• 締切済み

住宅の構造材として利用される木材

木造住宅について、しばしば呼吸する家などと言うキャッチフレーズを耳にします。 木は伐採してもそのまま生き続けており、周囲の湿度に反応して湿気を吸いこんだり吐き出したりしていると認識しています。 生き続けるかはさて置き、伐採され住宅に使用されている構造体となる木材について疑問があります。 材木となった木材は成長が止まる=光合成を行えず炭素を蓄えることができなくなり、結果CO2の排出はどうなってしまうのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、回答お願いいたします。

みんなの回答

  • woodlot
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

最近、構造材として使われている集成材や人工乾燥材は、湿気を吸ったり、吐き出したりする働きは無いと思います。 無垢の天然乾燥材の場合は、生きてはいませんが、吸湿機能を持っていると言われています。正倉院などがその代表例だと思います。 さて、材木となった木材は、成長が止まりますので、その時点以上に炭素は増えません。 住宅の構造材と使われる限りは、材木となった時の炭素は蓄え続けます。しかし、最終的には解体されるので、炭素は空気中に排出されます。 伐採した箇所に木を再び植えれば、排出された炭素は樹木内に再び固定されます。炭素が循環する仕組みになっています。

回答No.3

大気中からCO2として吸収された炭素は、木材の中にセルロース・リグニンなどの炭素化合物として固定されています。腐敗したり燃えたり、シロアリに分解されたりしなければ、新たに炭素を固定はしませんが、生存中に固定した炭素はそのまま木の中に保持されます。 きちんと管理された山なら、その木を伐採したあとに植林するので、森として考えればその後も継続して炭素を固定し続けます。 1ヘクタールの住宅地に40坪の木造住宅が20軒建っているとすると、1ヘクタールの40年生の森林に相当する炭素を蓄えているという試算もあるそうです。 日本が輸入している外国産の木は、ほとんどが自然林の伐採によるもので、そのあとの植林もほとんどされていないのが実情のようです。ですので、外国産材は安いですが、森林の減少に拍車をかけているのです。 その上、外国産材を輸送する船のガソリンで、結局CO2を出してしまっています。マイレージが長すぎるのです。 また、木を建築に使っても、樹齢50年の木を使ったなら、その家は50年以上使わなければせっかく木が固定した炭素を放出してしまうことになります。 「近くの山の木で家をつくる運動」のHPも見てみてください。

参考URL:
http://www.suga-ac.co.jp/eco/yama.html,http://www.yamacho-net.co.jp/index.html
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.2

ひょっとして 木材住宅によるCO2削減は、 材木が光合成をしてCO2を吸収するから だと勘違いしていませんか?? ついでに、光合成をするのは材木の部分ではなく葉の葉緑体ですし 材木になる部分は生えている段階ですでに細胞が死んでいます。

  • amefura
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.1

普通は一定の面積の森林から、毎年一定量の木材を切り出し、一定量の植林をしてバランスが取れている状態ですから、あまり気にすることは無いかと。 木材を購入する時に固定化された炭素も一緒に買うことになりますが、その処分費用が購入費に含まれるか、後から支払うか、で言えば、現状では後者ですかね。

関連するQ&A

  • 一本の木からどれくらいの木材ができるか教えてください!

    一本の木からどのくらいの木材ができるのか知っている方がいましたら教えてください! 例えば、W900×H2400×D240の棚を作るときに使われる木の量を知りたいと思っています。 また、そのときに排出されるCO2の量(木を切ることで排出されるもの、棚を作るときに排出されるもの、どちらでも構いません)がわかる人、教えてください! お願いします。 関連のHPなどもありましたら一緒に宜しくお願いします。

  • 木造住宅の部屋の湿度管理に尽いて。。。

    昔ながらの?木造住宅と、最近の?気密住宅、?コンクリート壁の公共施設など、さまざま”部屋”がありますが、加湿器等で相対湿度を上げるには?では、隙間が多かったり、木材や畳が湿気を吸ったりして、思う様に上がらないと思いますが、やはり、部屋の構造で大きく違うものでしょうか? できれば、木造住宅の和室8畳程度で、絶対湿度を11g(インフルエンザが死滅)をキープしたいのですが、どうすればいいものでしょうか? アドバイスの程宜しくお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。

  • CO2が増えると酸素が減るのでは?

