• ベストアンサー

難読語の漢字!!

難読語の漢字をWINDOWSでさらっと出したいんですが・・・。 例えば 隴畝(ろうほ) 黠鼠(かっそ) 跼躅(きょくちょく) このような語を、いちいち自分で辞書登録すれば、望むことができるかと 思いますが、 かなり煩雑な作業になるので辞書のデーターかなんかを どこかで配布してるとこを知りませんか? なにはともあれ、スカっと出てくればいいのでどういう形態でもかまいませんが・・・。 あと、それとこういう難読文語の語彙をたくさん覚えたいのですが、 意味も併記してある便利なサイトご存知ありませんか? どうかよろしくお願いします!

noname#98991
noname#98991

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tilt1816
  • ベストアンサー率15% (64/423)
回答No.1

大修館の「大漢和辞典」を買うか、 OSですが「超漢字」http://www.chokanji.com/ を導入するかが最も手っ取り早い。

noname#98991
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 「大漢和辞典」はデジタル化はまだのようなので 検討対象としては、「超漢字」だと思っています。 情報提供ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 人名の読み方(韓国語)

    韓国の人名ですが、漢字の読み方が日本語の音訓読みと少し異なっている場合がありますよね。 そのような場合(ローマ字表記などが併記していない場合など)日本語の読みにしてもいいものかどうか迷います。失礼のないように、きちんと韓国での読み方にしたいと思いますが、どうやって調べればよいのでしょうか? 辞書でしらべる、ネットで調べるなどなにかいい方法があれば教えてください。

  • 漢字の人名,地名の読みがたが早くわかる方法

    私は日本語を勉強している学生ですが、 人名などの漢字の読みがたに大変苦労しています。 例えば、「田中」って「たなか」であることがわからないと、 辞書で調べることもできません。 何年も日本語を勉強して、新聞なんかを見て、 有名人の名前も読めないなんて。(涙)(涙)(涙) どうせ、いちいち調べて、いちいち覚えるしかないかも知れませんが、 ネットなどで素早く検索できる方法などはないでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 台湾語(ビン語)辞典

    仕事で台湾語を少し使うようになりました。 会話などはなく、おもに台湾語文章に台湾語発音を日本語ふりがなでつける作業です。 自分で調べていくうちに、台湾語では一つの漢字で何種類も読み方がある漢字が多いなあ、と感じています。 例えば、「不」という字は、put(ブッ)、boe(ボェ)、m(ム)の3つがありますが、 どういう場合にどの発音になるのかが知りたいのです。 今使っている辞書は下の2冊です。(発音記号は台湾式教会ローマ字) (1)「台語字典」徐金松 編、南天書局 (2)「国音対照 台語字彙」廖修広 編 台北立昌 (2)の辞書で単語が少し掲載されているものの、この2冊はほとんど漢字の発音しか載っていません。 あとは、日本にある台湾語教材の語彙を少しずつ調べていますが、非常に効率悪いです。 意味が掲載されている、または発音の使い分けがわかるような台湾語の辞書が、 もしありましたら教えていただきたいと思います。 私の手元にあるのは台湾書籍ばかりですが、大陸の書籍でも構いません。 (発音表記は問いません) よろしくお願いします。

  • 漢字と平仮名の区別

    一般的に漢字表記する語を平仮名で表記する有識者がいます。 なぜでしょうか。表記法の基準はあるのでしょうか。 参考までに例文を引用します。 「しかし、しばしばこの目的―手段の関係が逆転される。とくに、経済学としての学問形態をとっているときはとにかく、学問からはなれた経済行為の現実の場合には、この傾向がつよくみられる。それは、ほかの分野とことなり、経済では手段としての合理化が非常にメカニズム化される可能性をもち、このメカニズムにたいし目的に適応した統制が加えられにくいからである。」

  • 同じ意味を持つ語を並べることの意味

    「誤解や誤認はなるべく避けるべきだが、それを恐れていては文章は書けない。誤解から有意義な議論が生まれることもあると思って、勇気をもって筆を進めることこそが、書き手に求められる大切なスタンスだ。」 ネットで上の文章を読み疑問に思ったところがあるので質問させて下さい。 文の最初に「誤解や誤認」とありますがこれらは全く同一の意味を持つ語ではないでしょうか?辞書で引いてもこれらの語の持つ意味に差があるとは思えませんでした。現に二つめの文で「誤解や誤認」を「誤解から有意義な・・・」と「誤解」一本に束ねているように思えます。文章を作るときの基本は、無意味な冗長性を極力削ることだとどこかで読みました。とするなら「誤解」と「誤認」という同義語を並べることは違反ではないでしょうか?それとも「誤解」と「誤認」は、それぞれ持つ意味の範囲が違うのでしょうか?しかし持つ意味が違うのなら次の文で「誤解」と一本にされているのはどうしてなのでしょうか? 実は、ここ数ヶ月ずっと悩まされている問題がこれなのです。上の文章以外にもたくさんこのようなケースに出会いました。つまり、「AやBが~である。(AとBをまとめて)Aは~」という形の文章です。AとBは私の語彙ではほぼ同じ意味にとれる語です。AとBが違う意味をもつものなら当然2文目もAとBが併記されるはずなのにAにまとめられています。ということはAとBは同義語ということになるはずなのですがなぜか最初の文では併記されています。これらはどういった理由によるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • goo辞書の漢字クイズで意味の分からない説明文があります。

