• 締切済み

英国英語話者にとっての around と round (part 2)

イギリス英語話者にとっての around と round の使い分けが、以前にこちらでお聞きしましたが、まだわかりません。質問方法を具体化・精緻化して、別の観点から質問をいたします。 イディオムとかで使われるのはここでは除外して、普通の句動詞の一部、前置詞句の一部のものをお尋ねしたいです。 私が考えたのは、 round は「一回性」「一方向性」があり、around は「多方向性」「広がり」があるように思いました。ただ、「一回性」「一方向性」を明らかにあらわしていると思うのに、round が使われているケースを複数見つけました。("round the garden" を "all over the garden"の意味で使っているらしい。私の予想ではここでは "around" を使うべきだったのに。なぜなら「広がり」「多方向」だから。)

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

打ちミスありました。 ×これを別の言い方のaroundをつかったものに目を移したときに、 traffic circleといます。 ○これを別の言い方をつかったものに目を移したときに、 traffic circleといます。 ここでは、ロータリーの輪になっている道路そのものにしか目がいっていない表現です。これがaroundの表現の1つです。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

私は日本の学校の授業をのぞいて、英国英語しか学んでいませんし、日本の英語学校でもアメリカ生まれだが、カナダ育ちで英国の大学をでたという、いわゆるコモンウェルス英語をよくしっている先生についたので、どちらかというとアメリカの日常表現やスラングがわからず、英国の言い回しや単語のほうがなじんでいます。 ただ、ご質問の具体化・精緻化してというのと、イディオムを除くという条件は、ご自身が理解する上では必要なのでしょうが、実際にはイディオムや成句(決まりきった言い方)でなりたっているものが英国英語にもかなり多いので、それをはずすと英語の理解というよりも、自分への理屈付けにしかならないようにも見えます(生きた英語から乖離しがちという意味)。 実際all roundが all around でほぼ同じ意味で言い変えられたり、英国英語のround が about(その辺り)の意味を内包していたりする部分は、実際の使われ方と決まりきった言い方を切り離せないケースもあります。 ただご質問の見方(私はそのような見方をしていないのですが)であえて説明するなら、 He wandered around the town. 彼は街をぶらついた というとき、街中の店、通り、場所などいろいろな「地点」を徘徊しているイメージがあります。あえて極端にいえば、歩き回った地点を線でつないで見ているようなイメージがあります。これはwanderという動詞の影響のせいだけではありません。 たとえば、別の例でシンプルな単語で考えると He drove around to find car park. 彼は駐車する場所を探して回った(park は parking lotのこと) とした場合でも、その街中のすべての場所やエリアをしらみつぶしにしてはおらず、点を結ぶようにぐるっと、あるいはあちこち探したような感覚がつたわってきます。 しかし He walked round the town to find his flat. というと街中(のある範囲の内側すべて)をくまなく探したというイメージがあります。 ここでなぜ同じ文のHe drove aroundとHe drove roundで比較しないのかと聞くとおもいますが、それぞれの文章やぶらっと探す目的が違うため(日本語でも「(当てもなく)探しまわった」と「(しらみつぶしに)探しまわった」のニュアンスが違うように)、それぞれの文が表すニュアンスが異なるため、学校英語のような単なる置き換えをしたくないからです。 さてroundが内側すべてを内容しているようなイメージですが、これは辞書にもちゃんとあります。 英国の(アメリカ版ではない)ロングマンに、 surrounding or on all sides of something or someone(囲われた環境、周辺地域、またはあるもののすべての側) とあります。 つまりイメージでいうなら、roundはワイパーのようなものを軸の端をもって、手でぐるっと扇状にまわしたときに、最大360℃の円を描き、ワイパーですのでガラス上に描かれる跡はその内側すべてをこすって描いた。そんなニュアンスをもっています。しかしaroundは、かならずしもそのような「面」ではなく、「点と点」を結んだものや「周囲そのもの」を描いたようなイメージがあります。 その1つの例として、roundaboutという単語があります。(ぐるっと回った、遠回りの)の意味のほかにや「円形の交差点」や「(日本語の)メリーゴーランド」の意味の英国単語があります。 これは交差点やメリーゴーランドそのものを地点(点)だけではなくその内部(施設)全体で表しています。すなわち日本のロータリー道路でいえば、どうろそのものとその中心部まで全体を表しています。 これを別の言い方のaroundをつかったものに目を移したときに、 traffic circleといます。 ここでは、ロータリーの輪になっている道路そのものにしか目がいっていない表現です。 どうでしょうか。感覚的なものがこの単語にはないほうされていますが、つたわりますか?

