• 締切済み

大型バイクの維持について

最近ZZR1100・1991年式C2型をバイク屋から50万で購入しました。 走行距離は30900kmです。 今後の維持ついてのアドバイスを頂ければと思います。 気になるところは 錆防止にはなにをすればいいのか 維持していくために必要道具等 (実体験や失敗談等あれば幸いです) 情報としては 保存状態はマンション下で雨ざらし状態 MT車の大型は今回が初めてです。 以前手入れは特に気にしないで 通勤用に125CCのMT車に乗ってましたが 今回は完全に自分で面倒を見ようと思ってます。 皆様の回答お待ちしております。

みんなの回答

noname#168741
noname#168741
回答No.3

さしあたり必要になりそうな工具は、プラグレンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、 8ミリ、10ミリ、12ミリ、14ミリ、17ミリメガネレンチ、 ヘキサゴンレンチセットあたりでしょうか。カウルを外し、プラグ交換とオイル交換、ちょっとしたネジの締め増しはこれでできると思います。もちろん本気で整備しようと思ったらこれだけでは全く足りませんが、先々整備レベルの必要に応じて買いそろえていけばいいと思います。 それと、蛇足かもしれませんが、ノーマルの排気音が静かだと思っているのはバイク乗りだけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oumaouma
  • ベストアンサー率15% (18/115)
回答No.2

>維持していくために必要道具等 よく「場所と時間があれば自分で」と言う話を聞きますが、場所と言うのは雨が降っても出来る又は作業の途中で問題が発生して1週間ほどそのままにしていても邪魔にならないスペースがあることです。時間は誰のおとがめも無く自由な時間があることです。 まず屋根が無くても場所があるのであればオイル交換などのあまり時間がかからない作業だけをお勧めします。また、工具にしても徐々に揃えていかれるかと思いますがトータル的にみると結構お金がかかりますよ。簡単な作業は自分で、手間がかかりそうな作業はバイク屋でやってもらったほうがいいと思います。

zeek_1017
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます。 やっぱり工具はお金かかりますか・・・。 参考にさせて頂きます。

zeek_1017
質問者

補足

>1週間ほどそのままにしていても邪魔にならないスペース 場所が大事ですよね。 一週間も放置できる場所はないので ある程度簡単な作業しかできないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89789
noname#89789
回答No.1

こんばんは、私もかつてナナハンを転がしていました。事故をしてバイクは降りましたが・・・。 低年式車のようですね。 チェーンの錆には、とりあえず留意されたほうがよろしいでしょう。 用品屋に行けば、いろいろとありますから、ご確認されてください。 あと、クラッチがワイヤー式なら、クラッチワイヤーの交換はされましたか? 油圧式なら、クラッチオイルも点検されたほうがよろしいかと思います。 錆防止・・・本当は屋根下に駐車できれば良いのですが、とりあえず、車体カバーは必須でしょうね。 フレームなどの錆取りは、錆取り剤(これも用品屋に行けば種類があります) を歯ブラシに付けて丹念にみがくこと、これが一番です。 あと、プラスチック関係ですが・・・ ある程度低年式になると、「色あせ」は避けられません。 「バフ磨き」は金属部品には効果がありますが、「再塗装をしないプラスチック部品」に バフ掛けをしたところで、効果はありません。この辺は勘違いなさらないように。 タイヤやブレーキなどへもご注意を注がれたし・・・ それから、洗車などは、大丈夫でしょうか? なにかと、ご近隣住民に疎まれることがあるかも知れません。 マナーを守って、要らぬトラブルを起こさないようにご配慮願います。 (まぁ、一番のネックは、重量級車特有のバカデカイ排気音ですが) 安全に留意され、よきバイクライフを!(笑)

zeek_1017
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます。 色あせについては今後再塗装の予定です。 (あまりに色が微妙で・・・) その他のアドバイスも参考にさせて頂きます。

zeek_1017
質問者

補足

洗車等は家の下に広スペースがあるので問題ありません。 マフラー音はノーマルのため問題ないとおもいます。 (自分のバイクよりも250CCのビッグスクーターに乗ってる人のほうのマフラー音のほうがひどい・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大型バイクの維持について

