• 締切済み

借地を共有名義で借りようとしています

はじめまして。よろしくお願い致します。 現在、新居建設のために奮闘している処なのですが、土地の部分でゴタゴタが発生しています。 建設予定地は道路に面していない土地で、祖父がその昔宅地として購入し家を建てて現在も住んでいます。 イニョウチ交通権を利用して、道路までにある2件の土地の一部を舗装し通行しているのですが、この度、別の土地(別所有者)の一部を借り、そこを利用して道路までの道を確保しようとしています。 現在、その別の場所には借地契約者がすでに居り、畑として使用されています。嬉しいことに、借地契約者は地上権の一部を譲っても良いと言ってくれています。ありがたいことです。 ところが、周辺の所有者から、畑をやる(周りはすべて農地)時に車の乗り入れができるから私道にして欲しいと言って共有名義化を言ってきました。 当方も、みんなが使うものなので共有名義化するのは賛成です。 そんな中、丸く収まると思いきや。。。 その私道をずーーっと拡張して奥の方にある土地まで伸ばしてほしいと。 しかも、ずーーっと奥に有る土地を言い出したのは、その借地契約人の持つ自前の所有地だということ。。。 そして一言、このずーーっと奥まで続く土地分(私道化)も共有名義化しないとねぇと、おっしゃられます。 この場合、自己中的にみれば、我が家は基幹道路からの土地があれば良いのであって、奥の土地まで続く道は必要ありません。 (行き止まりとなります) ここで質問ですが、全部を折半する必要はあるのでしょうか? 理想的には、それぞれの土地までを必要毎に共有名義にしていきたい。 (当方の必要地は入口なので折半MAX、その後は奥まで徐々に折半率が減ると言う意味です) ただ、地上権を一部放棄して頂くため、仲良くしていきたいと思っています。 うまくやる方法があれば進め方など教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します 文章力が無く、分かりにくい文面お許し下さい。

みんなの回答

  • jckl
  • ベストアンサー率42% (204/476)
回答No.3

地上権は底地権の次に強い効力となります。 ですので地上権登記をする必要が有ります。 売買契約書や、登記を通常の土地取引と同じ様に完了させねばなりません。 契約の段階から司法書士に相談され、契約・書類作成から全てにおいて依頼して下さい。 手数料は掛かりますが、法的に有効な書類作成が必要です。 遅かれ早かれ司法書士が必要になりますので、最初からして貰った方がかえって安くなります。 蛇足ながら、土地の道路からの高さと、排水性は意識して下さい。 道路面から50cm程度(以上)は高くし、土も排水性の高いものを選びましょう。 畑は保水性の高い土質ですので、周辺環境から考えると床下の湿気の原因になります。(防湿施工よりも、少湿環境)

ken_papa
質問者

お礼

jcklさんありがとうございます。 大変参考になりました。 まだまだ難問があると思いますが、その時はまたこのサイトで質問を 投げかけるかもしれません。 その時、また、見かけたら宜しくお願い致します。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jckl
  • ベストアンサー率42% (204/476)
回答No.2

地上権共有も出来ます。しかし、所有者の許可が必要ですので、実際には地上権者の権利の買取と、所有権者からの底地買取が綺麗で楽でしょう。(最悪地上権のみ) ですので、入り口部分の所有者はken_papaさん、次は共有の話し主、そして奥が地上権者ですね。 奥の土地までの舗装土木工事代の負担も、それぞれの所有権比率で案分すれば済みます。 我欲に走りがちだからこそ、地上権も買い取る事で片をつけ、その費用負担も減ると考えられます。 それ以上の義務はないでしょう。 共有登記の意味が根底から覆る事にも成りかねませんので、三者のそれぞれのメリットを十分に話し合う必要が有ります。 理想としては、三者等配分ですが、理想通りに行かない分を持分比率で平等化するのだと説明して下さい。 (概ね1/3を越える部分は自己負担の範囲だと理解してもらいましょう) 司法書士などが相談し易く経験からのアドバイスも貰えますよ。

ken_papa
質問者

補足

jcklさん、本当にありがとうございます。 少し動きがありました。底地権の買取は難しいこともあり、訳をはなして 地上権を譲って頂く事になりそうです。 ご助言ありがとうございます。 そこで、この権利を法的に効力あるように書式書面で契約を交わしたいと思います。 が、どうやって書くものか当方無知でわかりません。 おそらく、その点は所有者さんが作成されると思いますが、 いい加減なもので進めたくないのでご助言よろしくお願い致します。 尚、この地上権の分における測量等は完了しております。 多分、その地積測量図?も添付する必要有りですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jckl
  • ベストアンサー率42% (204/476)
回答No.1

