• 締切済み

うつ病の方はみんなそう思うのでしょうか・・?

うつで通院を数年しています。 なかなかよくなりません。 ある日、先生が言ったのですが、 「うつの傾向のある人は、理由はわからないけれど、自分が世間から嫌われていると思うみたいなんだよね」 私はそれに完全に当てはまります。ドキッとしました。 同じような病気の方で、そういう思いはありますか? 私の場合、初めて会う人だろうが何年も親しい間柄であろうが、 心のどこかで「嫌われてるんだろうなー」と思って、相手に心を許したり、こちらから踏み込んで親しくなることが出来ません。 友人といえる人は一時的なものばかりで、大抵は数年で縁が切れます。 自業自得とはいえ、突然と、一人でいることに喪失感と不安感を覚えて、耐え切れない切なさを感じることが多いです。パニック発作がおきたりします。 病院の先生は、発作は薬の切れ目に起こりやすいんだから、気をつけるようにといいます。それは本当なんだろうかと疑いを持っていたり。一体、何を信じればいいのか、時々よく解らなくなります。 私は、いま通っている病院に勤める方々、勿論先生も含めて、みんなに嫌われているのだと薄々気付いています。通院が長いですから。 病院を変えるべきかも悩んでいます。 こういう経験をされた方、いらっしゃれば解決への指針を頂けませんか?

みんなの回答

回答No.14

 こんにちは。 再々ごめんなさい。 同じ境遇中 悩んでいる同士で・・共感沸きます。 私skyjadeさんの中にある 孤独感感じます。 でも 諦めず周りを見て。 必ず分かり合える人がいるはずと・・ 私も自分に言い聞かせています。 それから 逃げ に関して 先生は 自分を守る為仕方ない事。 皆 生まれ持ってると言いましたが 私も環境を変え どこか遠く誰も知らぬ地へ行こうと・・ 先生は それが逆に うまくいくはずが 今より酷い結果として出た時、出て行く事で 楽になれる期待がボロボロとなった自分を 今の私が自分の力で起き上がれるのか? 出来ないならやめておきなさい。。 と 言われてしまいました。。 また、私の体は自分のつけた傷が箇所箇所に深く刻まれ 一生消えないでしょう。。 今 夏となり肌を露出する事でどう隠したら良いのか? 正常になっている時 悩みます。 私も職場で 小生意気な奴が! と回り囲まれ言われました。 その後も いじめ 怒鳴り が続き・・ 食べても吐く 食欲は落ち 立っているのもやっと。 でも職場(事務所)を離れ お客様には笑顔で対応。 5年続いている微熱も38度やら高くなり 目が回り・・・ それでも職場で隠し通し 残業・・怒鳴られの日々でした。 耐える事が 大切と思っていたからです。 肉はなくなり骨皮 他 微熱が上がってくる 下痢 血尿等・・ 1年以上堪え入院;退院;入院;抜け出しの日々。 先生に、どこまで 馬鹿なのか? と聞かれ 私は意味が良く解りませんでした。 そう、体あっっての人生。 他の職場 体を治してからでも 見つかる。 でも、あの時の私は、自分をこの世から消し去る手段。 痛めて痛めて それでも何とも 思わなかった。 自分の意思ではないのに 勝手に体が動く。 周りに迷惑を掛ける。。この連続の日々。。 発作で事故も多発。。運転は制御する様言われました。 私の体は心が蝕みボロボロとなりました。 仕事を辞め 先生に 気付いた事で 一歩前進したが 今後また同じ事繰り返すのなら「自分は非常識な大馬鹿だと思えと。」 私はすぐ神経性から病気になります。 だから それが先生曰く「サイン」だと。 その時 その現状から逃げる事は許される行為だ。 これ以上、破滅したくなければ。と言われました。 私、この体 神経治し いづれ逃げるのではなく 新たな生活を自分で歩き始める為 必ずここから脱出します。 skyjadeさん この世 辛い事だらけ はっきり言えば辛い事しかないのでは?と思うほど。 変えましょう。 世が辛く当たるのでなく 自分が辛い状況の壁壊せないからだと 思います。 壁にぶつかり 乗り越えられなくても しゃがみこみ助けを待っても、時間の無駄。 年超え何年こういう日々過ごしているのか? 本当に心から笑えたのは、遠い昔の自分の姿しかありません。 skyjadeさん こんなでも私でさえ何とか少しずつ前へ前へ お互い頑張り抜け出し笑える日々つくりましょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariadone
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.13

