょうか? 例えば地球上で立ち止まっている人と、空飛ぶ鳥を比べる場合、 1.人の視点から観測すると、鳥のほうが高速に運動してる。 と考えられますが、これはあくまで地球上の静止点を観測点とした場合の話です。 例えば、 2.太陽の視点から観測すると、地球の自転や公転により移動する人の方が、鳥よりも高速に動いているように見える。 という場合も考えられます。この場合、立ち止まっている人のほうが高速で移動してます。 このように、観測点を固定しないと、速度はあくまで2点間の相対速度しか測ることは出来ないんじゃないかと思いました。 じゃあ特殊相対性理論の「速度」って何なのでしょうか? 判りやすく教えてくださいませんか?

  • 相対論における「時間の遅れ」の理解の仕方について

    先日似たような質問をした者ですが、相対性理論における「時間の遅れ」の理解の仕方について、勝手に次のように考えました。また、ご指摘をよろしくお願い致します。 添付図は静止系(Tout)と運動系(Tin)の時間の遅れの説明図です。 算定式の直角三角形の垂線の長さは、運動系から見た時間を使って計算しています。 静止系との時間差を求めるのですから当然だと思います。 この時に、外の人から電車内の時計を見たら自分の時計より既に遅れて見えると思います。(T ’out) 点線の矢印の長さはこの時間を使って書いています。点線の矢印の長さは実線の矢印の長さの1/γになり、これが時間の遅れとなります。電車の人から見た時間Tinは、等速度Vの静止状態にあるのですから、電車の速度に拘わらず一定になると思います。 一方、外の人が見る電車の中の時間は、電車の速度Vが増すとT ’outが小さくなってC T ’outが短くなり、C ToutとV Toutが近づいて、つまり、光速に近づいていくということになると思います。 以上が独断と偏見に満ちた私の考え方ですが、前回の質問で直角三角形の垂線の長さは電車の速度Vで変わるという方と変わらないという方がいらっしゃいました。 斜辺と底辺は1種類ですからわかりやすいのですが、垂線は二通りの見方があるからだと思いました。それで今回の質問を作った次第です。詳しい方の添削をよろしくお願いいたします。

  • 特殊相対性理論について

    いまいち具体的に理解できません。 たとえば、120億kmの距離を秒速15kmの速度で離れつつある宇宙船を考えたときに、地球からみて宇宙船の中での時間の遅れる割合や、打ち上げから現在まで速度が変わらなかったとすると地球からみて、現在地球上の原子時計と宇宙船内の原子時計はどのくらいずれるのでしょうか。また、ドップラー効果も考えれば、宇宙船から周波数A(Hz)の電波を送った場合、地球ではこの電波はどのように観測できるのでしょうか。 忙しいと思いますが、教えてください。

  • 相対性理論は間違っているのではないか?(3)

