• ベストアンサー

化学実験でロケットを飛ばす

今理科の実験で化学変化によって生じた力でロケットを飛ばす実験をしています。 今日、エタノールの燃焼による反動を利用したロケットを作って実験したのですが、誘導する線に沿って15m程しか進みませんでした。 より力を大きくしてよく飛ばすにはどのような方法があるのでしょうか? テルミット反応や他の反応でもできるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

経験者ではないので少し考えたことを参考までに。 ロケットの推力にするならば、 ガス体として出来るだけ多く高速に噴出できることが要求されると思います。 エタノールが燃焼した場合、噴出するのはCO2やH2Oと 未燃のエタノールや回りの空気です。 噴出エネルギーは燃焼熱から得られますので、 燃焼熱が多い方が勢い良く飛ぶでしょう。 ノズル部分の工夫で同じ燃料でも大分飛び方が違います。 量としては、反応物質より多く出すものが良いでしょう。 ということで、エタノールより、大きなアルコールの方が良いかも。 ただし、燃焼室から出ての反応は意味がありませんので、 燃焼室内部で反応する様に工夫するといいでしょう。 テルミットに関してですが、 テルミットは大きな熱を出しますが、酸化物が鉄からアルミに変わるだけなので、反応性生物としてのガスは出ません。 よって、回りの空気を熱してその膨張により推力を得ることになります。 これでは、液体や固体の燃料がガス化するよりも比較的小さな推力しか得られないと思います。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

以下のページは参考になりますでしょうか。 ・http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ebisan/c2h5oh.htm  アルコールPETロケット ・http://www.jishukan-h.aichi-c.ed.jp/jsei/free/kagakubu/2nensei.html  アルコール燃料ペットボトルロケット  その他にも「Google」(↓)で「ロケット エタノール ペットボトル」で検索すると多数ヒットします。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

ロケットエンジンの性能には推力と比推力があります。それとエンジンを含め燃料やペイロードなどの重量の内、燃料の重量の閉める割合である、構造効率があります。短時間で速度を上げるためには推力が重要なファクターですし、最終速度重視なら比推力と構造効率が重要でしょう。 推力を向上させるためには、燃料の燃焼速度を上げる必要があります。液体燃料ロケットエンジンでは燃焼室の大きさが大きくとれず、燃焼する面積が小さいので、燃料タンクそのものが燃焼室となる固体燃料ロケットエンジンの方が有利です。 比推力を向上させるためには、燃料の種類が問題になります。液体水素と液体酸素の場合、比推力は400秒程度になります。これがコンポジット系固体燃料では300秒台前半、ダブルベース系固体燃料では200秒台後半といったところです。 ロケットエンジンの大きさによりますが、一般的に液体燃料ロケットエンジンでは構造が複雑になり、小型のものだと構造効率が悪くなるかもしれません。 あと重要なのがノズルの形状です。コンバージェンスとダイバージェンスの効果を使用するのですが、衝撃波を発生しないように最適化して作る必要があります。 小型のものであれば固体燃料の方が良い結果を出すかもしれません。因みにコンポジット系の燃料はブタジエンをバインダーとしてアルミニウムの粉末と過塩素酸ナトリウムなどを混合したものです。過塩素酸ナトリウムなどが熱により自己分解して酸素の多い炎を生じます。これがアルミニウムを燃焼させる仕組みです。 推力を増すためにはロケットの弾体に燃料を鋳込むときに中央に穴のある内面燃焼方式にするか、蓮根状にする全面燃焼方式にします。逆に長時間推力を発生させるときはノズルがわから燃えるように端面燃焼方式にします。テルミットも試してみるとよいかもしれませんが、燃料が崩れてしまっては意味がありませんからバインダーに何を選ぶかが重要でしょう。 あともう一つヒントを与えるとすれば、点火してから全ての燃焼面に点火し終わるまで時間がかかるので、ランチャー上である程度以上の推力になるまで押さえておく必要があります。 誘導レールは地上発射の時は初速が低いので長めのものが必要でしょう。たとえば走っている車両などから発射するのであればその分短くできます。まっすぐ飛ばすのは結構難しいものです。

関連するQ&A

  • 化学実験

    化学実験で、硫酸・塩酸・硝酸・酢酸にそれぞれ爪楊枝を浸けたところ、順番に黒・黄色・茶色・変化なしとなったのですが、どのような反応が起きたのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 化学の実験について教えてください

    問題1 実験でおこった化学変化と同じ化学変化による現象として最も適切なものは?その記号は? (1)炭酸水素ナトリウムを加熱すると気体が発生する。 (2)塩化銅水溶液に電流を流すと銅と塩素ができる。 (3)エタノールに火をつけると二酸化炭素と水蒸気が発生する。 (4)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えると食塩と水ができる。 ※解説をお聞かせください。 問題2 同じ方法で酸化マグネシウム3.0gをつくるためには、マグネシウムの粉末の質量を何gにして加熱すればよいか? ※解説をお聞かせください。