ううっ(泣)。また補足させてもらってもいいですか? ダメダメですいません。コイツのほうがやばいんじゃねー?と思われても仕方ないですが書きます。 自分が悪いと思うということは逆に、他人を傷付けたくないという事ですよね? 確かに自分が傷ついた方が楽ではありますね。 他人が傷付くのを見るよりも。罪悪感も無いし。 しかし、それを続けていると(私もそうなんですが)、周りの人達が 「何か問題があればこの人に責任を押し付ければいいんじゃないの」 と思ってしまう可能性があります。 だから自分が悪いと自己完結をしてしまうのは自分の為にも周りの為にも良くないと思います。 時には他人の間違いを指摘する勇気も必要だと思います。 職場のことに関して言えば、他人よりも多くの仕事をこなさなければならなくて同僚と意思の疎通ができなくても、 skyjadeさんの所為ではなく、人員を補充してくれなくて仕事が溜まってしまっても、人間には処理能力の限界がありますのでそれは会社側の問題であってskyjadeさんが気にする必要は全然ありません。 病院の事ですが、スタッフの方を泣かせたからといって、仕事なんだから泣くのはプロ意識が無い証拠です。 私は医者を何回か泣かせた事があります。少しは泣かした方がいい薬になるんです。 こっちは生きるか死ぬかで悩んでいるのに、泣いたり噛まれたりなんて大した事じゃないですよ。 泣いてる暇があったら病気についてもっと勉強しろと言いたくなります。 あと心理学の知識を持ってるのは悪なんかじゃありません。 私も一応、心理学の学士ですが、確かに 「そこまで自分の事が分かっているのになんで治んないの」と言われたりしますが、自分の事が分かったからって治るものじゃないです。 頭で分かるのとそれを実践するのは別の話です。それをサポートするのが医者の役目です。 だから理詰めの質問も全然OKだし、それについて来れない医者は「使えねー」と諦めてます。 此処で他の方が良いアドバイスをしているのを見ると「人生ってまだ捨てたもんじゃないかも」とか思ったりします。 skyjadeさんも人の為になる知識を持っていらっしゃるのですからそれを悪と言ってしまわないで下さい。 人を癒す事は自分を癒す事にもなるんです。 何時か、辛い経験が生きる時が来るはずです。

noname#227343
質問者

お礼

そんな私が言うのも恥かしいのですが、貴女はとても情熱的な方なのだと感じます。興味ある物事には白黒つけようと必死になったり。正義感の強い方なのかなと感じています。それはとても素敵なことですよ。いまの世界は、どんどんグレー(灰色)になることが多いです。人には器(うつわ)があって、それがお互いピッタリはまると好相性なんだと思います。あなたを受け入れることのできる度量の広い医者がいないので、お辛い経験をされているのかもしれないと思いました。 >全て自分が悪いと思ってしまう裏にはやはり「嫌われたくない」が その感情は間違いなくあると思います。それと同時に、そのほうが楽だから、という気持ちもあります。 >「何か問題があればこの人に責任を押し付ければいいんじゃないの」 そうですね。この言葉を読んで、人間って面白いと思いました。はい。現実にそういうこともあります。なぜ私が?と仰天するような全く関わりのないことに責任がきたり。勿論、反論はしますけど、なかなか納得してもらえないと面倒になって、勝手に自力で処理したりします。その方が早いのと、対価として人を見る目が養えるからです。一度、そんな責任を押し付けられるようなことをしたら、この先、彼らが困っていることに手助けはしないようにしよう、関わらないようにしようと思えるからです。 >「そこまで自分の事が分かっているのになんで治んないの」 これも酷い言葉ですね。医者のものとは思えません。 すこし気にかかるのは、自分ってとても複雑な生き物だということです。医者が専門家のくせに自分を理解できないように、自らも指摘されなければ自覚できない部分があったり、もしくは解りきったこととしてアドバイスを頑として受け入れなかったりすると、問題はこじれる一方・・という場合があるのかな、と感じます。私の上司がそういう頑な人で、色々と責任転嫁や身勝手な叱責を受けるうちに、私がうつになったからです。だから、こんなふうに思ってしまうのですね。 >頭で分かるのとそれを実践するのは別の話です。 本当にそうですね。自分がこうなって実感しています。知識と行動は別のものですね。なかなか上手くいかなくて、自分を責めたり、他人を罵ったり、安定しない感情を抱えるのはかなり辛いです。 このジレンマが更にうつを強化させているのかもしれないと思ったりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariadone
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.12

skyjadeさん、軽はずみな答え方をして申し訳ありませんでした。 実はあれから自分は間違っていたとずっと気になってました。 それ位、うつの人は他人の目が気になって仕様がないのです。 私もskyjadeさんの様に「嫌い」とはっきり言われて傷ついた事が何回もあります。その都度死にたくなります。 私は親に7歳位の頃から虐待を受け初め、中学の頃から自殺を考え初めました。しかし今まで惰性で生きて来ました。 辛いです。 親の愛情が希薄だった為に、愛情欲求が強く、他人が自分の事をどう思っているのか気になって仕方が無いのは、自分の親を他人に投影しているからで、これは自分でもどうにも出来ません。 私の事はさて置き、skyjadeさんは自分の所為で他人と上手くいかないと仰っていますが、返信の内容を見る限り、skyjadeさんが自分を責める理由は全く無いです。 仕事だって人一倍責任感が強くて頑張っているし、忙しくても他人の事を気遣う優しさも持っています。だから、それでも周りの人が自分の事を悪く言うのならそんな人とは仕事上だけの関係と割り切って、自分の中では切り捨ててもいいです。 頑張っている人は必ず誰かが見てくれています。私も職場での人間関係にずっと悩んでいますが、自分の仕事に責任を持ってやっているつもりです。人間関係でブチ切れることも多々ありますが、一部の人はちゃんと私の仕事ぶりを見ており、認めてくていたと知って驚いた事がありました。 だから一生懸命やっていれば例え誰にも認められなかったとしても自分のしてきた事に実りはあるはずです。 というか、誰が認めなくても私は認めます! そして病院についてですが、私は今まで数えきれない程転々として来ました。「もう治らないから来なくていいよ」とか、「なんで治んないの、全く」とか、「あんたの病気は手に余る」と言われり。今では薬だけもらって通院していません。医者の前でキレた事なんて数えきれない位あります。目の前で自殺しようとした事も。 はっきり言うと私は医者を全く信用していません。中にはいい医者もいると思いますが、少な過ぎます。skyjadeさんの「自力でどうにもならない」というもどかしさ、良く分かります。 それに「悪いのは私なのです」という気持ち、他人に責任を転嫁しない、自分で全部背負ってしまう、悲しいけど分かります。 でも、悪いのは自分と決めつけてしまっては道は開けません。 そもそも良い悪いの基準も曖昧なのですから。物事を良い、悪いの2択で決める事はできないし、誰しも自分が良いと確信して行動している訳ではないのですから。 全て自分が悪いと思ってしまう裏にはやはり「嫌われたくない」があるのではないでしょうか。 無理にそれを止めろとは言いません。でもたまには本音を語って下さい。誰にでもいいですから。今の病院の先生でもいいです。それを受け止めてくれる人があなたには必要なのです。 そしてもっと視野を広げて下さい。折角、感受性が豊かでいらっしゃるのだから、それを別の方向に生かして下さい。 勿体ないです。 あと自信です。難しいかも知れませんが必要なことです。自分にも言い聞かせる気持ちで書きました。どうか力になれますよう。