    最近ZZR1100・1991年式C2型をバイク屋から50万で購入しました。 走行距離は30900kmです。 今後の維持ついてのアドバイスを頂ければと思います。 気になるところは 錆防止にはなにをすればいいのか 維持していくために必要道具等 (実体験や失敗談等あれば幸いです) 情報としては 保存状態はマンション下で雨ざらし状態 MT車の大型は今回が初めてです。 以前手入れは特に気にしないで 通勤用に125CCのMT車に乗ってましたが 今回は完全に自分で面倒を見ようと思って質問しました。 皆様の回答お待ちしております。

  • 大型バイク購入迷ってます。

    ホーネット250を約3年乗ってましたが、この度大型バイクを購入しようと思っております。 迷っているのはB-KINGとZZR1400です。どちらも見た目が好きで候補にあげました。 どちらが自分の乗り方に合ったバイクでしょうか。 予算は100万~120万を考えております。 また、純正パーツが豊富なのはどちらのバイクでしょうか。 ■自身の乗り方 旅行時は往復で約500km~1000km走行する。 高速道路にて出すスピードは100km~120km 燃費は気にしない。

  • 大型バイクの維持費についてアドバイスお願い致します

    何時もお世話になっています。 タイトルにもあるように、バイクの維持費について教えてください。 【条件】 ■自賠責・保険等は考えない物とし、単純に消耗品などのメンテナンス費用だけを考えます。※タイヤ代金は除外 ■新車で買い、100,000kmまで走るものとします。 ■メンテナンスは全てショップでお願いする物とします。 ■改造は一切しないものとします。 ■いずれもサーキット走行はせず、一般的なツーリングに使うものとします。 ■事故・立ちゴケ・自分の不注意などから来る修理代は考えないものとします。 【エントリー車種】 ●CB1300 SUPER BOL D'OR ●CBR1000RR ●ZX-14(ZZR-1400) ●隼 ●BMW K1300S 以上の条件でいかがでしょうか? 私は CBR1000RR > ZX-14(ZZR-1400) = 隼 > CB1300 SUPER BOL D'OR のような感じがします。 BMW K1300Sの位置が全く想像が付きません。 友人や、BMW所有の知り合いは購入時は高いがBMW K1300Sが一番買ってからはお金が掛からないと言います。 ほとんどお金をかけずに100,000kmはかるく走ると言い張っています。 確かにシャフトドライブでスプロケ・チェーン等のお金は掛からないし、部品のクオリティー一つ一つが高いのは 分かりますが、消耗品の部品代その物が高いのではないでしょうか? 当方車は新車でBMWを所有していたのですが、8年間ほど所有するのに国産より遥かに高い維持費がかかりました。 整備の工賃もかなり高いですし・・・。 普段バイクのメンテナンスは全て自分でやっているので、部品代しか掛かっていないのですが、 今回は全てショップで整備する物として、アドバイスお願い致します。

  • 大型バイク

    最近、大型のCB1300SFの購入を考えているんですが維持費、燃費が気になっています。 購入後の使用用途は、 (1)街乗り程度でツーリングなし。 (2)走行距離は大体年間3000~5000。 (1)(2)を踏まえて、おおよその燃費と維持費を教えて欲しいと思っています。 車検代は抜きで保険料と消耗品代、おおよそのガソリン代なんかを教えて欲しいです。 お願いします。

  • 大型バイクのよさについて

    バイク乗りの方から大型バイクを乗ろうと勧められます。大型バイクのよさを教えてください。 今まで車ばかりに興味がありましたが、最近バイクに興味を持ち、 4気筒のバイクの音が一番気に入り、回して走りたいので250ccのバイクを買うことにしました。 新車の250cc4気筒はなく中古のかなり程度のいいホーネットやバリオスを購入したいと思っています。 しかし、大型を勧められます。もしくは、400、その後、大型にといわれます。 今乗ってる車がインプレッサというと、もう大型しかないとまでいわれます。 なぜ、バイクに乗られている方から大型じゃないと、、250は経済性で乗るバイク、 インプレッサより速さがどうとか、とりあえずマフラーは変えないと(これは車乗りの方もですが)、 とかいわれるのでしょう。 今まで車にしか興味がなかったのでバイクに乗られる方の話がよくわかりません。 0~100kmをホーネットやバリオスは7秒くらいで走るようなので、そんな遅いとは思えません。 また、250ccの4気筒は低回転がスカスカでつまらない、だから大型にするべき、といわれたり、そういう書き込みも目にします。 スポーツカーなんてみんな低回転スカスカ、だからこそ車速と回転数をギア、クラッチ、アクセルで合わせ、パワーバンドをキープし、走るのが楽しいんじゃないのかなと私は思います。 大型バイクだとすぐ200kmまでいくのでそれはそれで楽しそうですが、公道だとまず捕まったら免停は免れないでしょうし、事故を起こしたらとんでもないことになりそうです。捕まらず、事故もおこさなくても、すぐ前の車に追いついて楽しくないでしょう。youtubeで峠などを走ってる大型バイクの動画を見ましたが、ギアチェンジがほとんど必要ない感じで面白いのかな?と疑問に思いました。 結局大型バイクはサーキットでないと楽しめないんじゃないかと思いました。 しかし、この感想は原付バイクしか乗ったことのない私が車と比較したものなので、 バイクだと違うのだろうか?と思います。バイクに乗るならやはり大型がいいのでしょうか? もちろん、バイク乗りがみんなそうだとはいいません。大型でもハーレーみたいなジャンルはまた違うと思いますし、モータースポーツでもモタードみたいな単気筒で悪路やミニサーキットで走ってる人もいますし。

