• ベストアンサー

抵当権の範囲について

登記簿の抵当権の記載についてわからないことがあるので質問させていただきます。 抵当権の設定内容として、例えば「債権額2000万、利息5%」などという場合、2000万という枠の他、利息についてはすべて抵当権の及ぶ範囲と考えるべきでしょうか。 元本2000万、利息100万の債権を有する場合、抵当権による優先権の範囲はどこまでになるのでしょうか。(利息は過去2年分以内とします。) また、根抵当権の場合はやはり元本・利息・損害賠償金を含めて極度額までの保証となるのでしょうか?

  • JPwin
  • お礼率44% (116/259)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.1

その通りです。 なお、普通抵当における「最後の2年分の利息」というのは、「後順位抵当権者等の保護」のためなので、優先弁済を主張できないだけであり、「抵当権設定者等」に対してはなお抵当権の被担保債権となります。従って、抵当権の担保する利息は「最後の2年分だけではない」ということになり、「最後の2年分だけでなく全ての利息を弁済しない限り抵当権は消滅しない」ということになります。 よって、設例のように元本2000万円の利息5%ならば、「2200万円までは優先弁済が受けられ、それ以上の利息も抵当権の被担保債権となるが優先弁済が受けられないだけ」ということになります。 一方、根抵当については「最後の2年分」という制限はなく「極度額まで全額担保する」ことになります。 これは、結局のところ、「抵当権の被保全債権額が一体いくらか分からないと第三者が困る」という理由によるもので、先順位の抵当権者が、普通抵当では元本と2年分の利息の範囲までは優先弁済を受けることが分かりますし、根抵当では極度額までは優先弁済を受けることが分かるようにすることで、優先弁済を主張される可能性のある債権額が分かるようにしてあるということです。 これはおそらく判例はないと思いますが「ゆるぎない」通説でしょう。他の説は、見たことがありません。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>抵当権の設定内容として、例えば「債権額2000万、利息5%」などという場合、2000万という枠の他、利息についてはすべて抵当権の及ぶ範囲と考えるべきでしょうか。 そのとおりです。 例え利息が3000万円とすれば合計5000万円の配当を受けることができます。 ただし、その場合、その不動産が5000万円以上で売れたことと、後順位の抵当権者が居なかったときに限ります。 後順位の抵当権者が居た場合の配当額は、最後の2年分(民法374条の「最後の2年分」とは指定された配当期日から遡って2年分の利息)と元本2000万円の合計です。 なお、根抵当権の場合は、元本と利息の合計が登記された極度額です。 以上、実務でもそのように扱われています。

JPwin
質問者

お礼

ご回答いただいた方、ありがとうございました。いずれもよくわかるご回答で大変ありがたかったです。

noname#61929
noname#61929
回答No.3

3点ほど注意しておきます。 1.言うまでもないかもしれませんが、実務的に見れば、利息付債権の抵当権登記には、債権額(=)元本と利息の年率の記載はほとんど必ずあると言っていいです。時にそれ以外に遅延損害金(利息と年率が異なる場合)の年率の記載もあります。抵当権設定時に額が絶対的に確定しない利息等の登記をするには他に方法がありませんから。 逆に利息の記載がないのならば利息は担保しないというだけの話です。 2.これも法律的には常識なので言うまでもないかもれませんが、法律上は「利息を元本に組み入れる特約がない限り、利息は元本に組み入れない」ので、本件設例の条件だけならば「複利計算はしない」です。従って「厳密には」、「元本2000万円で年率5%の場合2年分の利息は200万円」です。 3.これまた言うまでもないかもしれませんが、根抵当権の登記には(元本確定前ならば)被担保債権の金額に関する事項は極度額の登記しかないので「登記簿に記載している金額」とは極度額に他なりません。 ……被担保債権の金額を特定しないで債権の範囲のみを定めるのが根抵当権なのですから当たり前の話ではあります。

