• 締切済み

うつ病の方はみんなそう思うのでしょうか・・?

myuukorinnの回答

回答No.11

レス有難うございます。 ご自分の方が大変なのに、私の事まで気遣ってくださって有難うございます。 >その経験が、心に消えない傷を負わせます。 skyjadeさんも、何か過去にツライ経験があるのですね。それも、裏切られ系な・・・。キツイですよね・・・。 私は、どうなんでしょう。あまり相手に期待しないようにしています。 期待しなければ、傷も浅いので。 寂しい事ですけど、そんな事考え始めたら自分が耐えられないので、考えないようにしています。 期待しても多分裏切らないだろうな、と思える人に出会えたら、「ラッキー」くらいで。 他の方も書かれてますが、考えすぎてマイナス思考になっているんじゃないでしょうか? 「逃げ」を「悪い事」だと思っていませんか?私は思ってます。でも、同時に「逃げ」を選択するのも勇気の一つだとも思っています。 自分を守るために、「逃げ」を選択する事は決して「悪い事」ではありませんからね? 心理学の知識がおありだとだと言う事で、先生や看護婦さんの言葉を素直に受け入れないのは、ジレンマですよね・・・。 ツライですね。 >相手には自分の病気のことをカミングアウトしていません。 周りに誰もいなくなった、と仰るskyjadeさんにはどうしようもない事かもしれませんが、 私の周りのうつ病から立ち直った人達は皆、カミングアウトした相手の支えによって立ち直りました。 私の後輩の話ですが、彼女は入社1年半でうつ病により退職しました。 病院で「うつ病」と診断されてから、一番上の上司には報告したものの、私は聞いていませんでした。 彼女はとても良い子だったのですが、次第に自分の事しか考えなくなりました。 あまりに自分勝手な言い分で私に反抗してきました。 私は、「この子はいい子だと思ってたのに、猫被ってたんだろうか。私が何かしたのかと思ったけど、責められた内容はどう考えても私が責められるべき事じゃないのに・・・」と。 悩んでいた所、上司からうつ病と診断された事を聞きました。 当時の私はうつ病に関して知識がありませんでしたので、私に知られたくないと思っている彼女に対して態度を変える事はしませんでした。 その後、とうとう社外の人にまで「あの子、どうなってるの?」と怒られる事態になりました。 私は、彼女に注意をすると、「私は仕事をしようと一生懸命なのに、他の人の事までどうして考えなきゃいけないんですか!?」と言われました。 それを諭すと「うつ病なんです」と泣き出しました。自分でも何が何だか分からない、と。 その様子を見て、ようやく、何かは分からないけどこの子の中で起こっているんだ。おかしな言動は病気の為で、本当の彼女は私が「良い子だな」と思っていた彼女なんだ、と分かりました。 私は、彼女がうつ病になる前を知っていたので、良かったです。 skyjadeさんの職場の方は以前のあなたを知っているのでしょうか? 知っていれば、病気だと伝えるだけでも理解者が生まれるはずです。 知らなくても、「欝が自分のことしか考えないようにしてしまいます。」といったあなたの状況を理解する人がいるかもしれません。 上記を読んでいて思ったと思うのですが、後輩は上司に報告してもそれから数ヶ月働いていました。 上司が、「ただの甘え」と判断し、医者の診断書すら信用しなかったからです。 医者の診断書には「今すぐ退職させるように」とあったらしいのですが。 そういう人もいます。確かにいますが、そんな人だけじゃない事も心のどこかに留めて置いて下さい。 当時の私に知識があれば、と悔やまれますが幸い彼女は回復し、再就職もしているので彼女を支えてくれた人に感謝です。 私と友人の関係を羨ましいと言って下さって有難うございます。 同じ病と闘っている方に言われると、救われます。 うつ病になる方は皆「頑張り屋さん」で、それ故に自分で何とかしようとか、他人に甘えないように、とか思っちゃうみたいなんです。 少なくとも、私の周りのうつ病の子は軽重関係無しにそんな感じです。 力抜いてくださいね。病気なんですから。 風邪ひいた人が吐いても「ちょっと~(- -;)」と思う・・・人もいますけど、「しょうがない」じゃないですか。 だから、病院の方に迷惑かけてると思ってても、病気なんだから「しょうがない」と思ってください。 迷惑かけるのを「悪いな」と思うのは、skyjadeさんが良い人だからですよ。 自分は、救われる可能性がないなんて事はないですよ。 少なくとも、ここに書き込んでいる人達はどうにか救いたいと思ってますし。 あ、かと言って「それを救いと思えないなんて」みたいに自分を責めないで下さいね(^^) また、長々とすみませんでした・・・。 参考になれば良いのですが・・・。