    同じタイトル(1)、(2)が削除されてしまいました。議論とならないよう注意されました。今まで回答してくださった皆さん大変申し訳ありませんでした。 改めて質問させていただきます。 《質問》:私は相対性理論が間違っているのではないかと考えています。以下がその理由ですが、もし間違いがあればご指摘ください。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。 光速ロケットが秒速30万kmで飛んでいて、そのロケット内で進行方向とは垂直の方向に光を発射。光速ロケットの最初の地点をO、光速ロケット内の垂直に発射する光の発射位置をA、その終端をBとします。その数秒後について、アインシュタインは、ロケットの外の観測者からはその光が斜め上に上がる軌跡として見え(OB)、光の移動距離がロケット内部での観測距離ABより長くなるので、それに基づいてロケットの内外では時間の長さが変わると結論しました。 ・・・・・・・・・・・・・B ・・・・・・・・・・・/| ・・・・・・・・・/・・| ・・・・・・・/・・・・|↑垂直方向に発射した光 ・・・・・/・・・・・・| ・・・/・・・・・・・・|  O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄A →光速ロケットの進行方向 重要なのは、光速度不変の原理、つまりマクスウェルの方程式のC(30万km/s)をどこに当てはめるべきか(注意!:外部観測者にとって)ということです。アインシュタインはOBに、しかし私はABに当てはめるべきであると考えています。OBか?それともABか? そこが焦点です。 注意!:ABはOA方向に移動している(一箇所に固定されていない)線分です。上の図は発射して数秒後の図であり、一番最初は点Oの位置にありました。さらに数秒後にはもっと右に移動していきます。しかし、いずれにしても、三角形OABは相似しています。具体的な数値としては、(相対論以前の考えで)図が1秒後の状態なら、AB=30万km、OA=30万km、OB=42万km。 ABに当てはめるべき(私の見解の)根拠を以下に挙げます。 (1)単純に、OBは光と光速ロケットとの合成(加算された)速度・距離です。実際の光の速度・移動距離と異なっていて当然です。 (2)ABはどの観測者からも全く同じ値として測定されます。それに30万km/sを当てはめると、どの観測者からも光の速度は30万km/sとなり、マクスウェルの方程式に基づく光速度不変の原理が、時間や空間の長さに変更を加えずとも成り立ちます。 マクスウェルの方程式のc(30万km/s)は「光(自身)の速度」のはず。光にスピードメーターをつけた場合、30万km/sを示すでしょう。これが、マクスウェルの方程式のc、つまり光の速度とされるべきです。ですから、それを(加算された)相対速度、合成速度(つまりOB)に当てはめるべきではありません。 ですから、OBは光の「見た目の運動・合成運動」、しかし、ABが「光の実際の運動・光の独力の運動」という区別を設けることができます。 その定義について。「光の実際の運動(速度)」とは、「光が進行中の慣性系に基づいて計測される運動(速度)、それには外的な力が加わってはならない。それは光が独力で成し遂げる運動(速度)」となります。 「光が進行中の慣性系」とは上の図の場合、光速ロケット内部の慣性系。「外的な力」とは、光速ロケットのOA方向への運動のこと。 結局、相対性理論の間違いは、(外部観測者にとっての)光の「実際の」速度(30万km/s)を観測者観点(見た目の合成速度)でしか考えられなかったことです。実際にはそんなことはありません。例えば、火星の運動は地球上の観測者から見た観点(見た目の運動。つまり地球との相対速度)でしか判断できませんか? 火星の公転速度(実際の運動)は時速86688kmであり、これはどの観測者の観点からも全く同じ値として確認できます。光についても全く同じです。光と光速ロケットとの合成速度に光速度cを当てはめようとするのは間違いです。どの観測者からも同じ値として測定されるABこそが光速度cであるべきです。 <ありそうな反論> 尚、確かに外部観測者観点からは、光がOB上を42万km/sで進んでいるように「見えます」。しかし、光も光速ロケットも光速以上の運動をしているわけではありません。実際、それは両者にスピードメーターを取り付ければ分かります。ですから、物質的なものが光速以上の運動はできないとする考えと矛盾しているわけではありません。 しかし、「実際に光は42万km先に進んだではないか」との反論もあるかと。しかし、それは、光が単独で成し遂げた成果ではありません。それは飽くまで光の運動に光速ロケットの運動が合成された結果生じたものです。「「単独(独力)で」光速以上の運動を行なうものはない」と定義するなら矛盾はありません。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。

