• ベストアンサー

刑法の窃盗罪について。

刑法の窃盗罪における、不法領得の意思と窃盗罪の保護法益について教えてください。 刑法について詳しい方、教えてもらえるようお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sein13_2
  • ベストアンサー率47% (44/93)
回答No.1

なんか昨日から今日にかけていっぱい書いているので・・・ちょっと力尽きてきていますが・・・ 窃盗罪235条は、財物を窃取したる者は・・・とありますが、人の物を壊す目的で取った場合やあとで返す目的でちょっと借りた場合にまで、客観的な行為態様が他人の物を取ったという同じ行為なので、他人の物を壊す目的で取った場合や返す目的でちょっと借りた場合まで、同じように懲役10年以下の法定刑でいいのかっていうことから始まります。 その場で壊せば、261条の器物損壊罪、持ち出して壊せば235条の窃盗罪ってのは、どう考えても均衡が取れません。器物損壊罪が3年の法定刑で、窃盗罪が10年なのは、人の物を盗んで、自分の物として利用しようという利欲犯的な犯人の主観を重く罰しようとした趣旨からです。(被害者にとっては壊されるよりも盗まれた方が、戻ってくる可能性があって逆のような気がするでしょうけど) そこで、客観的な「盗る」という行為以外に、犯人の主観的構成要件要素、かかれざる構成要件要素として不法領得の意思がでてきます。 窃盗罪にはこの不法領得の意思が2種類あって、棄毀罪との区別については、物の経済適用法に従ってこれを利用処分する意思があるかどうかで区別します。 次に、少しだけ自転車を借りて近くの店で買い物して5分後に戻って来て、元の場所に戻しておいた場合は、使用窃盗といって、刑法上不可罰の行為です。この使用窃盗と窃盗の区別については、権利者を排除して本権者として振る舞う意思があったかどうかで区別します。 窃盗罪における不法領得の意思はこの2つを認めるのが判例の立場です。占有侵害が欠けるとか占有移転の有無で区別する学説もあります。 後段の窃盗罪の保護法益についてですが、本権説か占有権説かで争いがありますね。所有権や賃借権など、ちゃんと権利を持っている人から盗んだ場合に成立するという考えと、事実上の占有を持っている人から盗んでも成立するという考えです。242条が他人の占有と書いているものだから、これにもかかわって来ます。 要するに泥棒した泥棒の物をさらに泥棒した時に窃盗罪が成立するかで、争いがあるのですが、判例は占有権説で、窃盗罪が成立するとの立場を取ってます。この説をとると、盗ってきた物を売り飛ばすなどの行為は不可罰的事後行為として処罰されないのは本権として侵害されつくしたという本権説からは説明しやすいですが、占有権説からはさらに法益を侵害したと解されるところが、批判されます。 さらに分からないことがあれば再質問してくださいませ。

yu-zee
質問者

お礼

詳しく教えていただき、有難うございました! 周囲の人間でちょっと問題起こした人物がいて気になったもので・・・。 あと、もしよかったらでいいんですが「国際法」についても質問してるんですけど ご存知なようであれば、こちらのほうもお願いできませんでしょうか? 本当に、有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窃盗の犯人から更に窃盗した第三者について

    所有者AからBが財布を奪ったあとに、第三者CがBから当該財布を奪ったとき、 刑法上Cはどのような犯罪を構成するか、という問題について。 窃盗罪の保護法益に対する考え方として、 「事実としての所持」と考える所持説(判例)と、 「所有権その他本権」と考える本権説があります。 私のテキストには、上記ケースにおいて、 所持説の場合に、CはBの所持を侵害しているわけだから、 窃盗罪が成立すると書かれております。 しかし、本権説で考えた場合が書かれておりません。 本権説で考えた場合に… Bは窃盗犯であり財布に対する所有権その他本権が存在しないのだから、 Bに対する窃盗にはあたらないため無罪となるのか。 Bとの関係で無罪だが、Cの行為はBの行為と同様に、 Aの所有権を侵害していると考えて、やはりBには窃盗罪が成立するのか。 それとも、Bに盗まれた財布を、所有権者Aの占有を離れたものと考えて、 Cには占有離脱物横領罪が成立するのか。 いろいろと考えられるのですが、 学説等ではどのように考えるのか、 御存知の方がいらっしゃれば教えてほしいです。

  • 刑法242条があるのに、窃盗罪の保護法益を本権説とすることになにか不都合な点はありますか?