  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.2

「債権額2000万、利息5%」などという抵当権の設定ができるんですね。初めて知りました。 無利息でお金を貸すことはほとんどないので、まあ妥当な話ではあります。 過去2年分ということなので、厳密には5%の複利計算になりますが、簡略化して元利ともで2200万円の借金が有るとします。 抵当権を行使されて、競売された場合、売上金から2200万円を差し引いて、残額があなたに変換されることになると思います。残債が残ることの方が多いでしょうが。 優先権の範囲ですか。第一抵当権者の元利共の範囲が、最優先されます。 第2抵当権者は、その残額に対して抵当権を主張できます。 根抵当権の場合、登記簿に記載している金額は関係ありません。 あなたの想像している極度額までの保証となるでしょう。

関連するQ&A

  • 根抵当件について

    民法の初心者です。頭が混乱してわけがわかりません。 以下の文章について教えて頂ければ幸いです。 根抵当権は、この極度額の範囲内では、確定した元本、利息、その他損害賠償等の全額を担保しますが、極度額を超えた部分については、元本さえも担保しません。 1.「元本の確定期日」にも出てくるこの「元本」とは、どれのことなんでしょうか?根抵当にしている物件? 2.つまりは、極度額超えたらどうなるの?というか極度額を設定しているのにそれを超えるって? あと、元本の確定期日についてもよくわかりません><。教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 確定根抵当権の担保範囲について

    元本が確定した根抵当権で担保される範囲は、極度額までですが、後順位に担保設定がある場合は、元本+利息または遅延損害金2年分しか請求できないのでしょうか? それとも、後順位の担保権者が債権者代位権を行使し、確定根抵当権の極度額の減額請求をした場合のみなんでしょうか? そもそも債権者代位でそこまでできるのでしょうか?

  • 抵当権設定

    抵当権の利息と損害金のところで頭がぐちゃぐちゃになってしまい迷路にはいっています。 ・元本と利息の合計額を被担保債権とする場合、というのは具体的にどのような状況なのでしょうか?アドオン方式と似たものでしょうか?そして、利息の定めとの関係性はどうなるのでしょうか? ・元利金にたいして、損害金を支払う旨の特約があれば、利息に遅延損害金が付される、というのを登記に具体的に反映させるにはどうすればいいのでしょうか?? ・元加された利息及び利息に対する遅延損害金については、第三者に対抗するためにはその旨の登記が必要、というのは、元本組み入れの登記のことをさしているのでしょうか? 以上頭の中が混乱していてうまくかけないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 根抵当権による 被担保債権についての質問

    根抵当権による 被担保債権についての質問 根抵当権設定時に被担保債権が存在していなくても 『極度額・債権の範囲・債務者』というその根抵当権の枠さえ定めておけばよいと あるのですが「債権の範囲」とは?どういった範囲が ありますか・・・?

  • 根抵当権

    債権者Aが債務者Bの土地に極度額1億円の根抵当権を設定 しており、現在AのBに対する債権額が2億円とした場合 Bの土地を競売にかけて1億円以上だったとしてもAが回収 できる債権は極度額の1億円までなのでしょうか。抵当権者 がAだけなので、競売での1億円を超える部分も回収できる でしょうか。また債権額が極度額を超えているので根抵当権 の確定元本も極度額の1億円なのでしょうか。

  • 元本確定後の根抵当権は,極度額を限度として,元本の

    元本確定後の根抵当権は,極度額を限度として,元本のほか,利息及び遅延損害金がある場 合には,2年を超える利息及び遅延損害金についても行使することができる。 言ってることが分からないので、もう少し分かりやすく教えて下さいm(__)m よろしくお願いします。 平成24年16問目 民法 短答

