• ベストアンサー

うつで休職中、延長するかどうか悩んでいます

こんにちは(^^ 30代前半、女、仕事はSEをしております。 2月ごろより中途覚醒、集中力の低下、不安から来る息苦しさなどが出るようになり、4月にメンタルクリニックを受診、「うつ病、あるいはその一歩手前」と言われ、通院治療しています。 その後、ベッドから起き上がれずに会社を休むなどの症状が出始め、相談の結果「1ヶ月の自宅療養」の診断書を書いてもらい、3週間前から休んでいます。 さて、あと1週間ほどで療養期間が終わりますが、まだ症状があまり収まってないように感じ、延長するかどうか悩んでいます。 具体的には ・中途覚醒がまだ続いている(お薬は飲んでいます)。 ・朝目が覚めても、午前中はだるくてなかなか起き上がれない。 ・悪夢をときどき見る(仕事ができなくて苦しむ夢、前付き合っていた人が出る夢など)。 ・全体的に億劫感が強く、お風呂も入れないときもある。 今のお薬はパキシル20mg、不安時にリーゼ、寝る前にレンドルミンとトリプタノール25mgです。 休職期間を延長する場合、来週中に診断書を提出する必要があるのですが、早く復帰せねばと焦る一方、会社からは「時間はかかってもいいから完全に治して欲しい」と言われており、今の状態で朝出社して仕事がこなせるか、非常に不安です。 何でもかまいませんので、皆様からのアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kendzsi27
  • ベストアンサー率52% (55/104)
回答No.2

こんにちは、うつ病経験者です。 ・中途覚醒がまだ続いている(お薬は飲んでいます)。 ・朝目が覚めても、午前中はだるくてなかなか起き上がれない。 ・悪夢をときどき見る(仕事ができなくて苦しむ夢、前付き合っていた人が出る夢など)。 ・全体的に億劫感が強く、お風呂も入れないときもある。 これだけの症状がまだ有るようでしたら、復職は無理だと思いますよ。 会社側も「時間はかかってもいいから完全に治して欲しい」と要望していることですし、遠慮無く休職期間を延長して治療に専念すべきだと思います。 私もうつが酷くて仕事が手に付かなくなり、職場側からは質問者様に対するのと同様の言葉を頂きました。早く職場復帰したかったのですが、なかなか改善せず、3ヶ月単位で休職期間の延長を繰り返し、結局休職してから完治・復帰するまで1年2ヶ月かかったのですが、完治してからの職場復帰は、不安感も無理もなく普通に仕事をこなせたので、「急がば回れ」という言葉の意味するところがよく理解出来た次第です。 少なからず現在職場復帰への不安感がおありで、なおかつ、会社側が質問者様の健康回復を第一に考えてくださっているようですので、今は焦らないでゆっくり休養をとってみてはいかがですか? それから中途覚醒がまだあるとのことですが、うつで睡眠障害になる方は少なくはありません。今の眠前薬では、質問者様の中途覚醒を押さえるのに不十分なのだとお察しします。 ぐっすり眠るための薬は睡眠導入剤(マイナートランキライザー)に限らず抗精神病薬(メジャートランキライザー)なども含め、たくさんの種類のものがありますので、主治医と良くご相談の上処方を変えてみてはいかがですか?睡眠は休養の基本ですから、今ぐっすり眠れるだけの薬を服用すべきだと思います。 私の経験上、うつが改善されてくると自然と眠るための薬の量も減ってゆきますので依存性などについて心配される必要はないと思いますよ。 焦らずゆっくり療養なさって下さい。

myau_256
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^ うつ病で休職を経験なさり、復帰されたのですね。 「急がば回れ」とは言うものの、私はまだその心境には至っていないようです。 やはり休んでしまっていることに対し、会社に申し訳ないと思う部分も強くて・・・。 そう考えることも、うつの症状の一環なのかもしれませんね。 > それから中途覚醒がまだあるとのことですが、うつで睡眠障害になる方は少なくはありません。今の眠前薬では、質問者様の中途覚醒を押さえるのに不十分なのだとお察しします。 中途覚醒があることは、主治医の先生にも伝えましたが、むしろ寝る前の薬を、できるだけやめるようにと言われています。 しかし、飲まないと2,3時間おきに目が覚めてしまうので、なかなかやめられないのが現実です。 主治医の先生には、大した病状ではないと思われているのでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

