• ベストアンサー

相続完了後に発覚した財産

相続があり、遺産分割協議が完了した後に、被相続人がある会社に債権を有していたことが発覚しました。相続人はこの債権は放棄して良いと考えています。その債権は抵当権の登記などがあるわけではありません。出資の協定書があるだけです。債務者としては相続人が債権を放棄してくれる事を書類で確認したいと考えています。 (1)相続人はこの債権についてだけ相続放棄する、ということができるのでしょうか? (2)この債権についても新たに遺産分割協議書を作成して相続したことにして、その後にこの債権を放棄する、ということにしなければならないでしょうか? (3)(2)の場合、その債権は放棄するとしても、その分も相続税の計算の中に入れなければならないのでしょうか?

  • 0621p
  • お礼率70% (244/346)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.3

遺産分割協議書の中に、分割完了後に見つかった相続財産の取扱について定めがありませんか。合意があれば、それに従います。 ご質問は、その合意がない場合の取扱になります。 (1)相続財産の一部の放棄ということは出来ません。 (2)遺産分割協議が終了する以前の相続財産である債権は、相続人全員で1個の債権を相続し、これを共有している状態ですから、債権を放棄(=債務免除)するなら、分割協議の追加ではなく、相続人全員で債務免除の合意書を作成するほうが手間が省けるでしょう。 (3)一旦相続が発生していますので、この債権も相続税の計算の対象になります。放棄してもよいくらいの額ならば、加算しても相続税の総額はおそらく申告義務がない基礎控除の範囲内(5000万+相続人の数×1000万)と思いますが、もし申告対象になる場合は、債権を放棄する前に税理士と相談する必要がありそうです。

0621p
質問者

お礼

遺産分割協議書にそういう定めがある場合があるのですね。確認してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

出資の協定書:内容が不明ですが有限会社・株式会社への出資だとすると、「放棄する」という考え方が通用しません。会社にとっては株主がいなくなることになりますので。 債権:資金の供出理由が貸金だとすると、今度は債権の放棄により相手企業側に「債務免除益」という利益が発生して、納税義務が生じる事になります。(債権者側には関係ない話かもしれませんが) 相続手続を円滑・円満に進めるということと、権利・義務を正当に行使・履行する、という考え方の違いなのかもしれませんが、結論を下す前に一考されるべき事項です。「相続したことにして」ではなく、相続が発生した時点で「相続してしまっています」。 相続税の計算については、当該出資・債権の税務上の評価という問題になります。(もちろん、資産評価価値以上の税金が課せられることはありませんが)

0621p
質問者

お礼

出資は会社へではなしにある事業への出資です。企業側の問題もあるのですね。解答ありがとうございました。

回答No.2

(1)相続放棄というのは、相続人の地位の放棄であるため、個別財産のみの放棄というのは、相続放棄ではありません(既に相続を承認していますから)。 (2)遺産分割協議に漏れていた相続財産があった場合、別に協議をすれば良いだけです。その協議の中で、誰が相続をするかを決め、その相続人が出資金(債権?)を放棄すれば良いと思います。 (3)本件は、そもそも相続税がかかる案件なのでしょうか。そうでなければ、相続税を検討する必要はないはずですが。

0621p
質問者

お礼

相続放棄というのは、相続人の地位の放棄であるため なるほど!です。 全体の相続では相続税のかかる金額であります。回答ありがとうございました。

  • RGB127
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.1

順にお答えします (1)相続の放棄は財産の一部だけを対象にすることは出来ません。この場合その債権もすでに相続されたものだと考えてください。 (2)に関しても基本的にはその通りです。もっとも分割をしなくても共同相続人全員の承諾があれば債権を放棄することはできます。分割協議前の財産は共有関係になるからです。 (3)相続税はあまり詳しく無いのではっきりとは分かりませんが基本的にはおっしゃる通りかと思います。

0621p
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相続税の件は別にして、分割協議書を作るまでもなく、相続人全員に債権放棄の承諾をもらえば良い、ということですね。

関連するQ&A

  • 遺産分割後の相続放棄ついて

    遺産分割後の相続放棄についてご質問します。 夫がなくなり、夫と私の共有名義の家があったので遺産分割(私と子供)により夫の持分を私の名義にしました。その後、突然、夫の債権者から債務の請求がきました。 私は、遺産分割による相続登記を取り消せば相続放棄ができるのでしょうか(できるとした場合、遺産分割による相続登記自体を取り消すことができるのでしょうか) ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 相続登記を経ないと抵当権抹消はできませんか?

    こんにちは、よろしくお願いします。 司法書士の受験勉強をしていたんですが、気になることがあったので、 質問させてください。 所有者兼抵当権の債務者が死亡し、その後相続人が債務を弁済し、抵当権を抹消する場合です。 テキストの中には、まずは相続による所有権の移転登記を経た後でないと 抵当権の抹消登記はできない旨記載しているものもあるのですが、 そうすると遺産分割協議が難航して、相続の登記が出来ない事も考えられ、 債務者側に過度の負担を強いる場合もあると思います。 相続の登記を経なくても、相続証明書等などの書類を添付することによって、 直接相続人から抵当権抹消することは出来ないものでしょうか。 また、可能であるとすれば、保存行為として相続人中の1人からの申請が出来るでしょうか。 ご回答を、よろしくお願いします。

  • 相続未完了で死んだ夫の妻は義父の財産を相続できる?

