• ベストアンサー

民法の無権代理を一部ででいいですからわかりやすく教えてください

無権代理というのを教えていただいたのですが結局どういう事なのかよくわかりません。わかりやすく簡潔に教えてください。 ※代理ではなくむしろ家族の代表という感覚で家族の一人が他人と約束毎をしましたが、後年この代表には約束できる権限がない事がわかりました。無権代理では何か罪になると唱っているのですか。 ※無権代理ではこれは無効だと唱っていますか。 ※有効に転ずる方法はありますか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9171/9863)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58429
noname#58429
回答No.1

「無権代理行為」は民法113条の規定であり、刑法と違って罰則条項はありません。 〔無権代理になるケース〕 代理人と称して行為をした者に、実は代理権がなかった場合、 代理人が与えられた代理権の範囲を超えた行為をした場合、 以前は代理権があったが、行為時には消滅していた場合、 〔表見代理〕 そして無権代理行為であっても、 それがまるで本当に代理権があるように見えるときは、表見代理となります。 〔無権代理の効果〕 無権代理人が結んだ契約は無効であり、原則として本人に効力は生じない! (代理人にも効力は生じません) 〔本人の追認権〕 本人が無権代理行為を追認すると、原則として「契約時」に遡って有効な代理行為が あったことになる!(遡及しない旨の特約も有効) 本人は、無権代理行為(=契約)を追認して、正当な代理によってなされた場合と 同じ効果を生じさせることができます。 追認をするのに、無権代理人や相手方の同意は必要なく、 また、追認の相手方は、無権代理人でも契約の相手方でも構いません。 ただし、無権代理人に対して追認をした場合は、相手方が追認の事実を知らないと、 相手方に対しては追認の効果を主張することができません。 〔本人の追認拒絶権〕 追認権は「権利」であって、「義務」ではない! 〔相手方の催告権〕 相手方は相当の期間を定め、本人に対して追認をするか否か確答すべき旨を催告する ことができ、確答がなかった場合は、「追認拒絶」があったものとみなされる! 相手方は、契約が有効なのか無効なのか不安定な状態に置かれています。 そこで民法は、相手方に「催告権」と「取消権」を与えています。 この催告権は、契約当時に、その契約が無権代理であることを知っていた場合にも 認められるということも覚えておいてください。 〔相手方の取消権〕 相手方は、当該契約を取り消すことができる! これには重要な要件が2つあります。 契約時に無権代理であることを知らなかった(過失の有無は問わない)、 本人が追認をする前の間、 この2つの要件を満たせば、相手方は契約を取り消すことができます。 〔無権代理人と相手方の間の効果〕 相手方が「善意無過失」ならば、無権代理人に対して、契約の履行または損害賠償請求 をすることができる! 履行か損害賠償かは、相手方の選択によります。 ただし、無権代理人が制限能力者である場合は、これらの請求はできません。 〔表見代理の効果〕 a代理権授与の表示による表見代理 =本人が契約の相手方に対して、ある者に代理権を与えたと表示した 実際には代理権を与えていないのに、口頭や書面等でウソを言った場合です。 b権限踰越による表見代理 =基本権限はあるが、それが代理権限の範囲を逸脱してなされた 賃貸契約の代理を頼んだのに、それを売却してしまった場合等です。 c権限消滅後の表見代理 =代理権が消滅して、もはや代理人でない者が代理行為をなした かつては代理権が存在し、かつて有した代理権の範囲内で代理行為を行った場合です。 これらの表見代理が行われた場合、「善意無過失」の相手方は、 ・表見代理を主張して本人の責任を問う(催告し契約を履行させる)! ・無権代理として無権代理人の責任を問う! ・無権代理行為として取り消して、契約を白紙に戻す! という3つの方法のうち1つを自由に選択して主張することができます。 〔本人の地位と無権代理人の地位が同一人に帰した場合〕 本人と無権代理人が親子だった場合などのお話です。 本人が死亡し、無権代理人が本人を相続した場合 単独相続=当然に有効となる! 共同相続=相続人全員による追認権の行使により有効となる! 無権代理人は自業自得であり、 契約は有効となって、相手方の請求を拒むことができなくなります(追認拒絶不可)。 ただし、他にも相続人がいる場合は、他の相続人を保護するために、 当然に有効とはなりません。 無権代理人が死亡し、本人が無権代理人を相続した場合 当然には有効とならず、追認を拒絶することができる! もともと本人は、追認を拒絶できる立場にあったのですから当たり前ですね。