本人及び会社の状況から考えて、他の方もいわれているように、休職延長が適当と思います。主治医もそういわれるかと思いますが・・・

myau_256
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^ やはり客観的には「休職延長が適当」な状態なのでしょうね。 午後から通院なので、主治医の先生と、よく話してこようと思います。

myau_256
質問者

補足

皆様、ご回答ありがとうございました。 この場を借りて、報告いたします。 月曜に通院し、現在の状況をメモして主治医の先生に見せたところ、「あまり症状が改善されていない」とのことで、7月末までの診断書を書いてもらい、会社にも伝え、了承してもらいました。 お薬は、パキシルが30mgに増えましたが、「あまり睡眠薬を増やすのはよくない」とのことで、寝る前の薬は変更ありませんでした。 今の環境に甘えてしまっているのは、会社に申し訳ない限りですが、せっかくいただいたお休みを少しでも有効に使えるよう、心がけて行きたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aco1216
  • ベストアンサー率32% (42/128)
回答No.5

こんばんは、鬱の治療がまだ不完全ですね…。 私も鬱で、2ヶ月休んだ後、仕事の打ち合わせに先日行ったのですが 不安感や吐き気に襲われてしまいました。 仕事に行く事が余計に怖くなってしまいました。 行く前から不安がありましたが、予感敵中でした。 質問者様も、不安があるからここで質問もされているのでしょうし もう少し、お休みされた方が良いかなと思います。 また、母も鬱病を患っていた事がありまして、1年間くらい休職して 復帰しました。 母も復帰を焦って悪化させていました。 上司にめいいっぱい休めと言われて気がスーっと晴れたと言っていました。 質問者様は、自分に休んで良いんだよと許してあげたら どうかなと思いました。

myau_256
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^ > 質問者様は、自分に休んで良いんだよと許してあげたら > どうかなと思いました。 そうですね、一番許せないのは、自分自身なのだと思います。 休職になって楽になったのは事実ですが、甘えてはいけないという自責の念が、なかなか消えないんですよね。 これも病気のなせる業かもしれませんが、自分を許す気持ちも、必要なんですよね。 aco1216さんも、休職なさってるのですね。 一日も早く復帰できますよう、お祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mam3
  • ベストアンサー率41% (62/148)
回答No.4

こんばんは。 私もうつ病で休職して職場復帰をした経験があります。 休職期間は1ヵ月半でしたが、職場に早く復帰しなければと言う焦りから、 少し無理をして半日出社からスタートしました。結局、復帰が早すぎたのか復帰後2ヶ月で また休職することになってしまい、その後半年して結婚することにもなったので退職しました。 仕事を休み始めた1ヶ月くらいは、起きている間はいつも仕事のことばかり考えていたのですが、 一度焦って復帰して失敗した経験から、その後の休職では仕事のことも一切考えることなく 快方に向かいました。結婚が決まらなければ、2度目の休職後に復帰して今でもバリバリ働いていると思います。 今は焦らず会社の言葉に甘えてみても良いと思いますよ。 会社に迷惑がかかると思って、症状が余り改善しないうちに復帰すると結局 自分も苦しいし、職場の周りの人もきっと心配してしまうと思いますよ。 私はうつ病と診断されて、今月で1年4ヶ月たちましたが当初はパキシル20mgと不安時にソラナックス、 睡眠導入剤のマイスリーを1mg飲んでいたのが、今では生理前の1週間だけ 漢方薬の加味逍よう散を1日に2胞飲むだけに改善されました。 うつはゆっくり治すに限ります。再発すると再発する前よりもひどくなると 言われていますので、今は焦らず仕事のことを忘れてゆっくりのんびりしてくださいね。

myau_256
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^ うつ病から回復した方の回答は、とても励みになります。 お薬もほとんど飲まなくなったとのこと、私も早くお薬を飲まずに済むように、なりたいものです。 > 会社に迷惑がかかると思って、症状が余り改善しないうちに復帰すると結局 > 自分も苦しいし、職場の周りの人もきっと心配してしまうと思いますよ。 会社にとっても中途半端な状態での復帰は、かえって迷惑がかかることでしょう。 頭ではわかってるのですが、心がどうしても責めてしまうのが、難しいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michisp
  • ベストアンサー率30% (178/584)
回答No.3

