• ベストアンサー

【刑法】情報窃盗の可罰性について

財物そのものを客体としない、いわゆる情報(利益)窃盗は不法領得の意思がなく領得罪は不成立。 毀棄隠匿罪も当然成立しない。 と学びました。 【事例】 社員が会社のパソコン内のデータを自己のUSBに記録して持ち帰る行為 この場合判例や通説はどのような見解に立っているのでしょうか。 背任罪? それとも何か特別法的な… 法律は趣味で勉強しているので周りにこういうことを聞ける人がいません… どなたかよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>本件のような行為にでる社員は、通常「不正の利益を得る目的」か「保有者(又は本人)に損害を加える目的」のどちらかが認められることがほとんどだと思います。  背任罪は、犯罪の主体が「他人のためにその事務を処理する者」というように限定されている身分犯です。犯罪の行為が、任務「違背」行為なので、その(財産的)事務というのは、ある程度包括的な内容のものであると解されています。ですから、その社員が、どのような内容の事務をしているのか、どのような権限が与えられているのか検討する必要があり、直ちに背任罪が成立するとは断言できません。 >この場合は特別法である不正競争防止法が優先して適用されると思うんですが、不正競争防止法の適用条件(?)みたいなものはあるんでしょうか?  刑法その他の罰則の適用を妨げないという条文がありますので(不正競争防止法第21条第7項)、刑法等の特別法にはなりません。 >背任罪との区別と言いますか、適用範囲の関係を知りたいです。  それぞれ構成要件が違います。例えば、不正競争防止法は、営業秘密に該当するかどうか問題になりますが、背任罪は営業秘密に該当するかどうかは成立要件にはなっていません。ですから、ケースによって、片方しか成立しない場合もあるでしょうし、両方とも成立する(あるいは成立しない)場合もあるということになります。

D-Carnegie
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>社員が会社のパソコン内のデータを自己のUSBに記録して持ち帰る行為  窃盗罪や(業務上)横領罪は成立しません。そのUSBは、他人(会社)の財物ではないからです。 >背任罪?  検討する余地はあります。背任罪は、他人のためにその事務を処理する者が、図利加害目的で任務違背行為をして、本人に財産上の損害を与えることにより成立する犯罪なので、パソコンデータが自体が「財物」に該当しないことは、背任罪の成否においては問題にならないからです。 >それとも何か特別法的な…  不正競争防止法違反が成立するか検討する余地があります。 刑法 (窃盗) 第二百三十五条  他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 (背任) 第二百四十七条  他人のためにその事務を処理する者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は本人に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、本人に財産上の損害を加えたときは、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 (横領) 第二百五十二条  自己の占有する他人の物を横領した者は、五年以下の懲役に処する。 2  自己の物であっても、公務所から保管を命ぜられた場合において、これを横領した者も、前項と同様とする。 (業務上横領) 第二百五十三条  業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、十年以下の懲役に処する。 不正競争防止法 (罰則) 第二十一条  次の各号のいずれかに該当する者は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 一  不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、詐欺等行為(人を欺き、人に暴行を加え、又は人を脅迫する行為をいう。以下この条において同じ。)又は管理侵害行為(財物の窃取、施設への侵入、不正アクセス行為(不正アクセス行為の禁止等に関する法律 (平成十一年法律第百二十八号)第三条 に規定する不正アクセス行為をいう。)その他の保有者の管理を害する行為をいう。以下この条において同じ。)により、営業秘密を取得した者 二  詐欺等行為又は管理侵害行為により取得した営業秘密を、不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、使用し、又は開示した者 三  営業秘密を保有者から示された者であって、不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、その営業秘密の管理に係る任務に背き、次のいずれかに掲げる方法でその営業秘密を領得した者 イ 営業秘密記録媒体等(営業秘密が記載され、又は記録された文書、図画又は記録媒体をいう。以下この号において同じ。)又は営業秘密が化体された物件を横領すること。 ロ 営業秘密記録媒体等の記載若しくは記録について、又は営業秘密が化体された物件について、その複製を作成すること。 ハ 営業秘密記録媒体等の記載又は記録であって、消去すべきものを消去せず、かつ、当該記載又は記録を消去したように仮装すること。 四  営業秘密を保有者から示された者であって、その営業秘密の管理に係る任務に背いて前号イからハまでに掲げる方法により領得した営業秘密を、不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、その営業秘密の管理に係る任務に背き、使用し、又は開示した者 五  営業秘密を保有者から示されたその役員(理事、取締役、執行役、業務を執行する社員、監事若しくは監査役又はこれらに準ずる者をいう。次号において同じ。)又は従業者であって、不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、その営業秘密の管理に係る任務に背き、その営業秘密を使用し、又は開示した者(前号に掲げる者を除く。) 六  営業秘密を保有者から示されたその役員又は従業者であった者であって、不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、その在職中に、その営業秘密の管理に係る任務に背いてその営業秘密の開示の申込みをし、又はその営業秘密の使用若しくは開示について請託を受けて、その営業秘密をその職を退いた後に使用し、又は開示した者(第四号に掲げる者を除く。) 七  不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、第二号又は前三号の罪に当たる開示によって営業秘密を取得して、その営業秘密を使用し、又は開示した者 以下省略