noname#227343
質問者

お礼

たくさんのメッセージをありがとうございます。 きちんと届いていますよ。そして、よくわかりました。 レスを書いたら長すぎてしまい、分割になってしまいました。 No12のメッセージを読んで、かなり自分を分析されていらっしゃると思い、どうしてなのかと思った頃、次のメッセージを頂いて解りました。 あなたは専門知識をお持ちなのですね。 私は実のところ、専門の世界を歩いたわけでなく紆余曲折で独学で身につけた知識なので滑落も多いのです。あんな複雑な世界をよく学ばれましたね。すごいです。 あなたの病院の先生への当りも、それなら仕方がないことでしょう。 経験者から聞いた話ですが、精神科や心療内科にお勤めの方の大半は、他人を分析できても自分の感情を分析できないらしいです。 書かれているような酷い対応をされる先生は、そのうちに入るのは確実でしょう。私の場合は、運良く理解ある先生の所に通っているので、こんな酷い言葉を投げる医者がいるとは・・と絶句しました。 あ、誤解の無いようにお伝えしますと、私は自分が心理学の知識を持っていると知らなかったのです。理解したのは、その先生のお陰です。無自覚は、興味本位で本を漁るように読んできましたが、先生と会話しているうちに「なんか変だね、普通の患者さんと違うよ」と指摘されたことが理解の切欠です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

レス有難うございます。 ご自分の方が大変なのに、私の事まで気遣ってくださって有難うございます。 >その経験が、心に消えない傷を負わせます。 skyjadeさんも、何か過去にツライ経験があるのですね。それも、裏切られ系な・・・。キツイですよね・・・。 私は、どうなんでしょう。あまり相手に期待しないようにしています。 期待しなければ、傷も浅いので。 寂しい事ですけど、そんな事考え始めたら自分が耐えられないので、考えないようにしています。 期待しても多分裏切らないだろうな、と思える人に出会えたら、「ラッキー」くらいで。 他の方も書かれてますが、考えすぎてマイナス思考になっているんじゃないでしょうか? 「逃げ」を「悪い事」だと思っていませんか?私は思ってます。でも、同時に「逃げ」を選択するのも勇気の一つだとも思っています。 自分を守るために、「逃げ」を選択する事は決して「悪い事」ではありませんからね? 心理学の知識がおありだとだと言う事で、先生や看護婦さんの言葉を素直に受け入れないのは、ジレンマですよね・・・。 ツライですね。 >相手には自分の病気のことをカミングアウトしていません。 周りに誰もいなくなった、と仰るskyjadeさんにはどうしようもない事かもしれませんが、 私の周りのうつ病から立ち直った人達は皆、カミングアウトした相手の支えによって立ち直りました。 私の後輩の話ですが、彼女は入社1年半でうつ病により退職しました。 病院で「うつ病」と診断されてから、一番上の上司には報告したものの、私は聞いていませんでした。 彼女はとても良い子だったのですが、次第に自分の事しか考えなくなりました。 あまりに自分勝手な言い分で私に反抗してきました。 私は、「この子はいい子だと思ってたのに、猫被ってたんだろうか。私が何かしたのかと思ったけど、責められた内容はどう考えても私が責められるべき事じゃないのに・・・」と。 悩んでいた所、上司からうつ病と診断された事を聞きました。 当時の私はうつ病に関して知識がありませんでしたので、私に知られたくないと思っている彼女に対して態度を変える事はしませんでした。 その後、とうとう社外の人にまで「あの子、どうなってるの?」と怒られる事態になりました。 私は、彼女に注意をすると、「私は仕事をしようと一生懸命なのに、他の人の事までどうして考えなきゃいけないんですか!?」と言われました。 それを諭すと「うつ病なんです」と泣き出しました。自分でも何が何だか分からない、と。 その様子を見て、ようやく、何かは分からないけどこの子の中で起こっているんだ。おかしな言動は病気の為で、本当の彼女は私が「良い子だな」と思っていた彼女なんだ、と分かりました。 私は、彼女がうつ病になる前を知っていたので、良かったです。 skyjadeさんの職場の方は以前のあなたを知っているのでしょうか? 知っていれば、病気だと伝えるだけでも理解者が生まれるはずです。 知らなくても、「欝が自分のことしか考えないようにしてしまいます。」といったあなたの状況を理解する人がいるかもしれません。 上記を読んでいて思ったと思うのですが、後輩は上司に報告してもそれから数ヶ月働いていました。 上司が、「ただの甘え」と判断し、医者の診断書すら信用しなかったからです。 医者の診断書には「今すぐ退職させるように」とあったらしいのですが。 そういう人もいます。確かにいますが、そんな人だけじゃない事も心のどこかに留めて置いて下さい。 当時の私に知識があれば、と悔やまれますが幸い彼女は回復し、再就職もしているので彼女を支えてくれた人に感謝です。 私と友人の関係を羨ましいと言って下さって有難うございます。 同じ病と闘っている方に言われると、救われます。 うつ病になる方は皆「頑張り屋さん」で、それ故に自分で何とかしようとか、他人に甘えないように、とか思っちゃうみたいなんです。 少なくとも、私の周りのうつ病の子は軽重関係無しにそんな感じです。 力抜いてくださいね。病気なんですから。 風邪ひいた人が吐いても「ちょっと~(- -;)」と思う・・・人もいますけど、「しょうがない」じゃないですか。 だから、病院の方に迷惑かけてると思ってても、病気なんだから「しょうがない」と思ってください。 迷惑かけるのを「悪いな」と思うのは、skyjadeさんが良い人だからですよ。 自分は、救われる可能性がないなんて事はないですよ。 少なくとも、ここに書き込んでいる人達はどうにか救いたいと思ってますし。 あ、かと言って「それを救いと思えないなんて」みたいに自分を責めないで下さいね(^^) また、長々とすみませんでした・・・。 参考になれば良いのですが・・・。