1buthi
質問者

お礼

本当にありがとうございました。見えてきました。 「代理人と称して行為をした者に、実は代理権がなかった場合、」と言う点においては称するなどの意図的行為はまったくないので無限代理行為ではないと考えてよいでしょうか。 「本人が無権代理行為を追認すると、原則として「契約時」に遡って有効な代理行為が あったことになる!(遡及しない旨の特約も有効)」 と言う点では、後日でも代理とする事を本人が認定すれば契約した日にさかのぼって契約が生ずるという事ですか。 「追認権は「権利」であって、「義務」ではない!」 追認しないで無効とすることも出来ると言うことですか。 「相手方が「善意無過失」ならば、無権代理人に対して、契約の履行または損害賠償請求 をすることができる!」 仮に無限代理であった場合に契約が無効となる相手の損害にたいしての保護でしょうか。これまでずっと約束が守られて来たなら問題ないですね。

関連するQ&A

  • 民法の無権代理を一部ででいいですからわかりやすく教えてください

    無権代理というのを教えていただいたのですが結局どういう事なのかよくわかりません。 ※代理という意識はなくむしろ代表となる家族の一人が他人と約束事をしたのですが、後年その人にはけんりG 無権代理の一部分を簡潔にわかりやすく教えてください。 ※家族の代表という感覚で家族の一人が他人と約束毎をしましたが、後年この代表には約束できる権限がない事がわかりました。無権代理では何か罪になると唱っているのですか。 ※無権代理ではこれは無効だと唱っていますか。 ※有効に転ずる方法はありますか。

  • 無権代理の誓約書は無効

    家を建築時に夫が、建物と土地に関する誓約書を他人と交わしました。夫名義の家ですし家族の中心ですから夫がそうしたのは自然な事です。 しかし最近気が付いたのですが、土地は妻の名義なので土地の関する誓約は無効だと思うのですがどうですか。 無権代理を適用してこの誓約書を無効にしたいのですが、出来るでしょうか。  それか、相手は今は代替わりしてその当時の相手も立会人も死亡していますし地主である妻は押印していないのでもう無効であるという事に出来ないでしょうか。

  • 無権代理人を相続した後の処理について

    以下不明です。ご教示の程、宜しくお願い致します。 Aが、実父Bを代理する権限が無いのに、Bの代理人と称してCから金員を借り受けた。Cには、Aに代理権が無い事を知らなかった事に過失があるものとする。 上記の元、無権代理人Aが死亡し、BがAを単独で相続した場合、CはBに対し、貸金の返還を請求できるか?との問題に対し、「無権代理人を相続したBは、追認拒絶をしCからの請求を拒むことが出来、また、CはAに代理権が無い事を過失により知らなかった事で、117条の無権代理人の責任追及も出来ない」という事は理解できているのですが、その後の処理が不明です。 CはAへ金銭を貸し付けているにも関わらず、返金を受けれないとなると、過失があるとは言え、Cの保護が足りないと感じます。 追認拒絶で無権代理行為は無効となる為、金銭消費貸借契約も無効となります。それにより不当利得として貸金分の金銭の返還を受ける事ができるかと思いますが、そもそも追認拒絶で遡及的に金銭消費貸借契約が無効となるという事は、Aが金銭を借り受けた債務については元々契約が無かったものとなる為、Bは相続しないものと考えます。そうすると、Cはお金を貸したまま、誰からも何の返還も受けられないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 民法の代理と白紙委任状について