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

以前の議論は存じませんが、roundとaroungにそういう区別が あるとは知りませんでした。少し怪しくないですか。 >"round the garden" を "all over the garden"の意味で その例は例外でしょうね。roundを空間に使う例はあまり見た ことがありません。

AtrophyOfTestis
質問者

お礼

さっそく誤解されたので、誤解を解かせてください。 アメリカ用法はここでは一切忘れてください。 イギリス人は round と around を使い分けています。 はい、それではよろしくお願いします。

AtrophyOfTestis
質問者

補足

質問文に重大な誤りがありましたので訂正します。 元の文: 私が考えたのは、 round は「一回性」「一方向性」があり、around は「多方向性」「広がり」があるように思いました。ただ、「一回性」「一方向性」を明らかにあらわしていると思うのに、round が使われているケースを複数見つけました。("round the garden" を "all over the garden"の意味で使っているらしい。私の予想ではここでは "around" を使うべきだったのに。なぜなら「広がり」「多方向」だから。) 訂正:。ただ、「一回性」「一方向性」を明らかにあらわしていると思うのに⇒「広がり」を明らかに...

関連するQ&A

  • 英国英語話者にとっての round と around の違い

    こんにちは。go_urn さんや Parismadame さんを筆頭として、多くのかたに大変お世話になっております。 さて、イギリス英語話者にとっての round と around の違いがわかりません。アメリカ英語に関してはここではおいておきましょう。 いつも大変お世話になっています。

  • around、roundのイメージについて

    こんにちは。 最近洋楽を使って、英語を勉強するのにはまっているのですが、 Taylor SwiftのFifteenという曲で、以下のような歌詞があります。 「You are dancing'round your room when …」 今のところ、aroundは「何かの中心の周り」というイメージで覚えています。 ここでのaroundは「部屋の中のあちこちを、または部屋の中の周りを」という意味なのでしょうが、この歌詞から少し疑問に思ったことがあります。 例えば、 「I was dancing around the bulding.」 という文を何の文脈もなしに与えられた場合、 1、ビルの周辺を(私はビルの外) 2、ビルの中の周辺を、もしくはあちこちを という二つの文で解釈することは可能でしょうか。 発話者の主観や文脈によって、意味に違いが生じてくると思うのですが、そういったものを度外視して考えた場合です。 ちょっと気になったので、分かる方教えて頂ければ幸いです。

  • OPやEDが昔のヒット曲

    「そらのおとしもの」のEDが一部で話題になっていますが、この作品のようにOPやEDで昔のヒット曲を使用した作品というのはどんなのがありますか? ずぅっと同じ曲が使われたのでも、特別な回だけに使われたのでも構いません。 作中で流れたものは除外でお願いします。 自分が今思いつくのは 「ちっちゃな雪使いシュガー」のOP曲「Sugar Baby Love」 「ウインター・ガーデン」のED曲「ウインター・ガーデン」 くらいです。

  • 自明の省略

    The Olympic Games were a huge successbecause so many countries ( ) 1.participated 2.played in 3.represented 4.took part in (参)1990センター本試験 という問題があったのですが、正解は1でした。僕は4を選んだのですが、解説には「目的語になるオリンピックは自明であるから省略できる」とここまでは納得できるのですが続けて「そうすると前置詞の目的語が必要なくなるのでinも不要。ゆえに4は不正解」とありました。ここでですが、こういうのってどこまで省略するのですか?例えばpay attention toとかも同様だと思いますが、こういうのってイディオムですよね?目的語が自明で省略できるにしても動詞(句)側にまでその影響が被っていいのですか?以前にも同じような間違えをした記憶があるのですが...アドバイスよろしくお願いします。

  • turnといえば他動詞的な物ですが自動詞でもあるようですが

    済みません。質問させてください。 時間がたまたまあって優しい方が いらっしゃることを望むしだいです。 最近個人的に良く結論にいたるのですが その結論は英会話という物をするためには その言語の語弊を身に付けることこそが 重要であり語源の学習がまさにそれで 最近はそればかりやっているのです。 今日は一番好きな種類で動詞に関しての 質問となります。 「 turn 」という動詞を使いこなしたいと 思ったしだいで投稿にいたりました。 turn という動詞の意味はそのまま「順番」と 思って良いと思いますが 「私はパソコンの電源を消し終えました」を I turned off my personal compter.という ような文には off をつなげてイディオム化して表す ようですがこの意味の turn は自動詞である 可能性があると個人的には思わねばと思っていますが ここで質問なのですが しかしやはり他動詞として考えるべきで ネイティブスピーカーの方々が常に主張 されていることでI gave up.の時に発生する 「あきらめた」をI gave it up.のように 単にgive upと思ってこれは自動詞だとするのは間違いで itを省略して述べている可能性があるのが想像出来ます。 しかし他動詞として目的語にitや 人称代名詞などや一回の動作を a で表す名詞など が置かれるのなら up はむしろI gave it up.の up は無成分的で補語的な副詞と考えられると思います。 この場合のイディオム化されているか否かが そんなに重要なのかどうかが個人的には 疑問に感じてしまうのです。 やはりイディオム化した動詞句は丸暗記も せねばならない事情を反対意見としての 主張を是非聞いてみたいと思ったしだいです。

