• ベストアンサー

アジア個別株はどちらが一番??

アイザワ証券とBOOM証券で例えばタイ株や香港株を買った場合、どちらが手数料などで有利ですか?アジア株投資で一番有利な方法を模索しています。どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204885
noname#204885
回答No.1

アイザワは使っていますが、タイ株の手数料は高い(最低でも2000円+α)です。シミコ証券とかユナイテッド証券とか地場の証券会社の方が手数料は圧倒的に安いと思います。(但しタイ株に詳しいサイトによると為替送金の手数料が結構ばかにならないので、その点は要注意とありました。) 香港株はネット証券を中心に全体的に下がっているので、地場証券を使ってまでするメリットがあるかよくわかりません。但しアイザワはネット証券の中では高い方です。アイザワの特徴は上海、深セン、韓国、シンガポール等、一社で各国の株を扱っているところにあると思います。どの国でももっと手数料の安い会社はあるように思いますが、一社でこれだけ品揃えの多い会社はアイザワのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイ株に投資する投資信託を教えて下さい。

    タイ株に投資する投資信託を教えて下さい。 今のところ下記の3つは把握しているのですが、 他にあるでしょうか。 ・フィリップ-アイザワ トラスト タイファンド  アイザワ証券 ・タイ王国ファンド  ユナイテッドワールド証券 ・オーロラファンド タイ投資ファンド  野村証券

  • アジア株の特定口座を開こうと思うのですが、、、

    これから株式投資を行う初心者のものです。 色々とネットや書籍で調べましたが、自信がないので投稿させていただきました。 基本はアジア株を長期保有の予定で頻繁に売り買いするつもりはありません。 よろしくお願いいたします。 1・特定口座には源泉徴収ありとなしがあるそうですが、公務員の場合どちらのほうが有利でしょうか。 2・小生は公務員ですが、役所内に株をやっていることがばれないようにしたいのですが、いい方法はありますか? 3・長期保有をしていると、配当金や無償配当を行われると思います。この利益について課税させるのでしょうか?この場合源泉徴収有りの特定口座でも確定申告は必要なのでしょうか? 4・住民税についてですが、上記2にあるように株式投資がばれないようにする方法はありますか?(株式譲渡による譲渡益が発生した際を前提として) 5・DLJディレクト証券、内藤証券、東洋証券、アイザワ証券に口座を開設したいと思いますが、取引は一社で行った方が簡単なのでしょうか?(手数料・口座管理料をできる限り安くしたいと考えています。) 6・確定申告については経験がなく、自信がありません。今後の株式投資を行っていく上で、やはり自分で確定申告を行う方がいいのでしょうか? 7・「源泉徴収ありの特定口座で売却をした場合、平成16年以降は、証券会社が住民税分も源泉徴収します」と日興のHPにありましたが、これは住民税についても確定申告不要ということでしょうか? 口座開設を目前に迷走ばかりしています。 一番ベストな方法で株式投資を行いたいので、どうか皆さんよろしくお願いいたします。

  • タイ株の売買

    数年前から内藤証券とユナイテッド・ワールド証券で中国株に投資しています。一部回収した資金をタイ株に投資しようと考えています。(買い時はこれから研究します)   インターネットで調べると、タイ株の購入は現地で銀行口座を持つなど面倒   とこがユナイテッド・ワールド証券ではタイ株を普通に売買している様だ 詳しい方、教えて下さい。 なお、手数料が高いのは気にしません。一度、購入したら3年や5年は持っているつもりですから。 よろしくお願いします。

  • アジア高配当株ファンドについて

    大和証券から「アジア高配当株ファンド」を薦められています。 申し込み期間平成19年2月19日から3月1日まで。 投資は中国、インド、アセアンなどですが、このファンドは買ったほうが良いのでしょうか? 経験者のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。 勿論自己責任で投資します。

  • 香港でいい証券口座を開設したい

    香港に証券口座を開設しようと考えています。いくつか検討した結果、Phillips証券に開設しようと思っています。以下の条件で、Phillips証券 よりいいところはございますでしょうか?? 香港以外のアジア株全般(ベトナム、タイなど)を扱っており、口座維持手数料やデポジットの負担が限りなく少なく、ホームページの見易い/オーダーし易い証券会社という条件です!

  • 中国株について

     中国株に興味を持っています。  皆さんはどこの証券会社で取引されていますか?経験談を教えていただきたいです。  私は手数料の安さを最優先するタイプなので、国内株ですとイートレードと楽天に口座を開いています。ただ、2社とも中国株に関しては手数料は安いみたいですが香港市場だけの取引で銘柄数も比較的少ないようです。日本株と違って中国株の場合は情報が少ないので、情報量があり、上海、深センB株も取引が出来て手数料が安いネット証券はどこでしょうか?

  • JF アジア株・アクティブ・オープンどこで買ってますか?

    JF アジア株・アクティブ・オープンを、積み立てで購入しようと思っているのですが、みなさんはどこの銀行・証券会社で購入していますか? 私は取引銀行が三井住友銀行なので、そちらで調べたのですが、購入手数料が3%と高めです(1000万円未満)。モーニングスターのサイトで調べたところ、1%になっていたので、もう少し安いところがあるのかなと思います。 みなさんはどこでこのファンドを購入していますか? そして、手数料はおいくらなのでしょう?

  • 香港市場株式を空売りできる香港の証券会社を教えて

    私たち日本から(香港非居住)の個人投資家が、空売り出来る(地場等の)証券会社は何処があるか、に付いて教えて下さい。KGI,BOOM証券は空売り出来ない様ですが、香港非居住の日本人投資家が空売り可能の香港市場取扱い証券会社に付いて、宜しくお尋ねします。

  • 楽天証券の株を買うときの手数料について

    楽天証券の株(投資信託)を買おうと思ってお金を入金したのですが手数料が220円取られます かなりでかいので手数料0でいける方法はありませんか?月1万から2万円ぐらいでやりたいです

  • 個別株のドルコスト法について

    個別株について質問します。 ある個別株を10000円で100株買って、その後20000円で100株買ったとします。 この場合、ドルコスト法でこの株は、200株、15000円で買ったことになると認識していますが正しいでしょうか? 一方、A証券である個別株を10000円で100株買って、その後B証券で同じ株を20000円で100株買ったとします。 この場合、A証券とB証券でそれぞれ株を購入しているので、ドルコスト法は適応されないのでしょうか? A証券で購入した10000円で100株と、B証券で購入した20000円で100株は、全く別物として考えて売買してもいいのでしょうか? それともA証券で購入した株とB証券で購入した株が、同一の株であれば証券会社が異なってもドルコスト法が適応されるのでしょうか?