noname#227343
質問者

お礼

するどい洞察力をお持ちですね。 おそらく、とても優しい方なのだと察します。 >それを救いと思えないなんて ギクリとしました。見透かされているようでしたよ。 職場の後輩さんのこと、とても気の毒だと感じました。 確かに、自分のことしか考えなくなる・・というか、臨界点を突破すると(理性のタガが外れる)いわゆるブチギレ状態になりますね。私も時々そうなりますが、ちゃんとコントロールはしています。微かな自覚が教えてくれるので・・・うーんん、でも時々困った人にもなるかも、です。 上司が部下の「うつ」を認めないというか、それに対処しないのは、社内的な世間体もあるのだと思います。 部下がそうなると、責任の所在は自らに降りかかりますから。 管理能力が問われ、それ以上の出世はまずない。 ケースとして、ある日を境に出社しなくなり、連絡も取れない。 どうしたんだろうと皆が騒ぎ始めた頃、自らの手で帰らぬ人となった方が見つかる。その後の会社の対応には閉口しました。 親族に、仕事や会社に責任を押し付けぬよう口止めし、 かつ、社内的には長期休暇後、退社とされたケースを見ました。 >「逃げ」を「悪い事」だと思っていませんか? そうかもしれません。 実のところ、もう4年も「ここではないどこかへ」という思いがあります。 長いでしょう? 私の良い所は我慢強い所で、短所は我慢強すぎて自分を破壊してしまうことでしょうか。 逃げることが出来たらどんなに良いかと思います。 ただ、非常に冷静な感情もあり、 こんな状態のままでは、何処へいっても同じ場面で逃げたくなる。そんなのは堂々巡りで全然進歩がない。乗り越えなければ、という感情です。 幸いしたのか、当初の「逃げたい」という危機的感情は緩和されましたが、いまだに微かに残る燻りは一体何を意味しているのだろうか、と。 逃げても、行き場がないということもあります。 心の目が曇るのでしょうね。 純粋な感情が消えたので、全てを曇った目で見てしまうこととか。 もしくは「ここではないどこかへ」の消えたと思っている感情が、実は単なる「諦めの境地」に達しただけだったのか、と考えたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

skyjade さん 1つ気になるのですが 何故 自分を責めるのですか? うつ と戦う為 自分の意思で病院へ行く。 それだけで 偉いんじゃないんですか? うつ なのに隠したがる人多いです。。 そこで看護婦に当たろうが 先生に噛み付こうが 治るのであればOKなのでは? 先生 看護婦も 色々患者診て経験を積み 立派な医者となるのであれば その経験の一環だし 何も自分を責めることないと思います。 泣こうが わめき 我侭癇癪起そうが それで うつ を発散させ 体外へ出してるのだと思います。 じっと堪え 体中まで蝕み 頭では分かっているのに 体にストレスが出て故障し周りに余計合わせられなくなる。 今の私がそうです。 skyjade さんは 責めずに吐き出してください。 それを受け止めるのが 神経科 カウンセラーの役目だと思います。 出来ない医者ならその程度の医者  skyjade さんが 悪いのでなく 医者として カウンセラー 看護として もっと経験を積み 患者の心癒せる医者となって頂きたい。 今後skyjade さんが 治り 似た症状の方が来た時 患者の中の悩みは、それぞれですが・・ 医者にとって 決して無駄な時間ではないはず! 私の医者が言った事書き留めます。 まず、自分を あまり責めないで 褒める方へ・・ 頭を無にする練習をしろと言いました。 無になることが 一番難しい事で 楽に神経のブレを弱めていくと。 お坊さんが毎日 寺小屋で練習している事を 頭回路の変に動く私にやれと。。 練習 練習 練習 でも 未だに出来ません。 もしskyjade さんが 練習を続け 無の世界に入れる事出来たら 羨ましいけど・・ 私の先生は 兎に角 背負うな! 出来なければ出来ない自分を直視し、他の事で褒めてあげる事と 毎回言ってます。 人間逃げる事拒否反応は恥じる事ではない。 生まれ持った防御反応だと。。 辛ければ泣け わめけ 無になり 眠る・・ 明日の事は誰も分からず 人間悩む事は過去か未来か。 今現状している自分の行動では悩まない。 今現状の自分に気持ちを集中しろと。 アドバイスになるか分かりませんが。。。

