• 締切済み

遺言執行人が遺産を隠しており困っています。

父が亡くなり相続が開始しました。配偶者Aと子(私)が相続人です。遺言によりAが遺言執行人に指定されています。遺産分割を行いたいのですが、Aを信用できず、話になりません。 問題点を列挙しますと、 (1)Aは遺言執行人でありながら財産目録を作成しようとしない。(すでに相続開始から2ヶ月以上が経過しています。) (2)Aは遺言執行人である旨が書かれた遺言書を持って銀行回りをしており、すでにいくつかの口座を解約していることが判明している。 (3)とてもじゃないが、財産目録にすべてを記入するとは思えない。 (4)Aは高齢のため、遺言執行人としての責務を果たせるとは思えない。(遺産分割協議書の作成、名義変更、登記等の作業は無理だと思います。) そこで質問です。 Q1.もしAが財産目録を作成したとして、そこに記載されていない財産をAが隠していた場合、どのようなことが出来ますか?背任罪や窃盗罪で告訴し、Aを相続人から排除することは出来ますか? Q2.財産目録を作らないことを理由にして、遺言執行人を解任することはできますか?出来るとしたらやり方を教えてください。 Q3.個別に銀行に問い合わせて、父の口座が存在するか確認していますが、その他にいい探し方はありませんか? Q4.その他、遺言執行人の地位を盾に、遺産を隠して私利私欲を満たそうとしているAに対抗する良い方法をご教授願えませんでしょうか? 以上、いろいろお願い致しましたが、良い知恵をお貸し願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • bath5
  • ベストアンサー率20% (17/84)
回答No.1

相続の承認、放棄をするために財産目録の調整が義務付けられています。しばらく様子をみて家庭裁判所に遺言執行者解任の申し立てをしてみてはどうでしょうか?。

kurikyon
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 やはり家庭裁判所に申し立てることになりそうですね。 いろいろ大変そうですが、がんばります。

関連するQ&A

  • 遺言執行者を信用していいのでしょうか?

    先日父が亡くなり、遺産相続の対象となる全財産の額を知りたいと思っています。 父は生前、遺言執行人を立てて公正証書を作成していました。 相続人は私と弟、父の後妻の3名です。 遺言執行者(弁護士)からの手紙には、遺産の全額がもうすぐ明らかになるのでわかり次第通知するとありました。 でもその遺言執行者を信頼してもいいのでしょうか。家庭裁判所にお願いすれば遺産の全額を調べて教えてくれると聞きましたが、可能ならば家裁に調べてもらって自分で納得した上で遺産分割協議に入りたいと考えています。 その遺言執行者になっている弁護士さんも、どういったやり方で遺産の額を調べているのかわからず、このままでいいのだろうかと日々疑問に感じています。遺言執行者を信頼して言われるままに従った方がいいのでしょうか。 アドバイスください。お願いします。

  • 遺言執行者

    前回の質問の続きですが 父親が亡くなり 母と子ども3人が相続人でしたが、父親が遺言公正証書を残しており遺産の全てを長男に渡すと書かれていました。 また、遺言執行者も長男となっており、父親の財産がどれだけ有ったのかも不明のまま遺言を執行しています。 遺言執行者の職務として相続人全員に財産の目録の交付と有りましたが、遺言の相続人が長男のみの場合は必要ないのでしょうか? また、自分も父親の遺産が頂きたいので、減殺請求権を申し立てをおこないたいのですが、その場合の父親の総遺産が分らないと遺留分の計算が出来ないのでどうしたら良いのでしょうか? 長男が総財産をごまかして提示した場合、遺言執行者の職務違反となるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 遺言執行者の不法行為

    平成20年父が亡くなり相続が開始されました。相続人は、私と兄弟2人の子3人のみです。 父は、遺言公正証書を残しており、そこに私の名前はなく私は遺留分減殺請求をしました。 遺言執行者は兄が指名されています。遺言は、割合的包括言遺贈の内容で現在、遺産の範囲を確認する訴訟の最中です。 遺言執行者は、遅滞なく遺産の目録を作成交付しなければならないと思いますが、交付されたのは、平成22年です。 そうしたところ、その目録には、遺産であるはずの現金1億4000万円が含まれていませんでした。私が、父の口座を調べたところ、兄弟の筆跡で1億4000万円の預金が引き出されており、隠されていると想定されます。 もし、これが、現在の遺産の範囲確認訴訟で遺産として認定された場合、遅延損害金が発生するものと思うのですが、間違いでしょうか?もし、正しければその法律上の構成はどのようになるのでしょうか? 遺言執行者は、委任の条文が適用されるとありますが、遺産を隠したとなれば背任罪に当ると思うので、不法行為でしょうか、そうだとすると3年の時効にかかると思うのですが、その起算点は遺産目録の交付の時点でしょうか?そうなるとすでに時効。 それとも、不当利得返還請求でしょうか?そうなると預金を勝手に引き出してから10年で時効、すでに10年が経過してますので時効? それとも、遺留分減殺請求の意思表示の到達した時からでしょうか? 以上、ご教授をお願いいたします。

