• ベストアンサー

基礎年金番号?基礎年金制度?

平成8年、基礎年金番号の設計・導入は菅厚生大臣とありましたが、 ここでは、昭和60年改正で基礎年金制度を導入とありますが、 とちらですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40742
noname#40742
回答No.1

昭和61年4月にそれぞれ別々だった 国民年金、厚生年金、共済年金の定額部分を 国民年金(基礎年金)として共通一元化しました。 それでも番号付けはばらばらだったので 平成9年1月に共通した基礎年金番号を導入しました。 今話題になってるのは、基礎年金番号にむすびついてない 5000万件です。転職・無職・転居を繰り返す人にみられます。 そのときの大臣が菅氏です。

参考URL:
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/

その他の回答 (1)

回答No.2

基礎年金というのは、国民年金の第1号~第3号被保険者に共通の老齢、障害、遺族基礎年金のことです。 基礎年金番号は、国民年金、厚生年金、共済年金で別々の番号だったものを一元化して管理できるようにしたものです。 基礎年金番号の導入は、菅さんの時に決まり、実施は小泉さんの時に行なわれました。

関連するQ&A

  • 基礎年金番号について

    平成9年1月に基礎年金番号が実施され、基礎年金番号通知書が届きました。 (その時加入していた国民年金の年金手帳の番号がそのまま基礎年金番号になりました) そして平成9年4月に公務員になり、国民年金から共済年金に変わったんですけど、この基礎年金番号というのは、共済年金には引き継がれていないのでしょうか。 (就職した時、基礎年金番号とか聞かれなかったような気がするのですが) 別々の番号で管理されているのかと思うと不安になりまして・・・。 ちなみに、20歳になった平成7年2月から平成9年3月まで国民年金に加入し、平成9年4月からは共済年金に加入しています。 すいませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 基礎年金番号の通知について

    私は、20歳になった時点(平成10年)で既に今の職場で働いていて、現在までずっと厚生年金に加入しているのですが(オレンジ色の年金手帳です)、その場合、基礎年金番号の通知は来ないのでしょうか? テレビを見ていて気になったので、お分かりになる方がいらしたら教えて下さい!!

  • 基礎年金番号について

    こんばんは。 基礎年金番号に関しての質問です。 平成9年度に決められた基礎年金番号って 変わることってあるのでしょうか? 実は昨年9月より主人の扶養から抜け 私の勤める会社で厚生年金をかけ始めました。 先月離婚をした為に氏名の変更をしてもらったのですが その際 社会保険事務所のほうが 番号が違っているので新しい番号を記しておきますといって 国民年金のほうの欄に新しい基礎年金番号を記されました。 基礎年金番号というのは永久に変わることなんてないと 思っていたのですが離婚ということで変更になったりしますか? 社会保険事務所のいう「間違い」というのも気になります。 会社のほうにも相談したのですが 社会保険事務所がそういう限り会社からいう事は何もないと 言われました。私はどうしたらよいのでしょうか? なにも心配することもないでしょうか?

  • 年金支給年齢の引き上げ時期について

    厚生年金について質問があります。 昔は60歳から厚生年金もらえていましたが、今は65歳からスタートですよね。 これは、平成6年に法律で制度が変更され、そうなったと理解していますが、 今騒いでいる支給年齢引き上げ(例えば仮に68歳からとか70歳からとか)になるとすれば、 それは、いつ頃からになるでしょうか。 前回の例を参考にすれば、平成6年の時に昭和16年4月1日生まれ以前の人は、 改正後も60歳から年金がもらえたみたいですが、 (つまり、改正になった平成6年とは、今70歳の人が53歳の時にこの人たちは 60歳から、従前どおりもらえる)となったみたいですが、計算あってるでしょうか? もし、この例が先例となるなら、仮に(あってはならないことだと思いますが、) それでも、仮の仮にでも、70歳まで支給年齢が引き上げられるとすれば、 昭和何年生まれ以前の人については、これまでどおり、65歳から満額もらえると 理解してよいものでしょうか。 同じく53歳でしょうか。 これは、53歳にもなれば、すでに、年金の受給資格があるので、年金の 受給を前提に生活設計して、会社を辞めた人などに不利にならないように、 ということで、この年齢以上の人については、引き上げ対象外となる考えを 導入しているのでしょうか。 どなたか、この制度について詳しい方の ご回答をお待ちしています。 よろしくおねがいします。

  • 退社した会社での加入した厚生年金の基礎番号がそのまま国民年金の基礎番号になっているのでしょうか

    18のときに就職、このとき厚生年金に加入しました。そして同年に退職しました。 それで、今年二十歳になったので国民年金を払おうと思うのですが、 就職時に加入した厚生年金は退出手続きなどを僕は行っておりません(会社側でやったとおもいますが…)。 そこで聞きたいのが、私、国民年金加入ついでに若年猶予制度にも加入しようと思うのですが、この加入するための書類に書く年金基礎番号というものは、会社で加入した厚生年金の基礎番号がそのまま国民年金の基礎番号になっているのでしょうか? それとも、新たに国民年金に加入し、基礎番号を取得してからの申請になるのでしょうか? また、厚生年金が退出されていなかった場合、この18から20の間の二年間、厚生年金の分を払わされるなんてことはあるんでしょうか?