    代理について教えて下さい。 (1)本人が他人に代理権を与えていない場合は、代理権が全くない者の無権代理であって、授権表示の有無によって民法109条の適用可否が問題となる。 (2)本人が他人に代理権を与えたが、代理権が消滅した場合は、同じく代理権が全くない者の無権代理であって、民法112条の適法可否が問題となる。 (3)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が委任事項の範囲を超えて、法律行為をした場合は、代理権の権限逸脱による無権代理で、110条の適用可否が問題となる。 ここまでの理解はあっているでしょうか? もしそうだとすると、 (4)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が本人が委任した契約の相手方と異なる別人と契約した場合(例えば、私がマンションの賃貸借契約の締結を代理人に任せ、その際、相手は日本人だけにしてねと委任したのに、代理人が外国人と賃貸借契約を締結した場合)は、権限逸脱として110条の問題なのでしょうか?契約当事者が異なる場合は、109条の問題なのでしょうか? 判例等をみると、おそらく、109条の問題となるのでしょうが、その理屈は、契約当事者が異なる場合は委任事項の権限逸脱と異なり、当事者が異なるので、もはや代理行為とはいえないという考えなのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 無権代理について

    初学者です。 下記の「3.」においての解説では、「BはもはやAの代理行為を追認することはできない。」とあるのですが、民法119条の「ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。」を適用することで、「BはAの代理行為を追認することはできる。」となり、結果「誤り」とはならないのでしょうか。 よろしくお願いします。 ※ (無権代理) 第百十三条  代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対してその効力を生じない。 2  追認又はその拒絶は、相手方に対してしなければ、その相手方に対抗することができない。ただし、相手方がその事実を知ったときは、この限りでない。 ※(無権代理の相手方の取消権) 第百十五条  代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない ※(無効な行為の追認) 第百十九条  無効な行為は、追認によっても、その効力を生じない。ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。 記 平成19年-問27【解答・解説】 問題 AがB所有の土地をCに売却した場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1. AがBから土地の所有権を取得してCに移転できない場合、Cは、契約時にAに土地の所有権がないことを知っていたとしても、契約の解除ができる。 2. Cは、悪意または有過失であっても、20年間、所有の意思をもって平穏かつ公然とBの土地を占有継続すれば、Cは土地の所有権を時効取得する。 3. AがBの代理人と称して売却した場合、代理権のないことを知らなかったCがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4. AがBの代理人と称して売却した場合、Cは、Aに代理権のないことを過失によって知らなかったとしても、無権代理を行ったAに対して責任を追及できる。 5. 所有権者Bが自らA名義で登記をして虚偽の外形を積極的に作出し、そのまま放置していた場合には、Bは、Aを所有者だと信頼して買ったCに対抗できない。 正解:4 解説 1.正しい。 他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負い、移転することができないときは、善意・悪意に関わらず買主は、契約の解除をすることができる。但し、悪意のときは、損害賠償請求をすることができない(民法第560条、同法第561条)。 したがって、Cは契約の解除ができる。 2.正しい。 本権がないことについて悪意または有過失により占有を開始した者は、20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を時効取得する(民法第162条1項)。 したがって、Cは土地の所有権を時効取得する。 なお、善意、且つ、無過失の占有者は、10年間の占有で時効取得できる(民法第162条2項)。 3.正しい。 無権代理における本人は、追認権を有するが(民法第113条)、一方で、相手方は本人が追認するまで、取消権を有している(民法第115条)。 相手方が取消権の行使をすれば契約は遡及的に無効となることが確定するため(民法第121条)、本人は追認することができなくなる(民法第119条)。 したがって、Cがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4.誤り。 無権代理人が、自己の代理権を証明できず、かつ、本人の追認を得られないときは、履行又は損害賠償責任を負うが(民法第117条1項)、代理権がないことについて相手が悪意若しくは過失によって知らなかったときは適用されない(民法第117条2項)。 したがって、CはAに対して当該責任を追及することはできない。 5.正しい。 虚偽表示(民法第94条2項)の類推適用によって、Bは善意の第三者Cに対抗できない。 「不動産の所有者が、他人にその所有権を帰せしめる意思がないのに、その承諾を得て、自己の意思に基づき、当該不動産につき右他人の所有名義の登記を経由したときは、所有者は、民法九四条二項の類推適用により、登記名義人に右不動産の所有権が移転していないことをもって、善意の第三者に対抗することができない」(最判昭45年7月24日)。