    goo辞書の漢字クイズで意味の分からない説明文があります。 goo辞書の漢字クイズ(難読語クイズ)の第81回で「悪阻」が出ました。 クイズ⇒Q:悪阻 A:つわり と何の問題も無いのですが、その説明文が疑問です。 ----------------------------------------------------------- つわり【悪阻】音読みで「おそ」ともいう。妊娠の初期、御飯の 炊けるにおいに吐き気を催したり、急に酸っぱいものが欲しく なったりする状態。二字まとめて訓読みすると…。 ----------------------------------------------------------- とあります。 最後の意味深な「二字まとめて訓読みすると…。」が分かりません。 訓読みすると、何かを暗示する様な意味のある言葉になるのかな?と思いましたが 「わる(い)はば(む)」??なんでしょうこれ? 「悪い・阻む」の負のイメージが何となく辛く苦しい悪阻っぽい感じだから? でも「阻む」って・・・悪阻のイメージですか? 悪:わるい あし にくむ 阻:はばむ どう組み合わせても意味の無い言葉の羅列になってしまいますが・・・ 他に訓読みの読み方ってありましたっけ・・・? 私の文章の読解力が足りないせいでしょうか? 頭の悪い質問ですみません。 「二字まとめて訓読みすると…。」←がどんな意図を含んでいるのか、分かる方お願い致します。

  • 多言語の電子辞書

    日英仏独語が全部入っている電子辞書を探してます。 旅行用なので語彙はそんなに多くなくていいです。 ・オススメがあれば教えてください。 ・「グローバルトーカー」や「ユニバーサルウイング」というのがあるらしいですが、どちらかでも使ったことのある方、感想はどうですか?日本語入力のとき漢字を選べるんでしょうか? よろしくお願い致します!!

  • 「正しい日本語」

    私は、今までに「正しい日本語」の存在を、見たり聞いたりしたことがございません。 学校教育のような場で ・このように使うのが正しい(用法) ・この言葉の意味は意味は○○というように捉えられている(辞書の記述) ・この表記はこのように決める(表記法) ・この漢字はこの書き方に決定する(漢字の使用制限) という指導は受けてきましたし、これらについては、「ただしい」と「まちがい」があると思います。 しかしながら日本語を包括的にとらえ、総合的に「正しい日本語とはこれである」といったような体系が整えられているとは、ついぞ教わった記憶がございませんし、発表も寡聞にして知りません。 もしこのようなものが世の中に存在するとしたら、国語審議会(平成12年に最後の会議が行われていますが以降は行われていません)のような会議が、必要だったとは思えません。 そして、「正しい日本語」というものがあるとしたら、方言の文法や言い回し、語彙、というものは、すべて「正しくない日本語」ということになってしまいます。 また「正しくない」とまで言い切らなくても、「方言は方言だから、方言とは別に『正しい日本語』を使うことができなくてはならない」ということを学校教育で徹底しなくてはなりません。 しかしながら、学校教育であっても、そのような徹底はされていないのが、現実です。 いったい、「正しい日本語でしょうか?」「これが正しい日本語です」とおっしゃる方々は何をもって「正しい日本語」とおっしゃるのでしょうか? 質問は、ですから、以降のことです。 === ・「正しい日本語」は、いつ、だれが作ったのですか? ・世の中に存在するのですか? ・存在しないとしたら、「正しい日本語でしょうか」という疑問文は成立するのでしょうか? ・存在しないとしたら、「これが正しい日本語です」という方々の発言の根拠はいったい何でしょうか?