  • バイクの免許について

    現在、小型限定二輪免許を持っています。 校則だったので後悔はしていませんが、最近、大きいバイクに乗りたいと思うようになりました。(仮に400ccとしておきます) 1, そこで質問なのですが限定解除と大型を取るのはどちらがオススメですか? 2, 大型の場合、小型しか乗ったことないんですが大型はいけますかね? 3, 値段の差が気になるのですが参考程度に教えていただけませんか? 身長183cm 体重70kg ほぼ毎日125ccのMTに乗っていて10000kmは走りました 回答お願いします

  • 大型バイクのパワーについて

    大型バイクに興味があり、昨年大型二輪免許をとりました。 ZRX1200が欲しくて店に見にいった時に店員が「このバイクはうまい人が乗れば停止状態から時速100キロまで3秒くらいしかからないんですよ。」と教えてくれてかなり驚きました(大型では珍しくないみたいですけど)。 しかし、掲示板や大型バイクのインプレを読んでいくと意外にモアパワーを望む人やカスタムをしている人が多いことに気が付きました。 そこで大型バイクに乗っている人に聞きたいのですが、今のバイクの動力性能に不満はある方はいますか?もしあるとしたらそれは中型からの乗り換えからすでに感じていたのでしょうか? ちなみに自分はZZR250が最初のバイクだったのですが、確かにパワーに関してはすぐに物足りなく感じました。

  • 現在,CB400SBに乗っています.大型免許取得に伴い,大型バイクの購

    現在,CB400SBに乗っています.大型免許取得に伴い,大型バイクの購入を検討しています. 候補として ・VFR(800cc) ・VFR1200F ・CB1300ST ・CB1300SB ・バラデロ が挙がっています. 今の利用の仕方だと ・通勤には使っていない    ⇒土日利用のみ ・高速でツーリングへ行くことが多い    ⇒走行距離は半年で12000km ・年に数回,キャンプ道具を積んでロングツーリング    ⇒大型連休は北海道など遠方へ(基本はフェリー利用) ・林道は行きません といった感じです.要件としては ・300km~400kmを楽に走れる    ⇒高速道路利用 ・峠は攻めないけどワインディングを気持ちよく走りたい    ⇒運転はヘタッピです ・トップケース/パニアケースを付けてキャンプに行きたい    ⇒ソフトバッグは車体に傷が付くので・・・ 以上です.それぞれのバイクのメリット/デメリットなどアドバイスを頂けないでしょうか. 宜しくお願い致します.

  • 中型AT→大型

    1年半ほど前に、中型(AT限定)を取りました。 その事を先日バイク好きの知り合いに話した所… 「せっかくだから大型を取りなさい。バイクは準備してあげるから、一緒にツーリング行こう。」と言われました。 ただ、今までMTバイクに乗った事がないんです…。 ずっとスクーター一筋で、今の愛車も125ccのスクーターです。 でも、バイク乗りのはしくれとして大型には興味があります。 (自分で大型を購入・維持出来るほどの金銭的余裕はありませんが…) MTバイクに全く乗った事のない人でも、大型取得は可能でしょうか?

  • 大型二輪の一発試験について

    普通二輪免許を一昨年11月に取得し、400ccのイントルーダークラシック(車重275kg)に乗っています(走行距離は1万kmも行ってませんが、、)。 東京の鮫洲試験場で大型二輪の一発試験を受けようかなーと考えているのですが、警察署の試験って大体何回くらい落ちるものなのでしょうか。 また、警察署の試験で気をつけることなどありましたらご教授いただければと思います。