noname#227343
質問者

お礼

再びのメッセージをありがとうございます。 やはり素敵な文章を書かれる方ですね。 言葉には無数の単語がありますが、過不足無く、それでいてシンプルに伝えるのは、言葉を選ぶセンスを問われることです。 貴女には、その才能があると思いますよ。 先生がおっしゃったこと >無になることが 一番難しい事で 読んで思い出したのですが、老子か孔子か忘れましたが、 単純であるということは、簡単そうにみえて実は一番難しい、と。 「無」とは単純、つまりはシンプルで在るべきだということなのかなと思いました。 >辛ければ泣け わめけ 無になり 眠る・・ >明日の事は誰も分からず そうですね。言葉から想像するとある種のリズムを思い出します。 音楽ではありませんよ。 自然のリズムのことです。 いまは便利になりましたけれど、昔の人の生活には、電話もないし手紙もないし、テレビもないし、パソコンもないし、深夜のネオンもなく、勿論、働く義務などなかったでしょう。 そんな彼等の過ごす時間は、太陽と自然のリズムに乗りながら、 ただただ自由に喜怒哀楽を表し、そして明日のことはわからず、そのまま眠る。気にかけるのは、その時その瞬間に手にした物事だけだったはず。きっとゆったりと、時々は焦りながらも、日々に充足を得て暮らしていたんだろうなぁと思います。そんなシンプルさは、現代で求めるにはちょっと遠いですよね。 お寺のことが出てきて、更に思い出したことがあります。 すこし長くなりますが、書き留めておきます。 仕事にも人間関係にも疲れた男性が一人、ふらりとあるお寺にやってきたんだそうです。 住職は寛大な方で、彼の心の中身を聞き、寺でしばらく修行することを勧めたそうです。修行といっても、雑用係みたいなことです。 毎朝起きて、御飯をつくり食べる。 その後は雑巾を片手に広い廊下を走る。 終わったら、瞑想。眠気が襲って頭が揺れたら、バシーンと叩かれます。テレビでみる典型的光景ですね。 で、しばらく過ぎると彼は住職に言ったそうです。 自分は自分でしかなく、居る場所も在る場所も、あるがままだから、と。 そして彼は帰って行ったそうです。来た時と違い、晴々した笑顔だったそうです。 彼が何を掴んだのかわかりませんが、これもまたシンプルが一番だと(無)言っているような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyo1980
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

文面から推測するとあなたはかなりのマイナス思考のような気がします。 私は2003年8月ぐらいからうつ病になりました。 就職して1年8ヶ月目です。 朝、起きられなくなり、毎日、死にたいと思うほどになりました。常に動機もしてました。胸も締め付けられるくらい痛いときもありました。 そして、自殺する人の気持ちがわかるようになりました。 食欲不振で体重も一ヶ月で7キロほどおちました。過呼吸になって一週間ほど入院もしました。 仕事上の精神的プレッシャーがすごくて、心療内科に通っていましたがいっこうに治る気配がなくて入社3年2ヶ月目で退職してしまいました。 そしたら悩み事がなくなったせいか、一ヶ月くらいで元気になりました。 体重も元に戻りました。 今は、再発防止のために高校までやっていた卓球を週3回やっています。 運動すると体の調子がよくなります。ストレス解消にもなります。 >一人でいることに喪失感と不安感を覚えて… 「マイナス思考はマイナスを呼ぶ」って言うくらいですから、あまり悩まず適当に生きてればいいんじゃないでしょうか。 適当が一番です。

noname#227343
質問者

お礼

とても厳しいうつ状態を経験されましたね。 読んでいてこちらにまで伝わるほどです。 マイナス思考、は・・・そうですね。そうでしょう。 適当という単語は不思議なものですね。 「きっと大丈夫」という言葉のように、ある種の魔法の呪文みたいです。何事も適度がいいというのは、煮詰めれば「適当」に変化するのかもしれません。 面白くて不思議だなぁと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33452
noname#33452
回答No.8

私も、そう言う傾向はありますねー。 「信頼はしている」、けど、「信頼はしていなく、お金を払っているお客なんだから、多少の事は我慢して欲しい」、と矛盾めいた考えの両方があります。 「何を信じればいいか?」ですが、私は私自身を信じようとしています。 これもまた、「自分なんて信じられない。」けど、「自分を信じようとしている。」の相反する考えがあります。 ちなみに、オレも仕事をやめれば、関係が切れる関係しか、築いていませんが、それはそれで楽だなー、と思っていますよ。

noname#227343
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考え方にはたくさんの種類があるのだなと思いました。 貴方は強い方ですね。 簡単そうにみえて、それって実はとても難しいことなのに、 それを維持できる貴方は素敵な方だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.7