D-Carnegie
質問者

お礼

ありがとうございました!

D-Carnegie
質問者

補足

回答ありがとうございます。 本件のような行為にでる社員は、通常「不正の利益を得る目的」か「保有者(又は本人)に損害を加える目的」のどちらかが認められることがほとんどだと思います。 不正競争防止法は初めて見たんですが、とりあえず不正競争防止法21条1号にあたりそうですね。 背任罪にも該当すると思います。 この場合は特別法である不正競争防止法が優先して適用されると思うんですが、不正競争防止法の適用条件(?)みたいなものはあるんでしょうか? 例えば商人にしか適用されないなど…。 第1条(目的)を見た感じ、「事業者間の公正な競争…」とあるので、この法律が適用されるには主体が競合他社その他競合他社に加担する者である必要があるのかな?と思います。 背任罪との区別と言いますか、適用範囲の関係を知りたいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

過去にあった事例だと、 > 自己のUSBに記録して でなくて、会社のUSBメモリやCD-Rなんかに記録して持ち出しって事に対して、窃盗罪を適用の事例がほとんどだったと思います。 -- 尖閣諸島の映像流出の事例の場合、公務員法の守秘義務違反の適用が検討されましたが、ちょっと無理みたいでした。 適切な管理やアクセス権が設定されている情報は、営業情報って扱いにする前提で、不正競争防止法違反が適用される事があるようですが、あんまり事例は記憶にないです。

D-Carnegie
質問者

お礼

ありがとうございました!

D-Carnegie
質問者

補足

財物そのものを窃取していないのに、窃盗罪の可能性はあるんでしょうか? 利益窃盗は犯罪ではないと学びました。 これには例外もあるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【刑法】情報窃盗の可罰性について

    財物そのものを客体としない、いわゆる情報(利益)窃盗は不法領得の意思がなく領得罪は不成立。 毀棄隠匿罪も当然成立しない。 と学びました。 【事例】 社員が会社のパソコン内のデータを自己のUSBに記録して持ち帰る行為 この場合判例や通説はどのような見解に立っているのでしょうか。 背任罪? それとも何か特別法的な… 法律は趣味で勉強しているので周りにこういうことを聞ける人がいません… どなたかよろしくお願いします!