    刑法242条があるのに、窃盗罪の保護法益を本権説とすることになにか不都合な点はありますか? 不可罰的事後行為をスムーズに説明できますし、 ひったくり犯からの取り戻しも犯行後から間もないのであれば刑法242条は適用されない、と解釈したらよろしいではありませんか?(つまり刑法242条の「占有」は平穏占有説がとなえる意味と同じと解する) 242条の「占有」を占有説と同様に解するにせよ平穏占有説と同様に解するにせよ242条がある限り本権説は各々を含有していますから、本権説は相対的に優位であると思います。 自分が友人からの拝借物や掠めた物を泥棒に盗難された場合も「所有者の権利を害したのは事実」とか「自分に所有権はないけど第三者の泥棒に対しては侵されぬ権利がある」など説明は可能。242条がある限り占有説や平穏説より優位ではないか?

  • 刑法の問題

    1、Aは夫Bの出張中に、不倫関係にあったXを、ベットをともにするつもりで、自宅に招いた。Xは、これに応じてB宅を訪れ、Aと一夜を過ごした。Xに住居侵入罪が成立するかどうかを検討しなさい。 2、Xは、Aから30万円を借り、その担保として年金証書を担保としてAに差し出した。しかし、Xは、借りたお金を期限までに返済することが出来なかったので、Aの家に侵入し、Aに断りなく年金証書を取り戻した。Xに窃盗罪が成立するかどうかを検討しなさい。 3、XはA社の冷凍倉庫に冷凍食品を搬入、搬出する仕事をしていた。倉庫に出入りする際、Xは、倉庫にプラスティック。カップに自分の購入したジュースを小分けして大量に持ち込み、それが凍ってから、それらを持ち出し、シャーベットとして食べたほか、友人たちに1カップ50円で販売した。Xの行為が、窃盗罪にあたるか検討しなさい。 (解答のポイント) (1)論点を明らかにする。  1は住居侵入罪の保護法益についてが問題。  2は奪取罪の保護法益についての見解の違いが結論を分ける。  3は冷たさが「財物」にあたるかが問題 (2)学説を整理する。学説をあげ、それぞれの主張を説明する。 (3)判例を示す。 (4)学説を検討し、自分の見解を展開する。     自分の見解を、根拠を明らかにして、説得的に書くことが大切。 (5)事例について、結論を示す。    自分の見解によれば、事例についてどういう結論になるかを示す。 大変ながい質問ですいません。刑法の勉強で夏にどうしても使わなくてはなりませんが、刑法初心者の自分には説くことが不可能です。どなたか、専門的にこの3題に答えてくださる方がいらっしゃるならば、私を助けてください。文章的にはかなり長くなると思いますが、お力を貸してください。これからの勉強に頑張りたいと思うので、どうかよろしくお願いします。では、失礼します。

  • 【刑法】情報窃盗の可罰性について

    財物そのものを客体としない、いわゆる情報(利益)窃盗は不法領得の意思がなく領得罪は不成立。 毀棄隠匿罪も当然成立しない。 と学びました。 【事例】 社員が会社のパソコン内のデータを自己のUSBに記録して持ち帰る行為 この場合判例や通説はどのような見解に立っているのでしょうか。 背任罪? それとも何か特別法的な… 法律は趣味で勉強しているので周りにこういうことを聞ける人がいません… どなたかよろしくお願いします!

  • 【刑法】情報窃盗の可罰性について

    財物そのものを客体としない、いわゆる情報(利益)窃盗は不法領得の意思がなく領得罪は不成立。 毀棄隠匿罪も当然成立しない。 と学びました。 【事例】 社員が会社のパソコン内のデータを自己のUSBに記録して持ち帰る行為 この場合判例や通説はどのような見解に立っているのでしょうか。 背任罪? それとも何か特別法的な… 法律は趣味で勉強しているので周りにこういうことを聞ける人がいません… どなたかよろしくお願いします!

  • 刑法などの保護法益と普通の利益との違い

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%B3%95%E7%9B%8A (wikipedia 法益) 「法益(ほうえき、Rechtsgut)とは、法令がある特定の行為を規制することによって保護、実現しようとしている利益をいう。」 ですが、たとえば刑法の個人的法益も利益です。金儲けも利益です。悪いことですが、相手を恐喝して金銭獲得するのも利益です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%9A%84%E6%B3%95%E7%9B%8A (wikipedia 個人的法益) 利益とかきなくさいイメージが付きまとい、あまり追求してはいけないような気になります。でも利益は利益でも保護法益に関しては、むしろ損害を守って道理に反したことをなくすということになるように思えるので当然必要な概念かとは思います。 いまいち、違いが判りません。 具体的にはどういうことなのでしょうか? よく倫理は時代とともに変わると言いますが、刑法の法益は道理が関連していて、時代が変化したから意味がないとかいうようなわけでもないように思えますし、あるいは引っかからなければ何してもいいというのはどうなのかと思います。 人為的に誰かが作った思考物だから自然でないので軽視していいというものでもないように思えます。 この違和感について解説してください。

  • 窃盗罪における不法領得の意思、故意の有無の証明はどうするの?