  • 基礎年金番号通知書の紛失と厚生年金加入履歴

    基礎年金番号通知書の紛失と厚生年金加入履歴 基礎年金番号通知書を紛失したようです。 年金手帳(オレンジ)を見ると、平成8年5月に初めて国民年金に加入(当時学生) していますが、この番号が基礎年金番号になるのでしょうか。 また、厚生年金保険 の記号、番号、「初めて上記被保険者となった日」欄が空白になっています。 平成11年から就職したので加入暦はありますが、 これは年金番号が統一されたから記入されていないということでしょうか? 年金手帳を就職する会社に提出するように言われていますが、この年金手帳を渡しても問題ありませんか?

  • 基礎年金番号

    主人の年金手帳に基礎年金番通知書が貼り付けられていません。 本人に聞くと、送られてきた記憶が無いとのことでした。 でも、会社で番号は控えているらしく会社に聞けば分かるそうです。 私は心配なので基礎年金番号通知書を再発行してもらった方が良いのでは思うのですが、本人は面倒だといってほったらかしにしています。 問題はないのでしょか?また再発行は可能でしょうか? また、私(最初の加入時から厚生年金)は基礎年金番号と年金手帳(オレンジ)に記載されている記号番号が同じ数字なのですが、主人(最初の加入は国民年金で今は厚生年金)は会社で聞いた基礎年金番号と年金手帳(オレンジ)に記載されている記号番号が全く別の数字です。 これはおかしくはないのでしょうか?

  • 高卒公務員は若年層でも「9」で始まる基礎年金番号?

    高卒公務員は若年層でも「9」で始まる基礎年金番号? 基礎年金番号は10桁の数字で表示されます。 ○○○○-○○○○○○ この10桁のうち最初の4桁は、 その者が初めて公的年金に加入した時に 被保険者資格の取得手続きを担当した 社会保険事務所を表しているようです。 つまり、基礎年金番号の最初の4桁を見れば、 その者が最初にどの社会保険事務所で年金に加入したか、 年金関係者などが見ればわかるようになっています。 【1】 大学生など、無職で20歳を迎えるなどして、 第1号被保険者として最初に 国民年金の被保険者となる者については、 20歳到達時の住所地を管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁となります。 【2】 高卒などで20歳到達前に会社などに就職して、 厚生年金保険被保険者(国民年金第2号被保険者)となる者は、 最初に勤めた厚生年金保険適用事業所を 管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁となります。 すなわち、最初に勤めた会社所在地を管轄する社会保険事務所が、 また、本社一括で社会保険事務を行っている中小の会社であれば、 その本社所在地を管轄する社会保険事務所の番号が、 基礎年金番号の最初の4桁として付番されることになります。 【質問】 では、高校卒業後すぐに正規公務員として就職し、 初めての公的年金として共済年金に加入した者については、 基礎年金番号の最初の4桁は一体どうなるのでしょうか? 「9300」など「9」で始まる番号となるのでしょうか?            **** そもそも基礎年金番号というものは、 平成9年1月1日に導入されたものであり、 それまでは、国民年金、厚生年金保険、共済年金など、 それぞれの年金種別ごとに独自の番号が振られていました。 そのため、複数の年金制度に加入した履歴のある者は、 複数の年金番号を持っていたことになります。 この場合、平成9年1月1日に加入していた 年金種別の年金番号を基礎年金番号として決定し、 他の種別の年金記録を基礎年金番号の記録に吸収させました。 つまり、平成9年1月1日現在において、 (A)国民年金第1号被保険者だった者は、    国民年金の番号が、 (B)厚生年金保険に加入していた者は、    厚生年金保険の番号が、 (C)共済組合員だった者は、    共済年金の(「9」で始まる)番号が、 それぞれの基礎年金番号として登録されたことになります。 従って、昭和40年代半ば頃までに生まれた者については、 ほとんどの人が就職してから 事後的に基礎年金番号制度が導入されたため、 この世代までの公務員については、 「9」で始まる基礎年金番号を持つ者が大半であると見られます。 一方、最近の若い世代の大卒公務員については、 大学在学中に20歳到達時に基礎年金番号が付番され、 居住していた住所地を管轄する社会保険事務所の番号が 基礎年金番号の最初の4桁となっており、 「9」で始まる基礎番の者はいないと思われます。 しかし、高卒の公務員など、 20歳を迎える前に公務員となった者については、 初めて加入した年金種別が共済年金となります。 それに伴い、このような者の基礎年金番号については、 今でも最初が「9」となる基礎番が付番されるのでしょうか?            **** (注意) ただし、年金手帳の紛失などにより、 複数の基礎年金番号を付与された者は、 上記の法則が当てはまらない場合もあります。 複数の基礎年金番号を付与された場合、 建前上では、古い方の基礎年金番号を生かし、 新しい方の基礎年金番号にかかる記録を 古い方の記録に吸収されることになっています。 しかしながら実際の事務処理上は、直近の番号、 すなわち、新しい方の基礎年金番号を生かす方法が 社会保険事務所では取られているようです。 そのため、基礎年金番号の統合経験がある者については、 基礎年金番号が必ずしも最初に年金に加入した時に 付番されたものになっているとは限らないようです。

  • 基礎年金番号について

    もし、基礎年金番号が何かの手違いで最初から存在しなかった場合、 国民年金を納める必要はないのでしょうか? (厚生年金にも加入していない場合です) それとも、たとえ基礎年金番号が存在していない期間であったとしても 未納扱いになってしまうのでしょうか?

  • 基礎年金と厚生年金基金について

    いつも皆様にはお世話になっております。 今回は基礎年金番号と厚生年金基金番号についてお尋ねします。平成9年より年金番号の統一が開始されましたが、「記号」が異なるだけで前述の2種の「番号」は同じということでしょうか? 宜しくお願いします。