• ベストアンサー

小泉経済政策がインフレを招く

小泉経済政策がインフレを招く。 って金子勝っていう人は、かつて主張してた。 って本当? 結果的にはハズレでしたね? 彼の誤算は何だったのですか?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

今、個人所得が持ち直してるのは、 株での儲けだと聞きました。 小泉政権時には、 字得たい派兵はしても、 基地化、 東京証券市場やインフラや日本の巨大企業の外資参入に抵抗していたから、 為替等で締め付けされていたのもあるのではないでしょうか。 安倍政権になり、 見境なしに開放した見返りで、 取りあえず!直近は国民へも豊かさを享受させてはいますが、 段々、搾取?締めつけてくるのではないでしょうか? その時、円安だし、食料等生産業は衰退したままだと、 世界大戦前と同じ状態になって、 大国の為に、 食料と資源の為に日露戦争する羽目になりはしないでしょうか? 用心するに越したことは無いと思います・・

その他の回答 (3)

  • tsubock
  • ベストアンサー率47% (21/44)
回答No.3

日本銀行の量的緩和政策、ゼロ金利は理論的にはインフレに誘導するための政策なので、主張としては一理あると思います。 ただこの理論自体が「風が吹けば桶屋が儲かる」のように間接的にインフレに誘導するものです。簡単に説明すると日銀が資金をどんどん銀行に貸出し、銀行が企業に貸出し、企業が投資を増やし、国中が資金を十分にある状態を作るというものですが、実際には銀行の事情、個々の企業の事情により投資自体は増えなかった。最近は好景気になりつつありますが、日本銀行が量的緩和政策をやめたので急激なインフレにはならないでしょう。 簡単な説明なので鵜呑みにしないでください。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.2

普通経済でインフレを招くとかいった話が出てくる場合20年、30年とかの長期の中での可能性を話すから、そっちの話なのでは?。 質問者さんが結論ありきのご質問でなければ、金子勝が書いてるここ5年以内の書籍を読んでみる事が一番回答への近道でしょう。

  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.1

 金子勝という人はマルクス経済学者で、資本主義経済・市場経済を批判する立場にいます。常に、資本主義経済の弱点を探し、反資本主義者・隠れコミュニストが喜ぶことを書いています。いつも現状に不満を持っている人に、迎合する文章を書くことによって、その存在意義がある人なのです。  小泉政権の時代は、不況で、「デフレスパイラルに陥っている、日銀は買いオペを進め、インフレターゲット政策を行うべきだ」という主張が出るほど物価下落が不況の原因だ、と考えられていました。しかし、これは主流派経済学者の意見であり、反主流のマルクス経済学者としては反対の事を主張しないと存在意義がなくなってしまう。「インフレターゲット」とは、「デフレスパイラルから抜け出すため、緩やかなインフレを目指せ」との主張。  そこで、反主流派のマルクス経済学者としては、主流派を批判するのに「政府はインフレを起こそうとしている」と批判して、現状に不満を持っている読者に気に入られる文章を書こうと思ったのでしょう。  しかし、インフレは起こらなかった。主流派の主張は実現しなかった。そしてそれを批判したマルクス経済学者の批判も外れた。つまり、反主流派の金子勝は、「主流派の主張である、インフレターゲットが実現する。そうすると、緩やかなインフレになる。そこでそのインフレを批判しよう」と考えたのでしょう。日本経済はどうあるべきか、自分の意見を主張したのではなく、主流派が正しい、けれどそれでは自分の立場がない。ここでは、主流派を批判することによって自分の立場をハッキリさせておこう、と考えた。そこで、確たる自信もなく、「小泉政権はインフレを起こそうとしている」と批判したのでしょう。  ずいぶん無責任のようですが、そうした政府批判を読んで満足する読者が多いのも事実でしょう。そうした現状不満読者を満足させる貴重な経済学者だと言えます。  私は、このように考えるのがよろしいかと考えています。

関連するQ&A

  • 小泉首相の経済政策について

    小泉首相が行った経済政策を教えてください。 またその政策のいい点、悪い点を教えてください。 成功だったと思うかか失敗だったと思うか?も教えてください。 回答心待ちにしております。

  • 小泉総理の政策の結果?

    今の格差社会、正規社員の減少などは小泉総理の政策でなったと人に聞きましたが本当でしょうか?また、どのような政策を実施したためこのようになったのでしょうか? 教えてください。

  • 日本の経済政策について

    デフレ不況において消費税増税はデフレスパイラルを促進しむしろ経済を破綻させるとする批判があるようです。それでは、国家財政の健全化と経済成長を両立させるにどのような経済政策を取るベキでしょうか。私自身の意見としてはインフレターゲットしかないように思うのですが、現実の政策として採用されないのはどういう理由からでしょうか。 経済は素人なので御回答よろしくお願いします。