  • 刑法の問題

    1、Aは夫Bの出張中に、不倫関係にあったXを、ベットをともにするつもりで、自宅に招いた。Xは、これに応じてB宅を訪れ、Aと一夜を過ごした。Xに住居侵入罪が成立するかどうかを検討しなさい。 2、Xは、Aから30万円を借り、その担保として年金証書を担保としてAに差し出した。しかし、Xは、借りたお金を期限までに返済することが出来なかったので、Aの家に侵入し、Aに断りなく年金証書を取り戻した。Xに窃盗罪が成立するかどうかを検討しなさい。 3、XはA社の冷凍倉庫に冷凍食品を搬入、搬出する仕事をしていた。倉庫に出入りする際、Xは、倉庫にプラスティック。カップに自分の購入したジュースを小分けして大量に持ち込み、それが凍ってから、それらを持ち出し、シャーベットとして食べたほか、友人たちに1カップ50円で販売した。Xの行為が、窃盗罪にあたるか検討しなさい。 (解答のポイント) (1)論点を明らかにする。  1は住居侵入罪の保護法益についてが問題。  2は奪取罪の保護法益についての見解の違いが結論を分ける。  3は冷たさが「財物」にあたるかが問題 (2)学説を整理する。学説をあげ、それぞれの主張を説明する。 (3)判例を示す。 (4)学説を検討し、自分の見解を展開する。     自分の見解を、根拠を明らかにして、説得的に書くことが大切。 (5)事例について、結論を示す。    自分の見解によれば、事例についてどういう結論になるかを示す。 大変ながい質問ですいません。刑法の勉強で夏にどうしても使わなくてはなりませんが、刑法初心者の自分には説くことが不可能です。どなたか、専門的にこの3題に答えてくださる方がいらっしゃるならば、私を助けてください。文章的にはかなり長くなると思いますが、お力を貸してください。これからの勉強に頑張りたいと思うので、どうかよろしくお願いします。では、失礼します。

  • 不法領得の意思について

    (質問1)不法領得の意思は、奪取罪、つまり窃盗・強盗・詐欺・恐喝すべてに必要ということですか? (質問2)不法領得の意思の趣旨は二つあり 1、使用窃盗を排除するため 2、毀棄罪と区別するため ですよね? これをふまえたうえで質問なのですが、 まず、使用窃盗を罰する規定がない(2項犯罪がない)のは奪取罪のなかでは窃盗だけですよね?とすると、1の要件が必要なのは窃盗だけではないのでしょうか?? (質問3)不法領得の意思が、奪取罪において欠けたら、主観的構成要件該当性がなくなり、罪とならないのでしょうか? たとえば、他人の乗っている自転車を一時使用の目的で、所有者を暴行脅迫し、占有を移転させ、自転車を使用し、後で返却した場合は、不法領得の意思に欠け、強盗罪は成立しないのでしょうか?単に暴行罪、傷害罪が成立するだけということでしょうか? (質問4)奪取罪の論文問題ではすべて、不法領得の意思について言及しなければならないのでしょうか? 検討するとして、Tbで検討したらいいのでしょうか?

  • 背任罪と遺失物等横領罪

    背任罪と遺失物等横領罪(占有離脱物横領罪)について伺いたいのですが、 (1)この二罪がともに成立しうることはあるでしょうか? (2)あるとすればどのような状況が考えられるでしょうか? (3)横領罪と背任罪がともに成立しうる場合、現在は財物の不法領得であれば横領罪、  その他の任務違背行為であれば背任罪と解するのが比較的多数説となっていますが、  これは横領罪が背任罪に比べて量刑の重いことが前提となっていると思います。  量刑の軽い遺失物等横領罪と背任罪でも同様に理解してよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 他人のカゴの中から会計する前の商品を取ってレジに持っていくと窃盗罪が成

    他人のカゴの中から会計する前の商品を取ってレジに持っていくと窃盗罪が成立する可能性が高いんですよね。 なぜなら、窃盗罪の客体は「他人が所有又は占有する財物」であり、カゴの中の商品は占有物であると見なされるから。 では、カゴがその人の体から離れている場合でも占有は成立しますでしょうか? 例えば、バーゲンセールなどでカゴ何台分も商品を詰めて床に置いてあるようなものまで保護されうるものでしょうか? もちろん私はカゴの中の商品を持っていったりなどはしませんが、よく某大型古書店のセールでカゴ何杯分も床に置いてる方を見かけるので、 そういったトラブルが無いのかと素朴に疑問に思いました。 回答お願いします。