  • 猿の惑星と相対性理論

    具体的には最後に挙げる例で、折り返し地点での宇宙船の中の時計の進み具合は地球から見た場合、どのようになるのでしょうか? 宇宙船は光速度に近い運行が可能とします。目標の折り返しが瞬間というのも考えにくいので、1ヶ月かかるとします。出発、到着のときに要する加速度期間もそれぞれ一ヶ月。往路や復路の光速度に近い等速度運行で1年の時間の遅れ(進み?)が出たと仮定します。 このとき、地球から見た場合の宇宙船内の時計の進み具合を具体的に教えてください。 【パラドクス3】双子のパラドックス:猿の惑星 宇宙旅行から帰ってきたら、地球では何万年もの歳月が流れていて、人類は猿たちの家畜と化していた。 だが、相対性理論では、宇宙船で出かけた人も地球に残った人も立場は相対的なはず。宇宙旅行に出かけて帰ってきた人の時計が絶対的に遅れて歳をとらないのは相対論に矛盾する! <解釈> 宇宙旅行に飛び出し、ある時点で軌道を地球に向けて戻ってきたとします。アリスは地球に残り、ボブは宇宙船に乗っって宇宙旅行にいったとします。本来は「アリスはボブの時計が遅れていると思うし、ボブは逆にアリスの時計が遅れていると思う」という相対的な状況となるはずですが、これが崩れて”ボブの時計が物理的に絶対的に遅れている”ことがこのパラドックスなのですね。 この秘密は、宇宙船の「折り返し点」に隠されているのです。つまり、折り返し点では宇宙船の速度が変化します。つまり折り返し点では一旦速度0となり、それから地球に向かって走りだすわけですが、このとき速度が変化しますので加速度がかかることになります。加速度がかかると、”時計は絶対的に遅れる”ことが一般相対性理論からでてきます。つまり、加速度のかかったボブの立場はもはやアリスと相対的ではなくなります。 ボブが自分の時計を見ている限り、折り返しは一瞬の出来事だが、ボブが遠く離れたアリスの時計を見ていると、なんと、折り返しの直前と直後とで、時計の針がピョンと飛ぶように見える。一気に時計が進んでしまう。これがボブの時計が遅れる原因である。http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/relativityparadox.htm

  • この場合の相対性理論の正しい間違え方は?

    相対性理論の正しい間違え方として、次の疑問はどのように理解すべきでしょうか。 双子のパラドックスに関係するもので疑問点は実に簡単なものです。 今から宇宙へ高速運動する人が宝くじを買いました。  その宝くじは静止系の時間での有効期限である 2010年1月1日まで使用できると書かれています。 また、宝くじには精巧な薄型時計が組み込まれており、 それによって宝くじ表面には “ 有効日数は残り○○日 “ と表示されます。 高速運動する人はその宝くじを持って宇宙へ向かい、そして帰還しました。 そうしたら高速運動した人の、静止系との時間差異はちょうど1年だけ遅延しました。 静止系の今の時間は2010年1月3日です。 静止系に元々在った宝くじの有効期限は切れています。 しかし高速運動した人は宝くじの有効残り日数の表示を指して、異なる時間リズムから静止系の時間に再び同期 したとしても、高速運動による時間遅延は引き続き維持されており、それによって宝くじは有効だと主張しました。 宝くじの主催者はそれに対して宝くじの有効期限の記載を指して、静止系において時間遅延は維持されると言うが、 高速運動した人とそれに同行した宝くじは、今現在は“ 静止系と交流している “ ように、 静止系から独立している訳ではなく、今現在は “ 静止系の時間に属している “ から宝くじは無効だと主張しました。 .      *** マクロ系での高速運動による時間遅延は、始めから生じないのでは? *** 上記の設定は、高速運動によって時間遅延が生じるという仮定の下では、実際に起こりえるものです。 私が指摘したいのは、この宝くじが有効か無効かということではなく、高速運動によって時間遅延が 生じるのであれば、その場合には上記したことに類似する問題が、” 際限なく起きるのではないか “ ということです。 光を微細粒子あるいは光量子とみなす場合は、粒子加速器での高速運動では時間遅延が認められます。 しかしその場合でも光が、空間内に明確な独立領域を持っているのか否かはかなり疑問な問題であり、 マクロ系でも高速運動によって時間遅延が生じるという考えは、アインシュタイン博士が光は空間に局在する粒子と考え、 その空間での独立性をそのままマクロ系にまで発展させたからです。 しかし光速度測定時に測定側の運動状態とは無関係に、光速度は一定として測定されるということから、 光は空間において完全な独立性を持たず、他の状態と何らかの連続的関係性を持っていると私は考えます。

  • アインシュタインの相対性理論について

    相対性理論について。 私は、相対性理論は完全に間違っていると思いますが、皆さんはどう思いますか。 相対性理論は次の二つの前提の上に気づかれた理論です。 1.光の速さは、光源の運動に関係ない。 2.光の速さは、どのような運動をしている観測者から見ても、一定である。 私は、上の1.は正しいが、2.は間違っていると思います。 運動している物体の速度は、観測者の運動速度によって異なるということは、力学の常識です。 それが、光の場合だけ、そうでないという理由がありません。 皆さんは、どう思いますか。

  • 相対性理論は正しいか

    相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。