>私は、いま通っている病院に勤める方々、勿論先生も含めて、みんなに嫌われているのだと薄々気付いています。通院が長いですから。 これはあなたの思いこみです。それを気付かせようとして医師が「うつの傾向のある人は、理由はわからないけれど、自分が世間から嫌われていると思うみたいなんだよね」と言ったのです。 逆に取っているようですね。 病院も客商売ですお客が減って困るのは病院なので患者{お客様」を嫌うことはありません。 私も鬱で10年以上かかっていたクリニックがありますが別にごく普通の診療所でした。嫌われたりしません、愛想良く応対してくれました。今は遠くなったので別のクリニックにかかっていますが、ここも嫌ったりされてはいませんよ。 「お客様なのですから」堂々としていましょう。

noname#227343
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 10年以上も通うクリニックの先生は素晴しい方でしたね。 羨ましいです。 私の通院する病院の先生も遠慮しないしさせないし、がモットーのような優しい方なのですが、いかんせん私が悪いのです。 うつの波は激しくて、看護師さんや先生にぶっきらぼうに接したり。 そうなると理詰めの詰問をしてしまい、看護師さんを泣かせたり、 先生に噛み付いたり。 最大の悪は、実は私が心理学の知識を持ち合わせていることです。 不思議なもので、自力でどうにかなりそうな環境ですが、これが自分のこととなると、全然わからなくて。 どうしたらいいのか。 軽く客観的に自分を見ることが出来ても、完全には分析し切れないもどかしさがあります。 先生も私のそういう部分を知っているので、自力でなんとかなると踏んでいるようですが、どうにもならないんです。 だから、病院では極力迷惑をかけないように処方箋だけもらったりしています。 悪いのは私なのです。多分。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariadone
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

「嫌われている」と思うことイコール「好かれたい」気持ちが人一倍強いのだと思います。また、自分がいないほうが周りの人にとって都合がいいのだと考える傾向があるようです。まずは自分の気持ちに素直になることだと思います。嫌われるようなことをしていないのなら、恥じる必要は無いし、はっきり「嫌い」と言われていないのなら鬱による思い込みだと思います。周りの人は自分が思う程、他人の事など気にしていません。自分の事で精一杯です。まずは自分の思っている事をしっかり受け止めてくれる医者を探すことをお勧めします。

noname#227343
質問者

お礼

>「嫌われている」と思うことイコール「好かれたい」気持ちが人一倍強いのだと・・・ 確かにそうかもしれません。 私は過去の経験から他人に嫌われるのが恐いのです。 >はっきり「嫌い」と・・・ そうですね。 はっきり言われなければいいのですが、残念ながら言われました。 遠くの第三者から「××さん(隣の席)から伝言を与ったのでお知らせしますけど・・・近くなのに、直接言わないのはおかしいですよね。アナタ、皆に嫌われていますけどご存知ですか?」と断言されて、頭にタライを落とされるぼどの衝撃を受けました。 悪いことをしたわけではありません。 普通なら2・3人でする仕事を一人で受け持っているので、毎日仕事が忙しく。 あたふたして自分で精一杯になると、他人は声をかけにくいと思うようです。だから、こんな結末を。 お医者に訴えても、それは解決出来なくて。 「そういうものですよ」と言われて、がっくりしたことがあります。 そういうものなんだなぁ、悪いのは私なのかなぁとずっと考えています。 ちなみに、私の仕事を手伝うような人材は雇わないと会社に言われています。これも、大きな問題かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.5

私も「自分が世間から嫌われていると」という悩みを抱えてますが、数年前に偶然「世間」について書かれた本を読んで悩みの根本が理解出来るようになり、多少楽になりました。 と同時に、医療の限界も見えてきたので、現在は他の方法を模索中です。 医者が「理由はわからないけれど」と仰ってるようですが、その「理由」を解明して医療に取り入れるのが医者の役目ではないかと私は思います。 それが出来ない(やろうとしない)のが、日本の医療の限界だと感じてなりません。

noname#227343
質問者

お礼

ご回答を有難う御座います。 私も同じことを思っています。 現在の医療は、あまりにも稚拙だなぁと。 なぜ?どうして?と疑問をぶつける度、質問をはぐらかせます。先生は。 心の問題はもしかして、膨大すぎるがあまり、正確さに欠けるのかもしれないと。 でも、それでは救われない人間もいるのだと気がついて欲しいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病の発作について

    うつ病を患っています。 来週病院に行く予定です。二週間に一回の通院です。 今週の水曜日 ものすごい不安に襲われ、死ぬことばかり考え、すごくどきどきして、発作のような感じのひどい恐怖感に襲われました。大変な絶望感でした。 うつ病になって5年以上ですがこんなことは初めてです。うつ病の発作ってあるのでしょうか? そのときルボックスを飲むと症状は治まりました。