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 根抵当について教えてください

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記に挙げます根抵当についての問題をさっぱり理解することができず、 困り果てております。 テキストの解説を見ましても、理解不明です。 妥当かどうかを問う問題です。 問: 根抵当権は、根抵当権が確定した時点に存在する元本および満期となった最後の2年分の利息に限り、債権者へ優先弁済を受けさせる効力を有する。 解答: 妥当でない。 極度額に達するまでは何年分でも担保させることができる。  後順位者は、極度額までは優先弁済を受けることをあきらめているので、後順位者の利益を考慮する必要が無いからである。 とあります。 お恥ずかしい話なのですが、問題文のどこが妥当でないのか、また、解答に書いてあります「極度額に達するまでは何年分でも担保させることができる。  後順位者は、極度額までは優先弁済を受けることをあきらめているので、後順位者の利益を考慮する必要が無いからである。」の意味も理解することができません。 極度額は、その額まで担保することが可能な額だと思っていたのですが、これがマックスになると、何か強制的な効力が発生して、後順位者にも支払われることになるのでしょうか? どなか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • この問題の解き方を教えて下さいm(__)m

    この問題の解き方を教えて下さいm(__)m さっぱり分からないです。 よろしくお願いしますm(__)m 〔第15問〕(配点:2) 根抵当権に関する次の1から5までの記述のうち,正しいものはどれか (解答欄は ) 。 ,[No.17] 1. 第一順位の根抵当権者は,後順位の担保権者が目的不動産について申し立てた競売手続が開 始しても,競売時期の選択について後順位の担保権者より優先するから,元本を確定させず, 競売手続を止めることができる。 2. 根抵当権も元本が確定すれば普通抵当権と同じに扱われるから,被担保債権の利息や損害金 のうち根抵当権によって担保される部分は,最後の2年分に限定される。 3. 根抵当権が優先的に弁済を受ける限度は極度額によって定まっており,後順位担保権者や一 般債権者は,どのような債権が担保されるのかについては利害関係を有しないから,被担保債 権の範囲の限定は,もっぱら抵当権設定者の保護を目的としている。 4. 根抵当権の元本の確定前であっても,弁済期が到来した被担保債権をすべて弁済した第三者 は,債務者に対する求償権を確実にするため,根抵当権者に代位して,根抵当権を行使するこ とができる。 5. 元本確定前の根抵当権は,被担保債権とは切り離された極度額の価値支配権であるから,そ の全部又は一部を譲渡することができるが,債務者や被担保債権も変わり得るから,根抵当権 設定者の承諾を得なければならない。 平成18年15問目 民法 短答

  • 根抵当権の元本確定事由について

    司法書士初学生です。根抵当権の元本確定についてご教授ください。 (1)「根抵当権設定者又は債務者の破産開始決定」は根抵当権の元本確定事由となる。 根抵当権設定者の破産の場合、登記簿に「破産」の登記がされるので、「登記記録上元本が確定していることが明らかなときに当たる」ので、元本確定登記をしないで債権譲渡による根抵当権の移転登記をすることができる。(H17-19) 次に、元本確定の単独申請ですが (2)根抵当権設定者に破産開始決定があったことを証する書面と根抵当権の権利の取得の登記の申請を併せてすれば、根抵当権者による元本確定登記を単独申請することができる。とあります。 (1)の場合、元本確定登記をしていないので、その後、破産開始決定が取下げられた場合、元本確定事由がなくなったことになるが、「元本が確定したものとして根抵当権者又はこれを目的とする権利を取得した者が存在する」場合は、元本確定の効力は覆滅しない。とあります そうすると、元本確定登記をしなくても、債権譲渡ができるのですから、(2)のように元本確定登記をする必要がないように思えるにですが、(1)と(2)に違いがどうしても分かりません。 (1)の場合、当該債権譲渡自体は認めても、破産開始決定が取下げられたのですから、元本確定後破産開始決定が取下後の「債権譲渡による根抵当権移転・根抵当権の順位の譲渡や放棄」などはできないということなのでしょうか (1)破産開始決定が取下げられても、「元本確定の効力は覆滅しない」としても、根抵当権の譲受人は、債務者と共同で元本確定登記しなければならないのでしょうか