• ベストアンサー

refer to a programのrefer適切な訳語

医学の実験の論文の中で、 Of children refer to our program,35 were determined to have schizophrenia. という文があるのですが、このなかでreferはどう訳せばいいでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Imiko
  • ベストアンサー率57% (280/491)
回答No.2

>辞書で調べたところ、ぴったりの訳がのっていなかったんです。 「委託」「まわされた」は辞書(研究社リーダーズ++2)に載っていた訳語です。辞書をもっと隅々まで読むか、辞書を買い替える必要があるかもしれませんね。 >必ずしも辞書の日本語通りに訳すことはないってことでしょうか?? 翻訳は、 1. 英文読解(英文の意味を理解する) 2. 作文(日本語ではどういうかを考える) という2ステップで行います。この2つを区別して考えることが重要です。 辞書はステップ1の英文読解の助けになりますし、例文が豊富な辞書はステップ2の作文にも役立ちます。しかし、最終的にどのような訳語・訳文にするかは、辞書ではなく、あなたが決めることです。 1つの単語がさまざまな状況で使用されますが、辞書はそのような状況のすべてを網羅しているわけではありません。また、ことばは生き物ですので、時代とともにニュアンスや使われ方が変化していきます。 原作者はどういうことを言おうとしているのかを理解し、それを日本語で表現するとしたらどういう表現になるかを考えるのが翻訳です。辞書はその助けにすぎません。 最終的に頼りとすべきは、あなたの頭の中にある日本語の蓄積、専門分野の知識、ことばに対するセンスです。 医学は専門外ですので、前回は「一般人」で回答しましたが、今回は翻訳そのものに関するトピックですので、「専門家」として回答します。

その他の回答 (1)

  • Imiko
  • ベストアンサー率57% (280/491)
回答No.1

「プログラムに委託された児童のうち、35名が...」でどうでしょうか。 「プログラムの対象となった児童」でもよいかもしれません。 「プログラムにまわされた児童」でもよいかも。少し口語的かもしれませんが。 our program が具体的にどのようなものかによって、また前の文とのつながり具合によって、適切な訳語も変わってくるでしょう。 ちなみに、refer ではなく referred ではありませんか?

pan0233
質問者

お礼

なるほどー。どうもありがとうございました。ぴったりだと思いました!! (また、referはreferredの間違いです。) 辞書で調べたところ、ぴったりの訳がのっていなかったんです。必ずしも辞書の日本語通りに訳すことはないってことでしょうか??

関連するQ&A

  • 代名詞・名詞の使い方・so as toの使い方

    1. Now our children have grown up and have families of their own. (原文) 2. Now our children have grown up and have their own families. (自作) 3. Now our children have grown up and have their families. (自作) 4. Now our children have grown up and have families of theirs. (自作) 問1 それぞれの英文は、正しい英語なのでしょうか?またそれぞれの意味の違いは何でしょうか? 1. Bob was so careless as to leave his wallet in the restaurant. (原文) 2. Bob was careless enough to leave his wallet in the restaurant. (自作) 問2。それぞれの英文は、正しい英語なのでしょうか?またそれぞれの意味の違いは何でしょうか?

  • if you were to haveの意味

    以下の文がなぜ「if you were to have」なのか教えていただけないでしょうか? If you were to have a script similar to the above on your server, the client would receive the results of running that script 意訳 「もしサーバ上で上記のようなスクリプトがあった場合、 クライアントではそのスクリプトの実行結果を受け取ります。」 な感じになると思うのですが,「if you have」と言う場合と「if you were to have」 ではどのような違いがあるのでしょうか? 「if you were to have」の直訳は「もし仮にそのスクリプトを持つ状況にあなたがいた場合」 的なニュアンスでしょうか? 「if you were to have」は「if you have」で置き換えることは可能でしょうか? また、置き換えられたとしてニュアンス的に違いは出るのでしょうか? 「if you were」とwereを使っているのは推量を表しているということでしょうか? ご教授の程宜しくお願いいたします。

  • wrere done to confirm…どう訳すのか教えてください

    医学英語論文を読んでいたらこんな文章がありました。 Nerve conduction studies were done to confirm the presence of peripheral neuropathy. ※Nerve conduction studies :神経伝導速度検査 ※peripheral neuropathy:末梢神経障害 この文章の中で使われている were done to confirm… という表現です。 be動詞+done to 動詞 で特別な訳し方があるのでしょうか。 文章の内容としては「神経伝導速度検査では末梢神経障害の出現が確認された」みたいな訳し方かなと思っているのですが。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • yet in a case of...