  • 無権代理人の責任(民法117条)について

    無権代理人の責任として、「履行の請求」、「損害賠償の請求」を選択できますが、「履行の請求」が不明確なので、ご教示の程、宜しくお願いいたします。 117条は本人の追認を受ける事が出来ない際に請求可能ですが、本人が追認していない場合、履行の請求ができるとすると、結局本人が追認した事と同じ事になると思うのですが、「履行の請求」を相手方が選んだ場合、どのような処理になるのでしょうか?

  • 手形の偽造?権限濫用?無権代理?

    初学者でぜんぜん分からないので教えてください。 Y会社の常務取締役であるCが、自分の利益のために、「Y株式会社代表取締役F」のゴム印と「Y会社社長之印」を持っていたのをいいことにY会社名義の手形を振り出した場合、この手形は偽造手形になるのでしょうか?それとも手形は有効で、権限濫用の問題になるのでしょうか?それとも無権代理になるのでしょうか。 手形の交付を受けた相手方および裏書を受けた第三者は、Y会社に支払いを請求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 代理権の追完?

    こんばんは。少し、込み入ったことですが、どうぞ詳しく教示して戴けないでしょうか ●裁判上での代理権について、団体である委任者が中途でその代表を変更した場合● 裁判所にとっては代理人受任者である弁護士が変更無ければ、実害無いと思われます。 しかし一方で、裁判記録に綴られる旧代表者名義の代理権限証書は、新代表者義で届出直しをするのが筋だとも思います。 そこで、思案しました。 1 新しい代理権限証書は、届出しなくても、その後の口頭弁論や弁論準備手続は、法的に有効ですか? 2 有効なら、受付日が遅くなってもその変更日に遡るのでしょうか? 3 同じ有効でも、受付日以降に変更日までの主張立証を再度援用をその後の口頭弁論や弁論準備手続で宣言すれば、事無きでしょうか?

  • 権限のあるなし・・・刑事と民事で違うことあるのか

    民事で権限なし(無権代理)とみなされることが、刑事では権限与えられているとみなされることはあるのでしょうか? 例えば、まったく権限をあたられていない人が、勝手に本人の名をかたり本人に不利な契約を結んで本人に損害を与えても、刑事では、契約を勝手に結んだ人に権限が全くないから背任罪は成立せず、民事では無権代理で契約は無効ですよね? しかし、雇用関係にある従業員が、勝手に雇用主の名前をかたり不利な契約を結んだら、刑事では一応雇用関係にあり権限は一応あるから背任の可能性はあり、民事ではその契約は無権代理になりますよね? まぁ背任が成立するかどうかは権限が与えられていても、故意がないということで成立しないこともありますが。 要は刑事で権限ありとみなされても、民事では権限なし、とみなされることがあるのか?ということを聞きたかったのですが・・・その逆の民事では権限があって、刑事では権限がないとみなされることもあるのかもしれませんが・・・こういう風に権限のあるなしが刑事と民事でずれることってありますか? 刑事で権限なしとみなされたら、民事でも権限がないとみなされることが多いような気がしますが・・・説明が下手ですみません。

  • 民法の無権代理について

    今代理の勉強をしているのですが、次のケースが無権代理に当たるかどうか教えていただきたいのです。とてもややこしくて頭の中が整理できません。 ・Yが乙土地をZに売却する代理権をXに与えている。 ・Xは代金を自分の個人的な遊行費に充てる意図で、Yの代理人として乙土地をZに売却。 ・このXの意図についてZは悪意である このときXの代理行為は無権代理ですよね??もし万が一違うならなぜちがうのでしょうか。どなたか教えて下さい!