  • 鬱病をこじらせてしまった方

    36歳・独身・女性です。今,心療内科にかかり投薬治療を受け始めて2年をすぎ,3年目に入ります。 今の先生にめぐりあったのが,『2年』であり,自覚症状のあった頃から考えると,鬱歴は6年くらいになります。  まだ,今ほど,鬱がとりあげられていない時代でしたが,いくつか心療内科へも足を運びましたが,どうも看板だけあげている胡散臭い病院ばかりでした。今の先生は,4人目で,いい信頼関係も築けています。  ですが,今の先生にめぐり会うまでの間に,適切な治療を受けられなかったため,どうも,私の鬱は根深いようで,二年も体と心を休養させる生活をしているにも関わらず,いまだに,社会復帰の目処すら立ちません。  ここのところ,一体いつになったら,,,というもっともよくない『焦り』に追われてしまいとても苦しいです。 もしかしたら,私が正しいと思っている『ストレスのない生活』が,まちがっているのではないかと,気になり始めました。 先生からいわれていることは, ・なにをやるべきかではなく,なにをやりたいかを必ず優先させること ・朝は目がさめても,体が重たければ,体が自然に起き出すまで,出てこないこと。 ・しんどいときは,すぐに休むこと(無理しない)。家事一切を放棄すること(ひとり暮らしです)。 ・新しい出会いや新しいことをしない。 ・食事は,お総菜でもいいから,必ずとること。 などなどで,一応,きちんと守っています。  みなさんはどんな方法でこころと体をやすめていますか。私のこの方法を読んでどんな風に感じられましたか。 やる気はあるのに,実行にうつせない。。。時間を持て余すことが多く,なにもできない時間が,ただすぎていくだけの日々です。 経験者の方,もしくわ,今,同じように苦しんで折られる方,よろしければ,ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • うつ病は偽装できますか

    まず、現在うつ病の治療をされている方が気を悪くされる質問かもしれないことをおことわりしておきます。ですが興味本位などではなく、ある事実に基づいたことから質問しますので、真摯にご回答いただければ幸いです。 うつ病というのは、病院ではどのように診断が下されるものなんでしょうか。つまり、これこれこういう症状があれば、というようなものなんでしょうか。それともペーパーテストのようなものがあるんでしょうか? たとえば本で得た知識のとおり、「こういう症状です」と申告しながらしばらく通院すればうつの診断が下りたりするでしょうか? 私の身近に、どう考えてもうつにはならない、またうつとは思えない人(と複数人が考えています。また全員がその人とは20年来の既知の間柄です)がいて、しかし医者からの診断を得たことによって、事を穏便に進めようとしている人がいます。 これが偽装であればいろんな意味で許せないことですし、もし本当ならこちらの考えをあらためなければならないと思っています。 ご教示、よろしくお願いします。

  • うつ病であることを彼女に知らせるか

    つき合って2年になる彼女がいます。私は数年前<つき合う前から>からうつ病で通院しており、彼女はそのことを知りません。今は仕事もしており、彼女とデートしている時は楽しく私にとっては生活の心の支えとなっています。しかし、唯一鬱のことだけは彼女にしらせていません。はっきり言って、言って逃げられるかもしれないと思うからです。精神病に対するイメージはまだまだ日本ではよくないので・・・将来結婚することを考えるといつまでも隠し通せるものでもなく、彼女を騙しているという罪悪感もあります。やはり、彼女に本当のことを言ってつき合うのか、うやむやにしてつき合い続けたらいいのかどうすればよいか悩んでいます・・

  • うつ病の治療・・いつまで

    転職による職場環境の変化の為、無理をし過ぎて突発性難聴になりました。 1週間後に退院できたのですが、耳の聞こえが良くならずに聴力の喪失感から心が不安定になって来ました。 耳鼻科に3ヶ月通院したのですが良くならずに、不安感が増幅していきました。 ある日、耳鼻科の先生に精神的なものがあるかもしれない と言われて、今年4月に心療内科の門をくぐりました。 うつ病と診断されトレドミン25を朝晩1錠づつ、昼は25を2錠。ドクマチールを朝だけ1錠。寝る前はサイレース1錠とレキソタン1錠です。 11月からドクマチールを断薬されました。 トレドミンを飲むと吐き気(胃部不快感)が出る時があり ペロリックも一緒に飲んでも良いと処方されてます。 ただ出来るだけ早く断薬したい私はペロリックをのんでません。 先生にいつ断薬出来るかと毎回聞くと「焦らずにのんびりいきましょう。」と言うばかりです。 来年から少しづつ減薬していきましょう、と言うのですが 私としては昼のトレドミンを飲むとさすがに2錠なので 眠くてたまらないのです。トレドミンの副作用の吐き気が 強く出ているのでいっその事やめてしまいたい衝動にかられます。 それと1年近くも安定剤や睡眠薬、抗欝剤をのんでいるのが怖いのです。 依存症になってしまうのではないかと・・。 聴力も耳鼻科では一向に良くならなかったのですが 心療内科で治療し始めたら完全ではないですが良くなりました。 初めから心の病気だったのでしょうか。 治療は長引くのでしょうか?いつになったら薬を飲まずに 元気な自分に戻れるのか心配です。 同じよう経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 鬱病ですが、病院に行くのをやめたくなりました。