  • 他人のクレカを許された範囲外で使用した場合

    Aが友人にクレジットカードを「CDを買う以外には絶対使わない」という約束で借りたのに、CDを買った後で、別のものを買うのにもこのクレカを使った場合、横領罪が成立するのでしょうか。それとも背任罪が成立するのでしょうか。 横領の意義について領得行為説をとった場合、Aの行為は横領と言えるのでしょうか。 もし横領も背任もどちらも成立しうるとしたら、結局どちらが成立するのでしょうか。

  • 「財物」について

    財産犯における「財物」についてお聞きします。   情報は「財物」にあたるのでしょうか? 有体性説では、財物は有体物(固体、液体、気体)であり、無体物である情報は財物に該当しない事と思います。 では、管理可能性説の場合はどうなのでしょうか? 「有体物に限らず、可動性、管理可能性があれば足りる」ということなので、紙やフロッピー、ハードディスク等に記録して物理的に管理できる「情報」は財物とされるのでしょうか?(窃盗罪等は成立するのか?その場合、本の立ち読みも窃盗か?) あと、不動産は財物に当たるのでしょうか? 有体物ではあるけど可動性がないので……どちらの説ともどうなんでしょう? 最後に、「有体性説」と「管理可能説」はどちらが通説なのでしょうか?(本によってまちまちなので。) それと、「物理的管理可能性」と「事務的管理可能性」の違いについてもお教え願えれば幸いです。(漠然とは、わかるのですが…) 以上ですが、どなたかご存知の方で宜しければご教授下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 死者の占有権について

    亡くなった父の死んだ財産を、相続の手続きによらずに勝手に自分のものにした場合は、死者には占有権はないので窃盗罪が成立するか占有離脱物横領罪が成立するかどうかが問題になりますが。 (1)死ぬ前から財物取得の意思を生じており、死んでから自分のものにした場合 (2)父親が死んでから財物所得の意思が生じた場合 (3)父親が生きていると思って勝手に自分のものにしたが実は死んでいた場合 (1)は窃盗罪、(2)は占有離脱物横領罪、(3)は窃盗未遂と占有離脱物横領罪の観念的競合でしょうか? わかるひとよろしくお願いします。

  • 横領の不法領得の意思と背任の図利(加害は抜かす)はおなじなのですか?

    横領の不法領得の意思と背任の図利(加害は抜かす)はおなじなのですか? 両者の関係をつぶさに比較しながら教えてください。 ただ判例からの文を抜き出すだけでなく・・・ 「第三者」というのが不法領得にはないけど、 「所有者でないとできない・・・」に含まれてくるのでしょうから 同じということになるのでしょうか??

  • この場合、窃盗罪は成立する?しない?

    最近、スーパーのバイト仲間で以下について法律議論になります。 『スーパーなどでお客さんがレジを通らず、商品を持ったまま一瞬外に出ても、店員に止められる前にすぐに自主的に戻って来て代金を支払った場合について』 この場合、私は窃盗罪が成立すると思うのですが、法に詳しい?友人が言うには、そのまま商品を持ち帰ったのではなく、外に出た瞬間、誰に言われるまでもなく自主的にすぐ戻って代金を支払ったことにより、窃盗罪の構成要因である窃取の不法領得の意思がないと見なされ、窃盗罪は成立しないとのことです。 捕まってもいないのに自主的に戻って代金を支払う行為は盗む気がない証拠であり、そんな万引き犯はいないと言うのです。 以上を踏まえた上でこの場合、窃盗罪は成立するのでしょうか??しないのでしょうか?? また、窃盗罪が成立したとして、店側に実質的被害がなくても警察は被害届を受理してくれるのでしょうか?? 捜査してくれるのでしょうか??常識の範囲で教えて下さい。 お金を払ったお客さんを泥棒扱いにもできませんし。可罰性の阻却でしょうか?違法性阻却? やはり万引きは現行犯ですかね・・・。

このQ&Aのポイント
  • DCP J973Nで新品インクを交換しても検知されない問題が発生しています。
  • Windows10で無線LAN接続しており、Wi-Fiルーターの機種はAtermWH862A/Oです。
  • 現在利用している回線はひかり回線です。
回答を見る