    近年、二酸化炭素(C02)の排出量が増えて地球温暖化現象が問題になっています。CO2って炭素と酸素が結びついたものだから、CO2が増えているということは、酸素が減っているって事ではないのでしょうか?エネルギーをバンバン燃やし、酸素を吸う人間の数も増えつづけ、一方では光合成を行う木々を伐採しているわけだし。大気圏の厚さだって限度があるだろうし。まったく問題に取り上げられませんが、近年酸素は減っていないんですか?このままでは私達は窒息死で全滅しませんか?

  • 準防火地域では外装に木材が使えない?

    マイホーム新築予定で、ハウスメーカーを検討中です。 土地は準防火地域に指定されています。 吹きつけの外装に、木材(無垢など)を使ってアクセントが付けれたらいいなと思っていたのですが、 木造のハウスメーカーより、準防火地域では、外装に本物の木材は使用できないと言われ、木っぽくみえるアルミなどの材料を勧められました。 これは、構造が木造だからでしょうか? もし、鉄骨構造の家であれば、外装材の規制はかからないのでしょうか? それとも、いずれにせよ、準防火地域では外装に、木材を使用することができないのでしょうか?

  • 木造住宅の構造材で困ってます

    木造住宅の構造材について教えてください。 構造材でKD材がありますが、やはり家を建てるなら今後はKD剤を使用したほうが 良いのでしょうか? というか、KD材使用はもはや常識なのでしょうか? 現状私はグリーン材を使用しているのですが やはり問題があるのでしょうか? 取引している材木屋さんは 『強制乾燥させたKD材より、グリーン材の方が 粘りがあって強いから、グリーン材で問題ないです』 と言います。 KD材の場合、グリーン材に比べてコストも1.2倍程度も 上がってしまいます。 正直コストにさほどに変わりなければKD材を使用したいのですが とくに問題ないのであれば従来通りグリーン材でも 良いのではないかと考えたりもします。 今後どちらを使うかすごく悩んでしまって・・・。 良きアドバイス、宜しくお願いいたします。

  • 木造住宅の寿命について

    木造住宅は20~25年程度で寿命となり、建て替え時期であると聞いたのですが そんなに短いのでしょうか?やはり湿気が上がってきて土台が腐ったりするから だとおもいますが、在来木造3階建てと、1階がRCで2~3階が在来木造の3階建て だと後者のほうが地面からの湿気が上がりにくいのでしょうか? 木材の種類ですが、総ヒノキ作りは寿命が長いと聞きましたが、 通し柱(大黒柱)だけヒノキを使っても意味ありませんか?

  • 木造住宅について

    木造住宅2階建てに関して以下の2点についてお聞かせ下さい。 (1)木造住宅で外壁に木(焼き杉など)を貼りたいと考えております。エリアは防火、準防火の指定はないのですが法22条地域内です。 (2)耐震偽装事件以降、建物の構造計算が言われていますが、木造住宅で一定基準以下の建物であれば構造計算を必要とされていません。しかしこれからまだ厳しくなり構造計算も必要となるような話も聞きます。そもそも木造住宅2階建て程度の建物で構造計算は必要なのでしょうか。また木造住宅の場合の構造計算でどのような点が判断できるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 甲種一級

    材木店で積算と見積りをしている者です。 今回見積もっている物件(木造2階)で設計士から木材に関して甲種構造材一級と指示がありました。 甲種構造材一級とは流通しているのでしょうか? 問屋などに問い合わせても取り扱っている材は甲種二級ばかりで一級は無いと言われます。 どなたか甲種構造材一級を取り扱った問屋・材木店を教えていただけませんか?

  • 鉄骨の家はどうやって木材を固定しているの?

    木造住宅に対し軽量鉄骨や重鉄骨の家がありますが、この鉄系の家でも室内は木で出来ていますよね。 この木材は鉄の柱に対してどのようにして固定しているのですか? たぶん、ネジで止めているのだと想像しますが、そうだとすると雌ネジは鉄骨に切られているのでしょうか? それともナットとボルトでとめているのでしょうか? また、リフォームをする場合はどうやって木材を固定するのでしょう?

  • 構造用耐力壁について

    はじめまして、よろしくお願いします。 現在、ハウスメーカーと木造住宅の打ち合わせ中のものです。 構造用耐力壁を2社勧められて検討しているところなんですが、 一つは、ノダ製のハイベストウッド 二つ目は、ニチハ製のあんしん どちらが、どう良いのか一通り調べてみましたがどうもわかりません。 ただ、木材の材料費が高くなってきているからだけなのでしょうか? 胴ぶちもたぶん関係していると思うんですが? 回答のほどよろしくお願いします。