    This might have been done without difficulty; though our shoulders ached excessively , and our hands were much swollen;yet in a case of necessity we could have managed to make use of them. 私達の肩はかなり痛み、手は腫れあがるかもしれないが、これはさほど困難なく実行できたであろう。 Yet以下の文章がよくわかりません。 必要な局面では、私達はなんとかやり遂げることができただろう(?)

  • 次の文について質問です

    Researchers compared the brains of recently deceased people who had schizophrenia with those of recently deceased people who did not have schizophrenia. They found that 35 percent of the former and none of the latter showed evidence of damage to a structure of nerve cells called the subplate. They knew that this damage must have occurred prior to the second fetal trimester, when the subplate controls the development of the connections between the different parts of the brain. という文において、 There may be a cause of schizophrenia that predates birth.という事が言えるそうですがなぜそうなるのか理解できません。 また、 Some people developed schizophrenia because of damage to the brain subplate after the second fatal trimester.が言えないのはなぜでしょうか?

  • なぜ、toが付かないのでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公たちがプールで泳ぐシーンで、次のような描写が有りました。 Every week Mrs May took some of the children to the swimming pool. この時は、take toで「連れていく」という意味なのだろうな、と思ったのですが、 次に別の場面、今度は主人公たちが魔法のカギで冒険に出るシーンで The magic began to work. It took the children into a new adventure. という描写を見て、なぜtoではなくintoを使うのかで混乱し、 続いてすぐそのあとの描写で The magic took them underwater. という文を見るにつけ、さっぱり分らなくなってしまいました。 なぜ、intoもtoもつかない文なのかも分らないのです。 皆目見当が付きません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • toについておしえて下さい。

    以下の英文の中にある「to」が何のためにあるのかわかりません。この「to」がなぜ必要なのか、どなたか教えてください。お願いします。 The temper of steel can be determined only after its composition has been analyzed and the forging temperature to which it has been subjected has been measured accurately.

  • were to~の解釈 

    長文問題の和訳に as ready to find fault as others were to praise. というのがあります。   この上の文は“there were some who were jealous of the discover, and”に続く一文であります。 ある者はコロンブスの新大陸発見に嫉妬して....と続くと思うんですが。 質問は、 1.as...asの訳と文法の解釈の仕方 2.were to...の文法の解釈 をどうすればいいのか教えていただきたいです。 お願いします。

  • have to say aboutについて

    下記の文のhave to say aboutの解釈を教えていただけないでしょうか? For more information, including what former students have to say about how our school can help you pursue your dreams, please visit our web site.

  • to have

    以前have to(~しなければならない) というのは覚えやすかったのですが、今回は、上記の文とは 違い、to have(するとは、するなんて)です。不定詞の副詞的用法と言うらしいのですが、 例えば、1.You're so lucky to have family in two countries. 2. 2つの国に家族がいるとはあなたはラッキーです。 Shinichi must be excited to play at Koshien studium. 甲子園球場でプレーする真一はわくわくするに違いありません。 3.You were brave to ride that roller coaster. あのジェットコースターに乗るなんてあなたは勇気がありましたね。 to have、to play 、to ride 、それぞれ「するなんて、するとは」 に訳してますが、このように英文を「するなんて、するとは」と 見極めるにはどのあたりの文でわかるのですか? 不定詞の副詞的用法らしいのですが、ピンときません。 どのへんで判断すれば、 ああ、「するなんて、するとは」と判断できるのでしょうか?