noname#227343
質問者

お礼

するどい洞察力をお持ちですね。 おそらく、とても優しい方なのだと察します。 >それを救いと思えないなんて ギクリとしました。見透かされているようでしたよ。 職場の後輩さんのこと、とても気の毒だと感じました。 確かに、自分のことしか考えなくなる・・というか、臨界点を突破すると(理性のタガが外れる)いわゆるブチギレ状態になりますね。私も時々そうなりますが、ちゃんとコントロールはしています。微かな自覚が教えてくれるので・・・うーんん、でも時々困った人にもなるかも、です。 上司が部下の「うつ」を認めないというか、それに対処しないのは、社内的な世間体もあるのだと思います。 部下がそうなると、責任の所在は自らに降りかかりますから。 管理能力が問われ、それ以上の出世はまずない。 ケースとして、ある日を境に出社しなくなり、連絡も取れない。 どうしたんだろうと皆が騒ぎ始めた頃、自らの手で帰らぬ人となった方が見つかる。その後の会社の対応には閉口しました。 親族に、仕事や会社に責任を押し付けぬよう口止めし、 かつ、社内的には長期休暇後、退社とされたケースを見ました。 >「逃げ」を「悪い事」だと思っていませんか? そうかもしれません。 実のところ、もう4年も「ここではないどこかへ」という思いがあります。 長いでしょう? 私の良い所は我慢強い所で、短所は我慢強すぎて自分を破壊してしまうことでしょうか。 逃げることが出来たらどんなに良いかと思います。 ただ、非常に冷静な感情もあり、 こんな状態のままでは、何処へいっても同じ場面で逃げたくなる。そんなのは堂々巡りで全然進歩がない。乗り越えなければ、という感情です。 幸いしたのか、当初の「逃げたい」という危機的感情は緩和されましたが、いまだに微かに残る燻りは一体何を意味しているのだろうか、と。 逃げても、行き場がないということもあります。 心の目が曇るのでしょうね。 純粋な感情が消えたので、全てを曇った目で見てしまうこととか。 もしくは「ここではないどこかへ」の消えたと思っている感情が、実は単なる「諦めの境地」に達しただけだったのか、と考えたりします。

関連するQ&A

  • うつ病の発作について

    うつ病を患っています。 来週病院に行く予定です。二週間に一回の通院です。 今週の水曜日 ものすごい不安に襲われ、死ぬことばかり考え、すごくどきどきして、発作のような感じのひどい恐怖感に襲われました。大変な絶望感でした。 うつ病になって5年以上ですがこんなことは初めてです。うつ病の発作ってあるのでしょうか? そのときルボックスを飲むと症状は治まりました。

  • 鬱病をこじらせてしまった方

    36歳・独身・女性です。今,心療内科にかかり投薬治療を受け始めて2年をすぎ,3年目に入ります。 今の先生にめぐりあったのが,『2年』であり,自覚症状のあった頃から考えると,鬱歴は6年くらいになります。  まだ,今ほど,鬱がとりあげられていない時代でしたが,いくつか心療内科へも足を運びましたが,どうも看板だけあげている胡散臭い病院ばかりでした。今の先生は,4人目で,いい信頼関係も築けています。  ですが,今の先生にめぐり会うまでの間に,適切な治療を受けられなかったため,どうも,私の鬱は根深いようで,二年も体と心を休養させる生活をしているにも関わらず,いまだに,社会復帰の目処すら立ちません。  ここのところ,一体いつになったら,,,というもっともよくない『焦り』に追われてしまいとても苦しいです。 もしかしたら,私が正しいと思っている『ストレスのない生活』が,まちがっているのではないかと,気になり始めました。 先生からいわれていることは, ・なにをやるべきかではなく,なにをやりたいかを必ず優先させること ・朝は目がさめても,体が重たければ,体が自然に起き出すまで,出てこないこと。 ・しんどいときは,すぐに休むこと(無理しない)。家事一切を放棄すること(ひとり暮らしです)。 ・新しい出会いや新しいことをしない。 ・食事は,お総菜でもいいから,必ずとること。 などなどで,一応,きちんと守っています。  みなさんはどんな方法でこころと体をやすめていますか。私のこの方法を読んでどんな風に感じられましたか。 やる気はあるのに,実行にうつせない。。。時間を持て余すことが多く,なにもできない時間が,ただすぎていくだけの日々です。 経験者の方,もしくわ,今,同じように苦しんで折られる方,よろしければ,ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • うつ病は偽装できますか