    夫の父が死んだ後、その遺産相続が完了しないうちに(遺産分割協議が整う前)夫が死んだ場合、妻は夫が相続するべき父(義父)の財産を夫の財産として相続できますか?

  • 相続登記

    遺産分割協議書による相続登記で解らない事が有ります。2年前に父が亡くなり土地、建物を母、長男、二男の3名(法定相続人)が相続します、二男には借金があるため相続をしないことを申し出ています(相続放棄はしていません)。協議書には全ての土地、建物は長男が相続することで進めています。仮に二男が破産した場合協議書にて相続財産がないとあれば債権者からの差し押さえ等の対象にはならないのか又相続登記をしておかないとだめなのか解らないのです。お知恵を下さい。

  • 相続税の申告と納税、延滞金について。  

    相続税の申告と納税、延滞金について。   遺産分割する際に、兄弟が三人いてその内二人が相続放棄、長男が相続人になり、遺産分割協議書を作成しました。ところが後日、二人が一部土地を相続したいと申し出、話し合いをしています。相続税の期限も迫り、申告が間に合うか心配です。話し合いに時間がかかりそうで延滞金の心配もあります。 期限が4カ月を切っており、時間だけが過ぎているようです。 遺産分割協議書ができていなくても、期限までに法定相続人で分割し申告、納税でき、後で分割登記、清算できるとは最近聞いた話ですが、詳しくはまだ分かりません。 このようなケースの場合、どうように話を進めたら良いのでしょうか? また、詳しいお話、専門家等の方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 相続税申告の債務控除について

    お世話になります。 相続税申告時の債務控除なのですが、遺産分割協議にて2名の相続人で法定相続割合通りに2分割負担することに合意しました。 当然、債権者には2分割では対抗できないことは承知していますが、返済は行える状況です。 ただ、債務額が大きいため弁護士に相談しており、債権者と弁護士で弁済協議中となっています。そこで質問です。 1 債務は、日に日に損害金が加算されていますが、相続税控除に採用する債務額は、相続日時点の金額でしょうか? 2 債務額として債務控除するには、どのような証拠書類が必要でしょうか?今手元にあるのは、相続日の翌日の督促状のみです。 以上宜しくお願いします。

  • 根抵当権の解除と相続

    根抵当権付不動産の所有権の相続登記完了後、根抵当権の解除による抹消登記(解除証書、登記済証、委任状は金融機関より取得済み)を行う場合、根抵当権債務者の相続登記は、必ず経なければならないのでしょうか。また、経なければならない場合、法定相続人全員が登記義務者となるべきか、分割協議書により債務を承継した者(所有権も取得)が明らかであれば、その者のみが登記義務者として、申請すべきでしょうか?また、元本確定の登記も必要でしょうか?既に相続後6ヶ月経過しております。

  • 相続で相続人となるのは

    先月、父親が死亡し相続をすることになりました。 相続人は母と子である私、妹、弟(父親よりも前に死亡)です。 亡弟には妻と子が2人いますが、亡弟は借金をかかえていたため妻も子2人も 家庭裁判所で相続放棄をしています。 また、先月亡くなった父及び母、私、妹も亡弟については 家庭裁判所で相続放棄をしています。 そこで質問なのですが、 今回父親の相続について協議する場合、亡弟のことは初めからいなかった者として 母親と私、妹の3人で協議してもいいのでしょうか? 亡弟については相続人がいないことになるので3人のみで遺産分割協議をしてもいいように思うのですが、亡弟の債権者のことを無視してもいいのか少し不安なので教えてください。 また、もし母親と私、妹の3人で協議して全ての遺産を母親に相続させる場合において、母親名義に相続登記をする場合に、亡弟に関して何か用意しておかなければならない書面はありますか? すいませんが、よろしくお願いします。

  • 相続について

    父が亡くなりました。 父と母は数年前に離婚しており、相続者は私(長女)と妹の2人です。 相続する財産としては、土地と家と現金のみで、相続税はかからない程度の物です。 私がずっと父と暮らして面倒を見ていた事もあり、妹は何もいらないと言ってます。 まず何をどうしたらいいのかも、さっぱり判りません。 遺産分割協議書を作る、という事を聞いた事がありますが、それだけでいいのでしょうか? 妹には相続放棄の手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか? 遺産分割協議書にはタンス預金も記入するのでしょうか? 妹は何もいらないと言いますが、私としてはいくらかの現金を渡したいと思っていますが、それは手続きの完了後に姉妹だけで勝手にやってもいいのでしょうか?

  • マイナスの相続財産

    被相続人が亡くなった時点で確定している固定資産税、住民税 亡くなった後に、請求書が届いた個人事業税、健康保険料、 介護保険料の全部をマイナス財産として、遺産分割協議書や 相続税申告書に記入するのですか?