    はじめまして。 1年ほど前に鬱と診断され、自分もその気になって 定期的に通院しています。先生もとても優しい方で、先生自体にも 病院にも全く不満はありません。むしろ大当たりの先生だと思います。 ところで、最近知り合いが重度の解離性人格障害と診断されました。 でも彼は、働いている会社を辞めたいがために診断書目当てで精神科に行き、精神疾患の症状でよくあるもの(朝方辛く、夕方は気分がよくなる、食欲がなく、何を食べてもおいしくない、など)をたくさん喋ったところ、問診のみでこのような大変な病気に診断されたようです。(結局、診断書を書いてもらい、すぐに会社を辞めました) この話を聞いて、私は怖くなりました。 私はあまり仕事ができるほうではなく、しょっちゅう上司から怒られています。他者への不平不満や言い返しなどは極力しないよう気をつけていますが、正直かなり辛いです。 そして、本当は鬱病ではなく、社会適合性が無いだけなのに 無意識のうちに鬱であると自分で思い込み、私は鬱だから仕事もはかどらないのだ、と言い訳をしているように感じるようになりました。 私は鬱ではなく、それこそ気の持ちようなのではないか。 本当に鬱病の人に失礼だ、ごめんなさい・・・。 と、日々感じるようになりました。 それで、もう心療内科に通うのをやめようかと思うのですが どうでしょうか?途中で通院をやめた方の経験談(なぜ通院をやめるに至ったか、なども知りたいです)、私の質問を読んで思ったことなどを いろいろ聞いてみたいと思います。 長文になりましたが、ご意見等よろしくお願いいたします。

  • うつ病の彼から逃れたい。

    私には3年半付き合う彼がいます。 しかし、以前から違和感を感じていて「そろそろ、別れたいな・・・・」と考えていました。でも、そんな時彼はうつにかかってしまいました。 私への依存は強くなり、携帯電話にでないと留守電に「今までありがとう」とメッセージを残し、公園に首を吊りに行こうとした事もあります。 以前もうつにかかった事があり、そのときは彼のことを愛していたので、私は一生懸命支えました。 でも・・・・今は。 私を必要とする彼にどうしても、答えてあげる事ができません。 「君が僕を捨てたら、僕はもう死ぬ。」と。 何度も、何度も。 うつだから愛せないのではないんです。 決してそうではないんですが・・・・。 そして、私にはもう一人彼氏がいます。 彼は、そのうつの彼の事を全て知っています。 共倒れしそうだった、私の唯一の支えになってくれています。 とても身勝手な事と承知しています。 でも、どうしても心をうまく操作する事ができません。 精神病院の先生にも相談しましたが「君は彼と別れて、支えてくれている彼だけと付き合いたい。でも、別れをきりだすと彼は死んでしまう。絶対に死なせたくない。・・・・・きっと彼のうつの状態が良くなっても、また君が別れを切り出せば、彼は自殺を図るだろう。君は、恋人とはいえ他人なのだから、最後は家族に任せなさい。」との事でした。 彼の家族はいろいろと事情があり、任せることはできません。 彼は一人です。だから私に依存してしまうんだと思います。 でも私は・・・・・。 彼から逃れることは出来ないんじゃないかと思うと、つらいです。 私はどうすればよいでしょうか。 つたない文章で申し訳ありません。 よければ、アドバイスをお願いします。

  • うつ病について質問なんですが。

    うつ病について質問なんですが。 数年前からうつ病で精神科通院を続けながら働いています。 主に投薬で治療して頂いているのですが、先生は忙しいのであまり悩んでいる事など話せません・・・ 病気が病気名だけに周りの人にも話しづらく、またカウンセラーも手一杯で対応できないと言われてしまいました。 転院して他の病院を探す気力もなく今の先生は信頼しているので・・・ どこかWeb上ででも同じうつの方たちが話が出来たり相談に乗ってもらえるところってないでしょうか? 有料でもかまいません、ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?

  • ※うつ病経験者に質問です。

    閲覧ありがとうございます。 私は、精神科で、うつ病とパニック障害と診断され、治療5年目になります。 最近、先週やっと、パニックの発作がなく、精神的にも落ち着いてきました。 ですが、また今週、うつと思われる症状がでてきてしまいました。 状態をあげると、 ・気持ちが落ち込んで、働けてない自分がいるのが申し訳ない。だからと言って、精神的に落ち着いて働く自信も、気力もでない。 ・1人でいると、漠然とした不安感に襲われる ・自分が誰よりも弱くて、何もできない、と感じる ・もし働き始めても、仕事中にパニックの発作がでたらどうしようと思う などが、ほとんど毎日でてしまいます。 病院から頓服を処方されているので、つらいときは飲むようにはしています。 ですが、なかなかよくなりません。 この状態は、うつの状態でしようか? また、こういう時は働くことを考えてもいいでしょうか? みなさんは、こういった症状がでたらどうしますか? 回答よろしくおねがいします。

  • ※うつ病経験者の方に質問。

    閲覧ありがとうございます。 私は21歳(女)で、うつ病治療歴5年になります。 最近、調子が悪い時が増えて、ずっと寝っぱなし、つらいつらいと思いながら横になっている事が多くなってきました。 なんだか毎日、生きることに嬉しさ、楽しみもなく、働くほどに力もでなくて、生きる事はもうどうでもいいや。と思う事が増えました。 病院では先生に、薬を処方してもらうのですが、どうも今の体には合わないようで、もう5年もたってしまいました。 辛い、と先生にも伝えても、「じゃあ薬増やしとくね」しか、対応してくれません。 いい加減その先生に、嫌になって、病院を変えたいと思っても、親と先生が許してくれません。 働けていないので、勝手に病院も変えることができません。 早ければ、うつ病だって、治療5年もたたないと思うのです。(個人差はありますが) 私の周りは、うつの人はいなくて、みんなつらいことがあっても乗り越えて仕事をしています。 どうして私は、5年もかけても治らないのだろうと、毎日辛く感じます。 こんな時はどうしたらいいと思いますか?どうしたら本当の治療に近づけるでしょうか? 先生にも聞くこともできないので、皆さんの意見を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。