  • 漢字使用のプラス、マイナスを天秤にかけて量ると

    閲覧ありがとうございます。長文になりますが、よろしくお願いします。 タイトルの文字制限により最後まで入力できませんでしたが、ここで最後まで書くと、 「漢字使用のプラス、マイナスを天秤にかけて量ると、どんな結論を引き出す?」 先日、学問・教育 → 国語のカテで OKWAVE にて初めて質問をさせてもらいました。タイトルが 「日本語を書面にて表現するのに、漢字は必須か」でした。 URL:http://okwave.jp/qa/q8667376.html 数多くの回答を頂き、様々な意見を聞かせ、大変参考になりました。 回答の中で、質問の趣旨が曖昧、従って回答するのが困難だという意見もありました。また、質問を調整してから、再投稿するようにも勧められました。 そこで、頂いた回答の内容を考慮して、本質問の形が有意義だと考え、再投稿させてもらいます。今回は、なるべく幅広いご意見を得られるよう、「アンケート」カテで投稿することにしました。 まず、前回の結果を纏めてみますと、回答者が殆ど例外なく「漢字は必須だ」と結論しました。 理由として、回答者達が 1. 同音異義語(あめ・はし・おこる・キカン・シンセイ・セイカなど)が多く、誤解・煩雑さを生む傾向にあります。誤解や煩雑さを避けるには漢字を使用するのが便利だ。 を挙げました。それ以外 2. 仮名のみだと印刷物が膨大してしまう。 3. 漢字使用はかならずしも理想的でなはないけれども、より良い方法がないので必須だ。 とありました。後は、文化への悪影響を懸念する声や専門家でないと把握しにくい論説などもありました。興味のある方は上記の URL へどうぞ。 要するに、前回質問の結論を一つの文章で纏めてみますと: 漢字を使わなければ同音異義語の多さは意思疎通を著しく妨害し、印刷物が膨大してしまうので、望ましくなくても、漢字使用は必須・必要です。 この結論に対して、私が思うには、同音異義語が多くても日常生活における会話・文献・印刷物には脈略と文脈がありますので、誤解や煩雑さの恐れが少し誇張されている気がします。 天気の話しだったら、「あめ」は恐らく空から落ちるものを指すだろう。喉が渇いた話しだと恐らく「あめ」はある種の甘いものを指すだろう。「起こる」と「怒る」を混乱する可能性も低いでしょう(ましてや「興る」か「熾る」となると)。 漢語に由来する同音異義語に関しても同じことが言えます。「キカン」を例にすると、 現代一般的に使われているのが 10 個ぐらいしかありません。それに、「期間」と「機関」以外、殆どの「キカン」が特定の分野の話題にしか出てきません。 医学 → 器官・気管  出版 → 季刊・既刊  戦争 → 旗艦・帰還 さらに、同じ分野に属する同音異義語でも、脈略と文脈が、多くの場合、同音異義語のどれ(どちら)を指しているか、大きなヒントを与えてくれます。 従って、「誤解や煩雑さの恐れが少し誇張されている気がします」と。 そして、2. についてですが、まず、現代の「印刷物」の多くが紙と無縁です。テキストが膨大しても、大した妨害・支障が生じません。一昔前と比べれば、文字数の多さはあまり重要ではありません。 それでも、やはり紙の印刷物が今も多い、近い将来になくなる見込みもありません。そこで、どれぐらい膨大するか、見てみましょうか。 上記の文章一つを例にすれば: 「質問の趣旨が曖昧、従って回答するのが困難だという意見もありました。」 を漢字なしで表記してみると A. 「しつもんのしゅしがあいまい、したがってかいとうするのがこんなんだといういけんもありました。」 となります。もし、文章を読みやすくするために空白を入れると B. 「しつもん の しゅし が あいまい、したがって かいとう する の が こんなん だ と いう いけん も ありました。」 となります。B. だと漢字を使った例文より1.5 倍強の長さです。 さて、質問に戻ります。漢字使用の主なメリト・デメリトは次の通りではないでしょうか: メリト:利便性が良い(同音異義語の問題を大幅にカットし、印刷物が膨大しない効果がある) デメリト:漢字をマスターするのに何年間の努力(労力)が必要。実際に漢字学習に費やす時間だけを計算しても、子供の時から数千時間の勉強(漢字練習プリントを記入したり、学校・塾の漢字宿題をしたり、漢字試験の勉強をしたり、知らない漢字を辞書で調べるなど)を要する方もいらっしゃると思います。 識字能力を簡単に可能にする仮名に任せ、漢字学習に費やす時間を個人の生徒の興味を満たせて、国益にもつながる他の学習・活動に使い果たすのが良いと考えている方はいらっしゃらないでしょうか。 そこで、本質問ですが、「漢字使用のプラス、マイナスを天秤にかけて量ると、どんな結論を引き出す?」 ついでに、もし良かったら、回答者様の漢字学習の経験・回想・思い出話しなどを聞かせてくれると嬉しいのです。 よろしくお願いします。

  • 難読漢字

    友人に人の名前だけど読めるかと聞かれましたが、サッパリ解かりません。中国系の方の名前だそうです。2文字で1つ目は「林」の間に「予」が入っているのです。2つ目は「金」の下に左右並んで「王」という字が2つあるのです。1つ目の字で間が矛が入っているのは漢和辞典で探せましたが、読みは違うかも知れません。どなたかご存知の方宜しくお願いいたします。