土地の共有名義登記では、持分比率を自由に設定できます。 また、公共の用に供された場合(道路等)、個人所有地であっても、既得権が発生し封鎖する事さえ出来なくなります。 今回の場合には、道路付けに反対が無いのですから、それぞれが供出すると言う考え方をし、供出比率に基づいて持分比率を決めて登記すると言う事になります。 問題は登記よりも、道路の土木工事費用の捻出でしょう。 個人所有の土地に、個人都合で道路を作るのは、その個人の勝手ですので、その部分の工事費用はその方の負担と言わざるを得ません。 その方がそう言う事を理解して申されていない限り妥協点は見つからないでしょう。 単純に切り取ると、奥の土地に接するまでを共有道路、奥の土地の道路は個人道路となります。 奥の土地も、道路が付けば資産価値が上がりますのでそれに協力するだけで十分なはずです。(幅員4m)

ken_papa
質問者

補足

jcklさん、ご回答ありがとうございます。感謝します。 一つ質問ですが、おっしゃられた共有名義登記とは借地でも可能なのでしょうか? この場合、借地権(地上権)の共有化となると思います。 補足ですが、奥の土地にたどり着くまでに、もう1件別の所有者の土地を通過する必要があります。 この土地所有者が質問内容にありました。「畑をやる時に車の乗り入れができるから私道(共有名義)にして欲しい」とおっしゃった方です。 したがって、道路(借地する土地)は2件の土地所有者から借地する事になりますので、一番奥の土地の方は2件の土地を横断する事になります。 現在、借地するメンツ(当方含め3件)で4mの道路を作ろうと話し合いが行われ、あとは金銭面の問題。 全ての道路を共有しなければならないのか。(一番奥の方が言っておられます) それぞれ持分毎に分けて共有(地代も折半)がいいのか。(一番綺麗な気がします) 今のところ、家を建てるのが当方しかおりません。 残り2件は農業用に使用したいだけのようです。(分かりませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借地権はどうなるのでしょうか

    借地上の建物が父と共有で所有しているのですが、今度売買をして自分名義に完全に移すことになりました。 借地も父と共有して契約を結んでいたのですが、この場合借地権はどうなるのでしょうか。 建物は自分名義、借地は父と私の共有。 上記のような状態でも問題はないのでしょうか。 また、土地の所有者の承諾を取る必要はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 借地権の名義人の死後の名義人は?

    先日、父が亡くなりました。父は借地権の付いた土地に家を建てて住んでいました。 すでに母が亡くなっているため、その家にはもう誰もいなくなりました。 私は息子ですが、別の場所に住んでおり、今更その借地権の土地を利用することもありません。 近々、地主に連絡して、借地権を誰かに売るか、返還するなどの方向ですすめて行こうと思っています。 そこで質問です。 借地権については、もう手放すために動きはじめているところなのですが、、建物の登記の名義人や地主との賃貸借契約の名義人は父のままです。 これは、もう土地を手放すことにしていても、わたしに名義変更する必要があるのでしょうか? 登記の名義人変更や、地主への契約の名義変更をするには名義変更料がかかると思うのですが、 「残務整理」をしているだけなのに、これらの費用がかかるのは納得いきません。 それでも、わたしが借地権を売る手続きをしている間は、わたしが所有者、名義人ということになるのでしょうか? そのように登記や契約書を変更しないといけないのでしょうか?

  • 共有名義の登記について

    共有名義の登記をしようとする私道に抵当権が設定されていると、 共有名義にできない等、諸問題が起きますか。 地役権の設定は考慮していません。 もともとは、当方の土地であり、当方の名義であったもので、 25年ほど前に隣接する会社が倉庫を建設する際に建築基準を満たすために 当方の私道を使わせてあげたのです。 ところが、現在、その私道の所有はその会社になっており、銀行の抵当権まで 設定されているのです。 ちなみに、私道の地目は「公衆用道路」になっています。

  • 借地料(借地権)について

    借地をして家を建てて住んでいます。 私の建物が建っている借地の一部が道路用地になります。 地主との権利配分の確認書に基づき、借地権の権利消滅に関する契約と物件移転補償契約を締結しました。地主との土地の売買契約も同時に締結されたと思います。 建物を解体するまでの間も、地主が今までどおりの額で借地料を要求してきました。 道路用地になる部分の所有権は地主から公共団体に移転していると聞きましたので、この場合の地主に支払う借地料は、残地部分のみの借地料を支払えばよいと私は考えます。 本当に今まで支払っていた額を支払わなければならないのでしょうか?地主は何の根拠をもって、今までの額を要求できるのでしょうか?