  • 遺言執行者の任務について教えてください。

    遺言執行者の任務について教えてください。 公正証書で特定していなければ、公正証書、私製を問わず遺言執行者を家裁が選任する制度になっています。 それで遺言執行者ですが、名前のとおり遺言書に明示されたことを一字一句着実に実行すれば、つまり、遺言書が求めているところにそって財産目録が作成されれば任務を果たしたことになると理解していますが誤解ですか。 遺言書に明記されたこと以外に、過去の生前贈与など一切がっさいのものまで集計しなければならないのですか。 遺言執行者の役回りは、以上のとおりでそれ以外の問題は諸種遺産財産のことは遺産分割協議などで扱うべきものではないのですか。

  • 遺言書執行の義務について教えてください

    あとあと相続でもめることになった場合のことを考慮して遺言書が作成してあった場合でも、話し合いで相続する財産の分割が決められる場合は、遺言書を無視して遺産分割協議書を作成して、相続ができるでしょうか。お教えください。

  • 遺言と遺産分割協議の効力の強さ。

    遺言の効力について教えて下さい。相続人全員の遺産分割協議で決めれは、遺言どおりにしなくてもよい相続の説明書に書かれていますが、実際遺言と遺産分割協議の効力の強さ(優先度)はどちらが強いでしょうか。 例えば、遺言で、被相続人が内縁の妻に財産を譲ると書き、遺言執行者が実施しようとしても、相続人全員の遺産分割協議で、内縁の妻は相続人でないので分割協議へ参加できず、内縁の妻には財産を渡さないと決めてしまえば遺産分割協議が優先し、譲らなくてもいいでしょうか。 また子の認知とか廃除、廃除の取消等は遺言が遺産分割協議に優先するのでしょうか。

  • 遺言執行者の遺産目録作成における義務について

    遺言執行者が故意に虚偽の遺産目録を作成し交付した場合、不法行為となるのでしょうか? 私は、4歳の時、実父の姉夫婦の養子に出されました。平成12年に実母が亡くなり、実父が約3億円預金を相続しました。実父は、平成20年に亡くなり相続が開始されました。実父は、遺言公正証書を残しており、そこには私の名前は記載されておらず、私は、遺留分減殺請求を行いました。実母が亡くなった時から、実父が亡くなるまでの間に、実父の預金、約3億円はすべて下ろされ、遺言執行人である弟の作成した、遺産目録には預金は数10万円しか記載がありません。銀行の取引履歴を調べましたところ、ほとんど、筆跡から判断して、弟が下しており、どこかに隠されていると思われます。実母が他界した時、税務調査があり、兄弟の多額な預金の2/3が、実父母の名義預金と認定され、修正申告を行っています。 これから、訴訟が始りますが、仮に訴訟の中で、実父の預金、及び税務調査で認定された名義預金の全貌が明らかにならず、一部しか明らかにならなかった場合、私は一度相続税の申告をするわけですが、その後、税務調査で隠された実父の遺産が明らかになった場合、遺言執行人である弟は虚偽の遺産目録を作製したことになると思いますが、これは、不法行為にならないのでしょうか?もし、なるとすれば、私は損害賠償請求できるのでしょうか? 実母が亡くなった際に、預金をすべて調べられた経緯がある訳ですので、弟は学習し、現金または、金の延べ棒などにして、家のどこかに隠している可能性が高いと思います。 浅知恵ながら民法を調べてみましたが、民法第1012条で遺言執行者は、代理人の規定、第644条~第647条を準用すると規定しています。その趣旨からすると、虚偽の遺産目録を故意に作成した場合、不法行為に該当するように思うのですが、いかがでしょうか?

  • 多分 正しい答えない法律質問 遺言執行人の期限

    兄弟の一人が父親の遺言執行人になり遺産相続を済ませました。 遺言執行人は無期限で永遠に執行人だそうです。 遺言執行人がいる場合、相続人(他の兄弟)は例え父親であろうと相続人として父親の財産をチェックする権利がないそうです。 即ち正しく分割されたかどうか財産をチェックしたい場合など遺言執行人を通してしか出来ないそうです。 そうなると 永遠に父親の財産をチェックできないままでしょうか、 例えば20年後に新たに何かが見つかったらしい、という場合でもチェックできないのでしょうか

  • 遺言執行者が虚偽の遺産目録を作成した場合

    民法第千十五条  遺言執行者は、相続人の代理人とみなす。 とありますが、遺留分減殺請求訴訟が結審した後、税務調査によって隠された遺産が発覚した場合、遺言執行者の作成した遺産目録は虚偽なものになると思いますが、その段階で、不法行為による損害賠償請求は可能でしょうか? もし、可能だとしたら、損害とは隠された遺産の遺留分は含まれますでしょうか? それとも、増額した相続税分だけでしょうか?

  • 遺言書の執行について

    遺言書を作成して遺産を全額寄付したいと考えています。 自分の相続者は弟(弟が亡くなっている場合は子供の姪一人)だけで、 弟には葬儀費用と財産処理にかかる費用のみ渡そうと考えています。 そのため、遺言書の存在は隠したいのです。 ただ、私が亡くなった後に この遺言書を見つけるのは弟であろうということ、 そして見てしまった瞬間に弟には不利な内容であるため なかったことにしてしまうだろうという心配があります。 隠すと相続人の欠格事由に当たると思いますが、 他に相続人がいないため、 黙っていれば分からないのではないかと思うのですが・・・・ どこか監視機関があるのでしょうか? また、遺言書の執行を誰かにお願いしても 私が亡くなったことをその人に連絡してくれない可能性も 高いです。 私が死んでしまったとき、 死んだと察知して遺言書を執行してもらうには どうすればよいのでしょうか。