    まず、現在うつ病の治療をされている方が気を悪くされる質問かもしれないことをおことわりしておきます。ですが興味本位などではなく、ある事実に基づいたことから質問しますので、真摯にご回答いただければ幸いです。 うつ病というのは、病院ではどのように診断が下されるものなんでしょうか。つまり、これこれこういう症状があれば、というようなものなんでしょうか。それともペーパーテストのようなものがあるんでしょうか? たとえば本で得た知識のとおり、「こういう症状です」と申告しながらしばらく通院すればうつの診断が下りたりするでしょうか? 私の身近に、どう考えてもうつにはならない、またうつとは思えない人(と複数人が考えています。また全員がその人とは20年来の既知の間柄です)がいて、しかし医者からの診断を得たことによって、事を穏便に進めようとしている人がいます。 これが偽装であればいろんな意味で許せないことですし、もし本当ならこちらの考えをあらためなければならないと思っています。 ご教示、よろしくお願いします。

  • うつ病であることを彼女に知らせるか

    つき合って2年になる彼女がいます。私は数年前<つき合う前から>からうつ病で通院しており、彼女はそのことを知りません。今は仕事もしており、彼女とデートしている時は楽しく私にとっては生活の心の支えとなっています。しかし、唯一鬱のことだけは彼女にしらせていません。はっきり言って、言って逃げられるかもしれないと思うからです。精神病に対するイメージはまだまだ日本ではよくないので・・・将来結婚することを考えるといつまでも隠し通せるものでもなく、彼女を騙しているという罪悪感もあります。やはり、彼女に本当のことを言ってつき合うのか、うやむやにしてつき合い続けたらいいのかどうすればよいか悩んでいます・・

  • うつ病の治療・・いつまで

    転職による職場環境の変化の為、無理をし過ぎて突発性難聴になりました。 1週間後に退院できたのですが、耳の聞こえが良くならずに聴力の喪失感から心が不安定になって来ました。 耳鼻科に3ヶ月通院したのですが良くならずに、不安感が増幅していきました。 ある日、耳鼻科の先生に精神的なものがあるかもしれない と言われて、今年4月に心療内科の門をくぐりました。 うつ病と診断されトレドミン25を朝晩1錠づつ、昼は25を2錠。ドクマチールを朝だけ1錠。寝る前はサイレース1錠とレキソタン1錠です。 11月からドクマチールを断薬されました。 トレドミンを飲むと吐き気(胃部不快感)が出る時があり ペロリックも一緒に飲んでも良いと処方されてます。 ただ出来るだけ早く断薬したい私はペロリックをのんでません。 先生にいつ断薬出来るかと毎回聞くと「焦らずにのんびりいきましょう。」と言うばかりです。 来年から少しづつ減薬していきましょう、と言うのですが 私としては昼のトレドミンを飲むとさすがに2錠なので 眠くてたまらないのです。トレドミンの副作用の吐き気が 強く出ているのでいっその事やめてしまいたい衝動にかられます。 それと1年近くも安定剤や睡眠薬、抗欝剤をのんでいるのが怖いのです。 依存症になってしまうのではないかと・・。 聴力も耳鼻科では一向に良くならなかったのですが 心療内科で治療し始めたら完全ではないですが良くなりました。 初めから心の病気だったのでしょうか。 治療は長引くのでしょうか?いつになったら薬を飲まずに 元気な自分に戻れるのか心配です。 同じよう経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 鬱病ですが、病院に行くのをやめたくなりました。

    はじめまして。 1年ほど前に鬱と診断され、自分もその気になって 定期的に通院しています。先生もとても優しい方で、先生自体にも 病院にも全く不満はありません。むしろ大当たりの先生だと思います。 ところで、最近知り合いが重度の解離性人格障害と診断されました。 でも彼は、働いている会社を辞めたいがために診断書目当てで精神科に行き、精神疾患の症状でよくあるもの(朝方辛く、夕方は気分がよくなる、食欲がなく、何を食べてもおいしくない、など)をたくさん喋ったところ、問診のみでこのような大変な病気に診断されたようです。(結局、診断書を書いてもらい、すぐに会社を辞めました) この話を聞いて、私は怖くなりました。 私はあまり仕事ができるほうではなく、しょっちゅう上司から怒られています。他者への不平不満や言い返しなどは極力しないよう気をつけていますが、正直かなり辛いです。 そして、本当は鬱病ではなく、社会適合性が無いだけなのに 無意識のうちに鬱であると自分で思い込み、私は鬱だから仕事もはかどらないのだ、と言い訳をしているように感じるようになりました。 私は鬱ではなく、それこそ気の持ちようなのではないか。 本当に鬱病の人に失礼だ、ごめんなさい・・・。 と、日々感じるようになりました。 それで、もう心療内科に通うのをやめようかと思うのですが どうでしょうか?途中で通院をやめた方の経験談(なぜ通院をやめるに至ったか、なども知りたいです)、私の質問を読んで思ったことなどを いろいろ聞いてみたいと思います。 長文になりましたが、ご意見等よろしくお願いいたします。