30代半ばの男で、現在休職中の身です。 あせるといいことありません。 私は昨年の9月下旬から3ヶ月間のつもりが、現在に至っています。 通院歴は4年目で、今回の休職以前に、昨年の5月中旬~7月末まで休職予定だったのですが、職場から、「どうしても手が足りないから」と言われ、7月初旬から復帰しました。 初めのうちは何てことなかったのですが、9月の初旬に、いきなり動悸・倦怠感・吐き気などが起こり、どうにも体が動かなくなりました。 主治医に話をしたところ、「無理に決まっています。あまり無理をし過ぎると、もっと症状が悪化するので休みなさい」と言われました。 まずは、ゆっくりしましょう。仕事のことは忘れて休職期間を延長したほうがいいですよ。 そして、会社にも、うつ病の治療に対して理解や協力が必要ですので、そのことも主治医と相談してみてはどうでしょうか。 絶対焦ってはいけません。自分自身のロングバケーションのつもりでいきましょう。

myau_256
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^ 幸い会社は復帰を急がせることはなく、「ストレスにならないように」と、連絡もメールや郵便のみにしてくれています。 その点はありがたいですし、恵まれていると思ってます。 にもかかわらず、自分自身の焦りや自責の感情が、判断を狂わせているのかもしれないな・・・とも思ってきました。 「自分自身のロングバケーション」、いい言葉ですね(^^ michispさんも再度の休職中とのこと、早く回復されるよう、お祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mintmm
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.1

不安感が強いようですので、延長した方がいいのではないでしょうか? とは言っても、こればっかりはご本人が自分の中から結論を出さなければいけないことですが。 うつ病って、脳の病気であると同時に、心にも負担がかかっている状態ですよね。 脳の機能は、薬で治しますが、心の健康を回復するには、原因となった事態(お仕事でしょうか?)へのトラウマを克服する必要があって、それには1ヶ月の短期間ではなかなか難しいところがあるんじゃないでしょうか。 >会社からは「時間はかかってもいいから完全に治して欲しい」と言われており、今の状態で朝出社して仕事がこなせるか、非常に不安です。 理解のある会社でよかったですね! 中途半端に復帰すると、傷が深くなってしまい、完治に更に時間がかかるという悪循環に陥ってしまうと聞きます。 私の親友は、1週間の休暇の予定が1ヶ月となり、3ヶ月となり、1年となり、2年経ってしまいました^-^; が、今は別の会社で元気に働いていますよ! ご参考まで。

myau_256
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^ うつの直接的なきっかけは、かなりハードなプロジェクトで仕事を続けたことだと思いますが、はっきりとした原因はわからない・・・といったところです。 本来自分自身で溜め込みやすい性格で、いらいらした時に髪の毛を抜く癖があったのですが、それも関係しているのかもしれません。 > 中途半端に復帰すると、傷が深くなってしまい、完治に更に時間がかかるという悪循環に陥ってしまうと聞きます。 きっと会社側も、それを考えているのでしょうね。 それに甘えていいのか、という気持ちもあるのですが・・・(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱の症状について

    こちら30歳(女)です。 ここしばらく不眠症状が続いたので、今日思い切って心療内科に行ってみました。 そこで「鬱病」と診断され、かなり驚きました。 悩みは抱えていますが、「鬱」という自覚はほとんどありませんでした。 処方された薬は ・トリプタノール10mg を寝る前に1錠、 ・マイスリー5mgとソラナックス0.4mgはトリプタノールを飲んでも眠れない時に、という事でした。 これって、どの程度の症状に処方される薬なんでしょうか? 軽い程度での処方でしょうか?

  • 鬱の休職期間

    四月に医者から鬱状態ということで一ヶ月の療養の診断書を心療内科でもらいましたが、上司と産業医により却下されました。理由は一ヶ月程度の療養の鬱なんて病気のうちに入らないでした。それから半年以上たち睡眠障害で睡眠薬を飲んでも中途覚醒する、朝起きられない、昼間は気絶しそうなぐらい眠い。隠れてトイレ等で仮眠をとっていたのですがばれてしまいました。仮眠をとっても仕事はこなしているのでまわりへの迷惑はかけていませんが、健康な人から見ると長時間トイレにこもるのは異常行為に写ってしまいます。気分も胸の上に重石でもおかれているようで常にむなしく、悲しく、何もかもやる気になれない気持ちです。今となっては元気だった頃の事は思い出せません。私は仕事を続ける限界なのでしょうか? 鬱でも療養休暇を取得されたかたはどのぐらいの期間、取得されたのでしょうか?

  • 離脱症状?