  • 借地権について

    離婚による財産分与に伴い、共有名義だった借地権付きの住居を譲り受けます。(ローンも含めてですが、、、) その手続きですが、建物に関しては登記しますが、借地権に関しては、土地の貸主さんと契約しなおす必要があるのでしょうか?借地権も連名で契約してあります。 そのことに関して、一度貸主の大家さんに相談しましたが、高齢で入院がちなこともあり、手続きすることに難色を示しています。 借地権のある土地のうえに建物を登記すればその借地権は私のものになるのでしょうか?それともやはり借地契約もやりなおさないと、法的には共有名義の借地権との解釈されてしまうのでしょうか?もし借地契約をやりなおすとしたら一般的にどのくらい費用はかかるものでしょうか?専門知識がないし、借地権について詳しい人がいないので困っております。どうかよろしくお願いします。

  • 共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について

    共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について質問させて下さい。 現在、私が所有している土地上に共有名義の建物(A、B、C。持分各人1/3づつで登記)が建っていて、その3者と借地契約を締結しています。 今般、借地人全員から、建物名義を3人から2人へ変えたい(A:持分1/3→2/3、B:持分1/3のまま、C:持分1/3→0)との相談を受けました。Cは当該建物に今後関わりたくないらしく、一方、Bには贈与税がかからないようにしたいのだそうです。断る理由も無いので承諾しようと思っています。 現状、借地権の準共有持分割合について、現在は各人1/3づつだと思いますが、こちらについても今回、借地権者から、建物名義と同様、借地権譲渡にかかる贈与税がBにかからないようにするため、A:2/3、B:1/3(変更無し)としたいと申し出を受けています。 借地権の準共有持分割合変更についても承諾するつもりですが、その割合は、借地権者の申し出のとおりA:2/3、B:1/3と承諾して良いものでしょうか?それとも、法律上は、A、Bに均等に借地権が譲渡されると解されてA:1/2、B:1/2としなければいけない・・・ということはないでしょうか?地主が勝手に割合を承諾して、後々(税務上等)問題にならないか心配です。どうか、宜しくご教示願います。

  • 借地権が義父名義、底地が私名義の場合・・・

    わたしの義父がある土地の借地権を所有しており家を建てて住んでいるとします。 わたしがその後、地主から底地を買い取ってしまった場合、 底地の名義が私で、借地権の名義が義父になります。 こういう状態でいると、いくら家族であっても血縁関係のない家族なので「他人」と見なされるのでしょうか? 毎月地代を義父からもらわないといけないのでしょうか? (賃借契約を結ぶのか?) さらに、わたしが義父の借地権を買い取れば、すべて土地はわたしの名義になるのでしょうか? 買い取る際、ちゃんと売買契約を結ばないとダメなのでしょうか? 5000円とか安い金額で買ったら贈与みたいな形になってしまいますか?

  • 借地人の名義と建物の名義が違う借地権について

    借地人の名義と建物の名義が違う借地権について教えて下さい。 昭和40年頃から借地人が建物を建て当時は建物はその借地人の名義 でしたが平成10年頃相続ではなく、売買という形で息子の名義 になりました。その後も借地権は存続し、平成19年頃に更新され ましたが、この状態で、底地を第三者が取得した場合には、借地権者 は借地権をその新たな土地所有者に対抗できるのでしょうか? 仮に対抗できないとしても、例外的には背信的悪意者である場合には 対抗ができるようですがこの背信的悪意者は具体的にはどのような者 になるのでしょうか?お教え下さい。

  • 新築するために借地を必要とします

    新築を計画していますが、袋地(昔宅地として購入、現在も宅地)のため 道路に面していません。 そのため新築は無理なので、道路までにある別所有者の土地を借り(借地)新築計画を進めようと考えます。 この場合、この借地には家屋は建てず、横断として使用する事になります。 建築許可を得るためにこの借地が必要なのですが、 登記は所有者がOKを出さないと思いますので、家屋の建たないこの借地は、 第3者に対抗できる法的な対抗力は持て無いのでしょうか? 逆に所有者と借地契約して自分の所有地に家を建ててしまえば、イニョウチ扱いとなり補償は付いて来ることになるとは思うんですが。 ご助言宜しくお願い致します。

  • 父名義の借地権の解除は、どのようにすればよろしいのでしょうか?

    借地権のついた土地に父名義の古家が建っています。 父も母もすでに亡くなって今は誰も住んでおりません。 これからも住む予定はありませんので、古家の解体と借地権契約の解除をしたいのですが、本人がすで亡くなっている場合の手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか? 借地権契約をした時の相手側もすでに死亡しており、所有権がその息子さんに移っています。 よろしくお願いします。