  • うつ病の彼から逃れたい。

    私には3年半付き合う彼がいます。 しかし、以前から違和感を感じていて「そろそろ、別れたいな・・・・」と考えていました。でも、そんな時彼はうつにかかってしまいました。 私への依存は強くなり、携帯電話にでないと留守電に「今までありがとう」とメッセージを残し、公園に首を吊りに行こうとした事もあります。 以前もうつにかかった事があり、そのときは彼のことを愛していたので、私は一生懸命支えました。 でも・・・・今は。 私を必要とする彼にどうしても、答えてあげる事ができません。 「君が僕を捨てたら、僕はもう死ぬ。」と。 何度も、何度も。 うつだから愛せないのではないんです。 決してそうではないんですが・・・・。 そして、私にはもう一人彼氏がいます。 彼は、そのうつの彼の事を全て知っています。 共倒れしそうだった、私の唯一の支えになってくれています。 とても身勝手な事と承知しています。 でも、どうしても心をうまく操作する事ができません。 精神病院の先生にも相談しましたが「君は彼と別れて、支えてくれている彼だけと付き合いたい。でも、別れをきりだすと彼は死んでしまう。絶対に死なせたくない。・・・・・きっと彼のうつの状態が良くなっても、また君が別れを切り出せば、彼は自殺を図るだろう。君は、恋人とはいえ他人なのだから、最後は家族に任せなさい。」との事でした。 彼の家族はいろいろと事情があり、任せることはできません。 彼は一人です。だから私に依存してしまうんだと思います。 でも私は・・・・・。 彼から逃れることは出来ないんじゃないかと思うと、つらいです。 私はどうすればよいでしょうか。 つたない文章で申し訳ありません。 よければ、アドバイスをお願いします。

  • うつ病について質問なんですが。

    うつ病について質問なんですが。 数年前からうつ病で精神科通院を続けながら働いています。 主に投薬で治療して頂いているのですが、先生は忙しいのであまり悩んでいる事など話せません・・・ 病気が病気名だけに周りの人にも話しづらく、またカウンセラーも手一杯で対応できないと言われてしまいました。 転院して他の病院を探す気力もなく今の先生は信頼しているので・・・ どこかWeb上ででも同じうつの方たちが話が出来たり相談に乗ってもらえるところってないでしょうか? 有料でもかまいません、ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?

  • ※うつ病経験者に質問です。

    閲覧ありがとうございます。 私は、精神科で、うつ病とパニック障害と診断され、治療5年目になります。 最近、先週やっと、パニックの発作がなく、精神的にも落ち着いてきました。 ですが、また今週、うつと思われる症状がでてきてしまいました。 状態をあげると、 ・気持ちが落ち込んで、働けてない自分がいるのが申し訳ない。だからと言って、精神的に落ち着いて働く自信も、気力もでない。 ・1人でいると、漠然とした不安感に襲われる ・自分が誰よりも弱くて、何もできない、と感じる ・もし働き始めても、仕事中にパニックの発作がでたらどうしようと思う などが、ほとんど毎日でてしまいます。 病院から頓服を処方されているので、つらいときは飲むようにはしています。 ですが、なかなかよくなりません。 この状態は、うつの状態でしようか? また、こういう時は働くことを考えてもいいでしょうか? みなさんは、こういった症状がでたらどうしますか? 回答よろしくおねがいします。

  • ※うつ病経験者の方に質問。

    閲覧ありがとうございます。 私は21歳(女)で、うつ病治療歴5年になります。 最近、調子が悪い時が増えて、ずっと寝っぱなし、つらいつらいと思いながら横になっている事が多くなってきました。 なんだか毎日、生きることに嬉しさ、楽しみもなく、働くほどに力もでなくて、生きる事はもうどうでもいいや。と思う事が増えました。 病院では先生に、薬を処方してもらうのですが、どうも今の体には合わないようで、もう5年もたってしまいました。 辛い、と先生にも伝えても、「じゃあ薬増やしとくね」しか、対応してくれません。 いい加減その先生に、嫌になって、病院を変えたいと思っても、親と先生が許してくれません。 働けていないので、勝手に病院も変えることができません。 早ければ、うつ病だって、治療5年もたたないと思うのです。(個人差はありますが) 私の周りは、うつの人はいなくて、みんなつらいことがあっても乗り越えて仕事をしています。 どうして私は、5年もかけても治らないのだろうと、毎日辛く感じます。 こんな時はどうしたらいいと思いますか?どうしたら本当の治療に近づけるでしょうか? 先生にも聞くこともできないので、皆さんの意見を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。