    2月にウツと診断され、週1通院&自宅療養中です 毎日欠かさず処方されたお薬はきちんと飲んできたのですが… 薬を飲んでいるから余計調子が悪くなる 薬をやめたら治る と知人に言われ、昨夜から勝手に断薬してみました。 薬は サインバルタカプセル40mg夕食後 セニラン2mg毎食後 レメロン30mg就寝前 です 昨夜はなかなか寝付けず、中途覚醒&早朝覚醒(薬を飲み始めてからは無かったのに)、今日の昼過ぎ辺りから、酷い悪心と強烈なめまいとフワフワした感じがして気分が滅入ってしまい、今日の夕食後からまた薬を再開しました。 離脱症状ってこんなに早く表れるものですか? 薬を再開してからどのくらいで落ち着きますか? 勝手に断薬してしまい後悔しています…

  • 中途覚醒に悩まされています。

    躁鬱病です。 朝はエビリファイ18mg ラミクタール100mg レキソタン 夜はマイスリー ラミクタール100mg レキソタン 就寝前は 金ハルシオン二錠 ピレチア一錠 を飲んでいます。 リスパダールからエビリファイに変えてから何時に寝ても中途覚醒して毎日3.5.6.7時に起きてしまいます。 どんな薬がよく眠れるのでしょうか? 又、中途覚醒は治らないものですか? 毎日寝れないと不安でドキドキします。

  • 鬱で休職したほうがいいか悩んでいます

    私は1年ほど前から鬱症状と病院で診断され 薬を服用しています。 原因は過度な仕事でしたが、現在は少し軽減され また、薬のおかげか 1年前より回復してきていると感じています。 しかし ・判断力の欠如 ・物忘れ ・段取りができない ・異常な眠気 などの症状が改善されず、仕事に支障をきたすため、 今までとは全く違う仕事に異動しないかと 打診されました。(事務仕事から、体力仕事へ しかし段取りなどは必要) そのことを主治医に相談したところ 仕事が変わることで、鬱が悪化する可能性があるので 一度休職して、完全に治したほうがいいのではないかと 言われたのですが、休職したほうがいいのか しかし復職のことなどを考えると不安になり どうしたらいいのか悩んでいます。 かと言って新しい仕事でも、足手まといになりそうで 不安です。 このような場合、どういう選択をしたほうがいいのか 教えてください

  • 休職したいけどお金がありません

    お世話になります 私は、6年前にうつ病を発し それに伴い、睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害)の症状が出ました。 現在うつ病の薬と睡眠薬を、 心療内科の先生に処方していただき、 服用しています。 はじめは休職していたのですが、 傷病手当がもらえる期間が切れる、 1年半で会社から、会社都合による退職を命じられました。 その後しばらく、休養していたのですが、 失業保険もなくなり、 貯金もなくなったため、 仕事に出ました。 しかし、長く勤まりません。 現在は、ひどい睡眠障害に困っています。 AM0:00ごろ寝るのですが、 入眠は比較的悪くはないのですが、 必ず2:00から3:30ぐらいのあいだに 覚醒します。 すぐに寝付くのですが、2時間ぐらいするとまた目が覚めます 起床は6:30ですので、 だいたい2、3回くらい中途覚醒しています。 そして、熟睡感が全くありません。 朝起きて「あーよく寝た」という感覚が全くなく、 布団から出られません。 だるく、ぐったりしています。 そして疲労感が全く取れていません。 朝から非常に疲れています。 だから思考力や集中力、注意力も鈍っています。 仕事に対する意欲も湧きません。 やる気も全くおきません。 こんな感じですから、お客さんのほうから、 すぐに契約を断られてしまいます。 それにともない、解雇という形で退職しています。 うつがまだ復職する状態に戻ってないのか、 ぶり返しているのか分からないですが、 まだ、休養していたほうがいいのかな? って思います。 しかしお金がないんです。 借金が400万ほどあります。 なにか、ご教示くださることがございましたら、 よろしくお願いいたします。

  • ベンザリン5mgで夢ばかりみる

    早朝覚醒で仕事のことが頭から離れず眠れなくなると 心療内科に相談して、ベンザリン5mgを処方されました。 早朝覚醒はおさまったのですが、夢ばかりみるようになりました。 夢の途中で何度も目が覚めるので 中途覚醒というのかわかりませんが、結局、眠りが浅いです。 薬が合わないのでしょうか?