  • 複数意味がある英単語やイディオムの覚え方

    こんばんは、この度は御閲覧頂き有難うございます。 タイトルにもありますように、複数の意味がある英単語とイディオムの覚え方を教えて頂きたいです。 私は普段は単語王という英単語帳を使っています。大体2周はしたので単語一つにつき一つの意味は覚えていますが、どうしても複数意味がある単語の場合他の意味が覚えられません。 塾の先生にも、単語を一つの意味で捉えすぎて誤訳が多いというアドバイスを何回か頂いています。そして塾の先生が「英単語はがっちり意味を覚えるのではなく、広い範囲で捉えるもの」とおっしゃられていたのですが、正直よくわかりません。 ネットで調べたら、単語にイメージを持つ、というアドバイスを多々お見受けしましたが、例えば「book」という単語を「本」としてのイメージを記憶した場合、動詞の「予約する」という意味が抜け落ちたりイメージできなかったりします。「本」と「予約する」いう二つの意味が合わさったイメージを「book」とい単語の意味として記憶することができないのです。「book」は「本」というイメージですし、そこに「予約する」という意味のイメージを付け足そうとしても、違和感みたいなものを感じてしまい、記憶に残りません。 またイディオムは、全く関係のなさそうな動詞や前置詞達がくっついて全く関係がなさそうな意味になるので、すぐに記憶から抜け落ちてしまいます。 センターレベルの単語ならなんとか問題はなくいけるのですが、私大の一般はそうも言っていられず困っています。 という事で、塾の先生がおっしゃていた「広い意味で意味を捉える」という、恐らく英単語はイメージで覚える、というやり方を教えて頂きたいです。 また、他に複数意味のある英単語とイディオムの覚え方はありますか? 拙い文章で申し訳ないのですが、どうか御回答お願い致します。

  • あなたは英国人ですか?を英国人に英語で聞くには?

    昭和の爺はこう習いました。 「Are you an English?」 ところが某有名ジャーナリストの方はこうおっしゃいました。 --- その内容だと例えばスコットランド人は「No」と答えます(イングランド人ではないため)。そういう場合は次のように質問します。 「Are you a British?」 --- とのことでした。 しかしもしその理屈が正しいとなると、北アイルランドの方にそう質問したらNo.と答えますよね? 正しくはどう質問するのでしょうか?(要するにukの方なんですか?と聞きたい)。 あるいはその発想が日本人の大きな間違いで、そもそもが違う国(例えば5か国対抗ラグビーのように)なので、そういう発想(4か国をひとまとめにすること)が根本的に間違っているのでしょうか?

  • 「と」についての質問(英語話者から)

    「Xさんは真剣な表情で一気に喋った。Yさんは答えるのも忘れて、ぼんやりしていた。「数奇な運命。」人は自分をそう思っている、と新鮮な見方を与えられたような気がして、言葉を反芻していたのだった。」 困っているところは最後の文章です。その「人は自分をそう思っている」というフレーズは「新鮮な見方。。。反芻していた」にどうやって関連しますか。ということは、この「と」の機能は何でしょうか。それで「人は自分をそう思っている」の「自分」はだれをさしますか。「人」ですか。正しかったら、そのフレーズは「皆が自分の見方は特別だと思っている」という意味ですか。最後に、この文章はもっと分かりやすい言葉で表現していただけますか。 宜しくお願いします。

  • rather than

    次の一節はアメリカ人の視点から日本人の思考・論理パターンについて述べたエッセーの一部です。 It is said that the Japanese prefer to use the logic patterns that emphasize talking "around" the subject rather than on it. The Japanese start at the edges with a wealth of background information and explanations and then gradually "circle in" on the thesis and main points. 第1文の “rather than” の解釈をめぐってお尋ねいたします。 この “rather than” は (解釈1) talking "around" the subject と (talking) on it(=the subject) を比較した上で、「前者の方をより後者よりも重視する論理パターン…」というふうに ”emphasize~rather than…” の構造になっている。 (解釈2) “prefer to do 動詞句(A)…rather than 動詞句(B)” で「BするよりもAすることをより好む」という構造の “rather than” であり、上の文では ”on it” の前に本来あるべき部分(“to use the logic patterns that emphasize talking” )が省略されたものである。 私は「解釈1」をとりたいのですが、nativeも含めてこれまでお尋ねした方の反応は定まりませんでした。ご教示ください。

  • get roundとget aroundの使い方の違いを教えて下さい。

    get roundを辞書で調べたらget aroundと同意とありましたが、使い方などの違いはあるのでしょうか?