    万引き(窃盗罪)の構成要件には不法領得の意思、窃盗における『故意』があります。 しかしながら、当事者が本当に盗む気がなかったり、「盗む気がないから店員に呼び止められる前に自主的にお金を支払った」などと主張されても、第三者には当事者の心中は分からず、不法領得の意思、窃盗の故意は分かりません。 それではどうやってそれを証明するのでしょうか?? 私物のカバンに商品を入れる行為は客観的に見て、不法領得の意思があり、故意がある証拠として認められ、窃盗罪に問えますか??

  • 使用窃盗の考え方について教えてください。

    大学の刑法各論のレポートなんですが、使用窃盗の考え方について教えてください。 レポートの課題は、以下のとおりです。 Aは駅前に放置されていたB所有の自転車を1時間ほど乗ってから返すつもりで乗り始めたところ、たまたまBが駅改札から出てきてはち合わせとなり、Bは大きな声で「泥棒!」と叫び、Aを捕まえようとした。AはつかまるまいとしてBを突き飛ばし、Bは転送した。Aの罪責はどうなるか。 私の考えは、AがBの自転車を乗った行為は、返すつもりでやっている事なので、窃盗には値しない。(不法領得の意思はない)とし、よってAは窃盗に関しては不可罰であるが、Bと鉢あわせた際に、突き飛ばしているので、暴行罪に値する。 だと思うのですが、判例では自転車を元に戻しておけば不可罰にするものと、乗った後もとの置き場所に戻しておいても、可罰になるものがあって、窃盗の行為に値するのか迷っています。 もしこれが窃盗に値すれば、その後Bを突き飛ばした行為は、事後強盗罪になると思うのですが、そこらへんも含めて、詳しいかた、お考えを頂けると幸いです。

  • 窃盗罪における不法占得の意思、故意の有無の証明はどうするの?

    万引き(窃盗罪)の構成要件には不法占得の意思、窃盗における『故意』があります。 しかしながら、当事者が本当に盗む気がなかったり、「盗む気がないから店員に呼び止められる前に自主的にお金を支払った」などと主張されても、第三者には当事者の心中は分からず、不法占得の意思、窃盗の故意は分かりません。 それではどうやってそれを証明するのでしょうか?? 私物のカバンに商品を入れる行為は客観的に見て、不法占得の意思があり、故意がある証拠として認められ、窃盗罪に問えますか??

  • 至急です。刑法について

    超至急です。刑法について。 どなたかわかるかた回答お助けください、、 次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討した場合、正しいものはどれになりますか? 1.他人所有で管理人の常駐しているのマンションのエレベーター内に無断で立ち入っても、各戸の住居部分に侵入しない限り、刑法130条は成立しない。 2.シーズン中は利用されている塀で囲まれた他人の別荘の敷地内に問扉の錠を壊して無断で立ち入っても、それがオフシーズンで水道やガスなどの供給が停止され、閉鎖された無人の別荘であれば、刑法130条は成立しない。 3.判例は、住居侵入罪の保護法益を住居の平穏であるとする立場から、「侵入」の意義を住居の平穏を害する態様の立ち入りであると解している。 4.甲は、乙が現に住んでいるアパートの居室内に除き目的で入ったが、同居室は乙の家賃の滞納によりすでに賃貸借契約が解除されていた。甲には刑法130条が成立する。 5.甲は、強盗の目的で乙方に行き、その目的を秘して、玄関前で「こんばんは。」と挨拶したところ、乙が「お入り。」と答えたので乙方内に入った。甲には刑法130条が成立しない。

遠隔でもう見れない?
このQ&Aのポイント
  • ELECOMのネットワークカメラ NCC-ENP100WHは、サイトでアプリを終了した後も録画は可能ですが、アプリでの視聴はできません。
  • ELECOMのネットワークカメラ NCC-ENP100WHは、遠隔での視聴はできますが、アプリの使用は制限されます。
  • ELECOMのネットワークカメラ NCC-ENP100WHは、アプリを終了しても録画は継続されますが、アプリでのリアルタイム視聴はできません。
回答を見る