  • 休職期間と復帰について

    現在鬱状態と診断されて2週間の休養を指示されて休んでおりますが、不安があり相談させてください。 現在の服薬は下記ですが、このくらいの服薬程度だったら2週間も休んで疲れが取れれば回復するものでしょうか?(下記処方になってから2ヶ月服薬しています)2週間の後、頑張れるか正直不安です。。。焦っては駄目とはよく聞きますが、医師の診断が2週間ということはまだ大丈夫ということですかね?休職から復帰された御経験のある方はどんな状態になったら復帰されたのか教えていただけるとありがたいです。 朝:アモキサン 25mg 昼:アモキサン 25mg/デパス0.5mg/ミオナール 50mg 夕:デパス 0.5mg/ミオナール 50mg 就寝前:グッドミン 0.25mg/トリプタノール 10mg/レスリン 50mg/デパス 0.5mg/ミオナール 50mg 補足です。長文すみません。 鬱病の一歩手前と診断されたのが1年半前。休職はせずに残業制限と服薬で仕事を続けてきました。ただ、残業制限も最初の1週間くらい守っていましたがそのうちに自分で残業をするようになり、結局徹夜や休日出勤を繰り返すようになりました。それでもなんとか踏ん張って回復してきたのですが、3月頃から鬱症状(睡眠障害、気分の低下、頭が回らない、酷い肩こり・頭痛)が悪化→病院では薬の増量で対応(このときはまだ休職の指示はなく、残業を控えるようにとのアドバイス→でも無理だったんだよなぁ。。)。 体調が悪いことを上司に伝え、上司も仕事の負荷を減らそうと言ってくれたのですが、トラブルが重なりそれどころではない状態が続いていました。私自身もっと割り振ればよかったと反省(ただ回りも私以上に働いていて、異常状態だったけど)。 最近になり妻が私の様子を見て心配したため、一緒に心療内科に行き、結局2週間の休養を取る指示となりました。

  • 中途覚醒

    中途覚醒と浅い眠り、リアルな夢ばかり見る・・・このような症状で悩んでいます。 現在処方されている薬は、パキシル(1日20ミリ)、ロラメット(1日2ミリ)、デパス(1日0.5ミリ) トリプタノール(1日10ミリ)です。 そこで質問なんですが・・・ (1)パキシルが不眠の原因になっていることって考えられますか? (2)自立神経失調症やホルモンバランスの崩れでも不眠になることがあると聞きましたが、中途覚醒   って鬱独特の睡眠障害でしょうか?  朝起きても、「ねれた感」がなく、日中もあくびばかりで、眠くて仕事にならず、早退したり、休むこともしばしばです。スッキリと寝たい・・・今の切実な願いです。 こんな私に何かアドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 ≪補足≫  最初の診断で抑うつ状態と診断され、パキシルが処方されました。1年ほど服用し、現在は不眠を除けば他の症状はないです。パキシルも減薬したいです。(もちろん医師の指示を仰ぎますが・・)  睡眠の問題が解決したら、元の元気な自分に戻れるような気がしています。

  • 質のいい睡眠が取れていません

    お世話になります 私は、6年前にうつ病を発し それに伴い、睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒)の症状が出ました。 現在うつ病の薬と睡眠薬を、 心療内科の先生に処方していただき、 服用しています。 中途覚醒も早朝覚醒も 以前よりはよくなりましたが、 (時々中途覚醒するときがある)、 今困っている症状は、午前中が猛烈に眠いです。 正直、座っているのもつらいくらいです。 睡眠時間は6.5時間から7.5時間くらいです。 だいたい同じ時間に寝て、同じ時間に起きます。 ですから睡眠時間は十分に取っています。 しかし、朝起きるときが大変つらく、 「あーよく寝た」という感覚がないです。 ふとんから出られません。 午前中、仕事しているのですが、 椅子に座っているのもつらい感じです。 午後になると、多少よくなりますが 午後も眠いときもあります。 10月初旬から中旬まで、会社を休職していたのですが、 毎日夕方まで寝てました。 それくらい寝ないと持たない感じです。 今は復職していますので、 平日の睡眠時間は7時間前後ですので、 土・日に15時間~17時間くらい寝ます。 薬の副作用ではないかといろいろな睡眠の病院やクリニックで言われましたので、 心療内科の先生に症状を話して、薬を検討してもらっているのですが、 全くよくなりません。 睡眠自体に問題があるのではないかと思い、メールしました。 睡眠の質が悪いのではないかと思っているのですが それを測定することは可能でしょうか? 服用している薬は デパゲンR錠100 朝 夕1 パキシル20mg 夕1 パキシル10mg 夕1 レンドルミンD錠0.25mg 寝る前1 ロヒプノール錠2    寝る前1 ジプレキサ錠5mg     寝る前1 デパゲン錠200 200mg   寝る前1 よろしくお願いいたします。

食塩の成分とは?
このQ&Aのポイント
  • 食塩は、ナトリウムと塩素が化学的に結合した物質です。
  • ネットでの情報によれば、ナトリウムと塩素が結合しても分子を形成していないと言われています。
  • しかし、危険物取扱者のテキストでは食塩はナトリウムと塩素が結合した物質と説明されています。
回答を見る