• ベストアンサー

会計士による誤申告

こんにちは! 公認会計士による税務署への申告に間違いがあった場合、修正申告が可能な期間は一般の人が行なった場合と同じでしょうか? また、その申告により、税金を多く納め過ぎていた場合、責任の所在はどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trottres
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.1

変わりません。 その申告で税金が返ってくる場合には始めの申告書の法定申告期限の1 年以内が期限になります。 ただ選択適用などで、1つの方法を選択して申告、その後もう一つの方 法のほうが税金が安くなるからと修正するというのは、認められないこ とがありますので、その誤申告の内容を確認してください。 責任の所在は損害賠償ということでしょうか。 その誤申告が会計士に過失があれば可能です。 事案によるようですが、証拠の立証やあなたと会計士の過失の度合など が重要な論点になります。 的外れでしたらすみませんでした。

adelaide
質問者

お礼

trottresさん、参考意見をありがとうございました。 問題の申告に関しては、不動産売買もからみ、非常に複雑で、シロウトにはできないような内容の時でした。 まずは、できる範囲で検証してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公認会計士から身に覚えのない電話が....。

    公認会計士から電話がありました。 電話番号を検索するアプリで自分が住んでいる県内の公認会計士だということが分かりました。 まだ学生で、確定申告や税金などが未払いということはありません。 年金も、学生申告をきちんと出しています。 基本的に知らない人から、または身に覚えのない電話は出ないのですが、かけ直した方がいいのでしょうか? 公認会計士から間違い電話がかかってきた方はいますか?

  • こういう考え方で公認会計士

    僕は責任ある仕事はあまりやりたくないです。 でも、仕事をやる以上どんな仕事にも責任をもたなくちゃいけないですよね? 「なら公認会計士も責任を持ってやる仕事だから公認会計士目指して勉強しよう」と思っているのですが。。。 辞めといた方がいいですか? 公認会計士が責任を負う場合ってかなり重い責任ですか?

  • 税務申告書が作成されまでの流れについて(財務、税務会計)

    税務申告書ができるまでの流れについて財務会計、税務会計を交えて教えて下さい。 1.上場企業の税務申告書作成の場合、会計監査済みの財務諸表を元に税理士が税務会計に組み替えて作成するのでしょうか? 2.未上場会社の税務申告書作成プロセスについても財務、税務会計を交えて教えて下さい。 3.財務会計の知識は税務会計においてどのように生かされるのでしょうか?(例、監査法人で働いていた会計士が税理士法人に異動した場合など)

  • 会計士のミスでの修正申告

    毎年の確定申告を長年同じ会計士にお願いしていました。 今年修正申告が入り、どうやら青で申告しなければならない物を白で出していたようです。 その他にも金額のミス、光熱費などの経費の割合が不正確など、多数指摘され修正申告し直しました。その後に来た追徴の市県民税と健康保険がかなりの額で、どうにも納得いきません。 正規に青色申告していれば、基本控除もありここまでの請求はなかったはずです。 会計士に法的な支払いは要求できますか? 税務署に問い合わせた所、青色申告として会計士に要請していればとの事でしたが、知識も無く、すべてお任せしていたのに当時そんな要求はしなくても理解して申告してくれていたと思っていました。 自分の無知もありますが、向こうはプロなはずです。 自分としては正規に青色申告していた場合との差額をもらいたいです。 できるものなんでしょうか?

  • 修正申告の納付書

    法人税の修正申告をするのですが、修正申告で発生する税金の納付書は、 申告書を提出すれば送ってくるのでしょうか?それとも税務署の窓口に 提出に行ったときに納付書をもらって記入のうえ納付するのでしょうか? 本税に付加される税額もあると思うのですが、どうすればいいのでしょうか?なお税務調査によって発生した利益のための修正申告です。また調査 後どのくらいの期間で申告しないといけないのでしょうか?速やかにおこ なわなければ加算税がどんどんかかるのでしょうか?

  • 修正申告をすると、税務調査が入りますか?

    2年前、個人商店から法人成りしました。 個人商店時代の最後の年の確定申告の内容に不備があり 修正申告をすることになりました(顧問税理士の間違いによる)。 この修正申告を期に、税務調査が来るでしょうか? 一般的に修正申告をすると、税務署はそれを含めて チェックしにくるのでしょうか?

  • 修正申告に応じてからの修正申告は出来ますか?

    先日、税務調査が入り、税務署側に都合の良いことを並べられ、つい修正申告に判を押してしまいましたが、その後、税務署側の説明にうそがあることが分かり、金額もこちらの帳簿と比較すると一千万以上の差がありました。再度修正申告の申し立ては可能でしょうか?税務署は何故納税者をだましてまでも、多くの税金を取ろうとするのか、理解できません。確かに正しい申告をしていなかったこちらが悪いのですが、税務署に、ここまで加算されなければならない理由がわかりません。

  • 会計と税務

    会計と税務 前期   保険の配当処理を間違えました。  保険積立金 100/ 雑収入 100 とすべきところ、  保険積立金 900/ 雑収入 900 と処理しました。  申告も900でおこないました。 当期の会計処理  雑損失(前期損益修正)800/ 保険積立金 800 としました。 当期の税務処理がわかりません (1) 更正の請求を考えない場合  雑損失 800は税務上、当期の損失ではないので、別表4で加算(留保)する。  前期、当期と2重に税金の過払いになるのですね。 (2) 更正の請求をする場合  当期の申告書と更正の請求書は同時提出になります。    当期の申告書の記載の仕方がわかりません。  800はやはり加算(留保)するのでしょうか。  いったん、当期も過払いしておくのでしょうか。  翌期に更正があったときに、前期、当期の過払いが訂正になるのでしょうか。    更正書ですべて訂正されて、翌期は別表加減算をする必要はないのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 法人修正申告について

    税務調査で2期前の売上が抜けていたことが分かり修正申告することになりました。 この場合、会計処理でまず売上と消費税の修正仕訳をしてから税務処理をするのでしょうか? 当然のことながらその期の利益が変わってくると思うのですが、それをどこで調整すればいいのかが分かりません。

  • 103万円以内の修正申告

    去年の年収が、75万円くらいだったのですが、確定申告しました。 そして税務署から電話がきたのですが、「源泉徴収された金額が源泉徴収票では0円となっている」といわれました。 実際は、毎月徴収されてました。 そして税務署から修正申告の書類が届いていました。 この場合は、修正申告すべきなのでしょうか?修正申告するとしたら、また税金をはらわなくてはいけないと思うので質問しました