  • 郵政民営化以外の小泉内閣の政策について教えてくださいm(__)m

    こんにちわ。 小泉政権は結構長く続いたと思うのですが、一体どういう政策がなされ、そしてどのような功罪を生み出したのかについて、調べています。 小泉さんと聞くと、私は真っ先に「郵政民営化」が思い浮かび、また、それに関する著作なども数多く出ているのですが、ほかにも、とりわけ「2002~2003年」あたりにおいて、一体小泉内閣はどのような政策を行っていたのか、皆様のお知恵をお借りしたい次第です<m(__)m> よくわからないのですが、ケインズ主義のような福祉国家を目指す政策ではなく、ハイエクやフリードマンの経済学に基づいたネオリベラリズム、新自由主義的政策が行われたとの話を人から聞きました。 しかし私は非常に浅学の者でして、郵政民営化以外に、一体どのような新自由主義的な政策が行われていたのか、他の事例を調べようとしても、うまく見つかりません(ToT) どなたか、郵政民営化以外に、小泉政権が行った政策、ネオリベ的政策?でしょうか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小泉首相と経済政策 (所得格差と地域格差について)

    最近、総選挙後に、政権発足から、今までの小泉政権総括番組で、小泉は、「(1)大企業優遇の経済政策を推し進めた結果、貧富の拡大がものすごく広がり、ホリえもんのような者を出現させる一方で、ものすごい数のフリーターを増やした。また、(2)東京と地方の格差も広がっている。」 とニュースでやっていましたが、たしかに、この前仕事で東京にいきましたが、(1)に関しては、六本木ヒルズや、渋谷のフリーター(らしき人?)をみると、そう感じますし、(2)では、都内(銀座、新宿、池袋など)のものすごい人だかりと私の住む某県某市の商店街が、シャッターで閉まりまくっているのを見るとそう感じます。 では、一体、小泉首相のどういう政策が、(1)や(2)を引き起こしたのか、特に(2)なんかは、昔から、日本は、東京一極集中だったのに、なぜ、昔より、地域間の格差が広がってしまったのか? すいませんが、わかりやすく、教えてください。

  • インフレと政策金利について

    お世話になります。初歩的な質問で恐縮ですが、どうか宜しくご教授お願いしますm(_ _)m インフレリスクが拡大すると、政策金利を上げると言われておりますが、どうしてもそれが理解できません。 インフレを抑えようとするなら、逆に金利を下げることにより、 (1)量的緩和→(2)市中にお金が出回る→(3)市中の現金が多くなる→(4)価格競争の激化→(5)デフレ  と思ってしまうのですが誤っていますでしょうか? それとも、市中の現金の量が増えることによって貨幣価値が下がり、インフレになるという考え方なのでしょうか? 資本主義経済が発達した日本や米国では、インフレを抑制する為には 金利を下げる方が有効な気がしてしまいます…。 もしご存知でしたら、ご指導お願いします!

  • 経済政策

    経済政策の時間的整合性と非整合性とはどんなことなんでしょうか? 自分のイメージとしては、政策の結果がすぐに反映されるのか、そうでないのか という感じですが・・・

  • 制御不能なインフレはあり得るのか

    制御不能のインフレの可能性を主張する人がいます。白川日銀総裁もその一人です。しかし、インフレを防ぐための沢山の手段があります。例えば、金利引き上げ、売りオペ、預金準備率引き上げ等の金融政策、場合によっては増税や歳出削減という財政政策もあるでしょう。これらの財政・金融のすべての手段を、どんなに強力に実行しても、インフレが止まらないような可能性が、現在の日本経済にあり得るのでしょうか。 もしそうなら、物価の番人の役割を持つ日銀は存在する意味がないと思うのですが。

  • 小泉首相の改革と経済学

    非常に簡単に言いますと、小渕首相は、財政で大盤振る舞いをして、小泉首相は緊縮財政をしたと理解しています。 その政策の違いの根底には、小渕首相の場合には、経済学で言えば、ケインズ学派と言いますか、市場経済が悪いのだから政府が財政出動をして、経済の下支えをして、経済が浮揚するようにすべきだという考えがあると理解しています。 小泉首相の政策の根底の経済学が何か良くわかりませんが、小泉首相は学者は色々と言っていて、何を言っているかさっぱりわからないから、自分の考えるとおりやる、経済なり行政を構造改革して効率的にしなければ、景気は回復しないということではなかったかと理解しています。 現在、経済は回復基調にあると思われます。 マスコミや民主党は、景気の回復が絶望的としか思えなかったことのことは忘れてマスコミや民主党の受けの良さそうな、小泉改革は金持ち優遇策だとか耳障りの良いことばかり言っていて、どん底景気で日本沈没としか思えなかったことは既に忘れ去ったとしか思えない能天気なことを言っているとしか思えません。 そうしますと、ケインズ学派の学者の考え方が敗れたということでしょうか?何か別の経済学の学派の考え方が勝ったということでしょうか? 小泉改革は経済学としてはどう評価されているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ハイパーインフレを防ぐには

    「経済」コーナーでも質問していますが、ここでも質問させていただきます。 日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。