  • 今日、理科の実験で酸化と還元をやりました。

    今日、理科の実験で酸化と還元をやりました。 化学反応式の勉強をしました。 酸化銅+エタノール→銅+二酸化炭素 の化学反応をやったんですが・・・ この化学反応式わかったら教えてください。 ↓↓↓ 6Cuo+□C2H5OH→□Cu+□CO2+□H2O とまではわかっています。 四角に当てはまる数字を教えてください。

  • テルミット反応から学べること

    テルミット反応の実験を通して、化学的にどんなことが学べるのでしょうか? また、テルミット反応は現在どのような面で役立っているのかお願いします。

  • 化学発光の実験をやっているのですが・・・

    私は中学生ですが、今理科の実験で化学発光をやっています ルミノールと水酸化ナトリウムと次亜塩素酸系の漂白剤(キッチンハイター)と水を混合させて反応させるタイプです 一言でいえばルミノール反応なのですが・・・ このルミノール反応は発光が一瞬で終わってしまうため、持続させるような方法はあるのでしょうか? またこのままだと青色しか色がないので、オレンジやピンクなどの色に変えることは可能なのでしょうか? 中学校での実験なのでなるべく身近なもので出来るとありがたいです

  • 化学がわかりません

    高校一年です。 あした期末なのに、理科総合A(化学分野)で、価数の求め方がわかりません。 また、金属が燃焼するときの化学反応式の作り方もわからないので教えてください。

  • 化学反応式について

    理科に詳しい方!!至急回答お願いいたします!!化学反応式についてです!! 以下の化学反応式の作り方がわかりません。 ・次の化学反応式の( )に係数を入れて、化学反応式を完成させよ。係数が1の時も書け。 ( )MnO2+( )HCl →( )Mncl2+( )H2O+( )Cl2 ・炭素化合物が完全燃焼した時、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに変化する。次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。 メタノール(CH3OH) ( )CH3OH+( )O2→( )CO2+( )H2O 以上です。回答お願いいたします。

  • 小学生向けの演示実験

    この程、小学生を対象に演示実験をさせていただける機会を頂きました。 新課程の導入で実験が省かれ、理科への関心が薄まっていると聞き、 以前から演示実験の場がもてたらなーと思っていたのですが、 「いざやれっ」てなると、何をして良いかさっぱりなのです^^: 私は化学専攻なので、化学反応の絡んだ実験を行いたいと申し出たところ 爆発を伴ったり、ドラフトの中で行う必要があるような実験でなければ 差し支えはないと許可を頂きました。 図書館へ通って実験の本を参照してみて、今のところ  ジャボチンスキー反応  酸・塩基を用いて指示薬の混合液の色を変化させる  エステル合成 のどれかでいこうと思うのですが、なにぶん演示実験など一度もやったことのないもので、 私の案で良いのか、どんな実験をすればインパクトがあって興味を惹けるのか よくわかりません。 無理して化学の実験を行う必要は無いとは仰っていただいているのですが、 どうしても、化学反応を伴った実験を行いたいのです。 そこで、是非皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと思った次第です。 (私は学生ということもあり、理系の先生1人が助手をしてくれるそうです。) テレビで頻繁に見る米村でんじろう先生のようにとまでは言いませんが、 この機会に少しでも小学生たちの理科への興味を高めれたらと思います。

  • 化学反応式でどうしても分からないのがあります。問題 次の化学変化を化学

    化学反応式でどうしても分からないのがあります。問題 次の化学変化を化学反応式で表せ。 1.エタンC2H6を燃焼させると、二酸化炭素と水が生じた。 2.エタノールCH3OHを燃焼させると、二酸化炭素と水が生じた。 3.硫酸H2SO4と水酸化ナトリウムNaOHが反応して、硫酸ナトリウムNa2SO4と水が生じた。 4.炭化カルシウムCaC2と水が反応して、アセチレンC2H2と水酸化カルシウムCa(OH)2が生じた。 長くなりましたが、至急お願いします。 途中計算の過程も詳しく教えてください。未定係数法だとうれしいです。

  • エステル合成実験と化学平衡

     ある大学受験参考書で、安息香酸とエタノールからエステルを作る実験の問題がありました。まず安息香酸とエタノールと、触媒として濃硫酸を丸底フラスコに入れ穏やかに沸騰させて、一時間加熱しました。次の操作で、反応液を室温まで冷却したあと、水とベンゼンを加え、よく降った後、下層液を捨てたとありました。問題は、この操作は何の目的で行ったかというものでした。   回答には、これは硫酸と生成した水と未反応のエタノールを水槽に分離するため、とあるのですが、ここで混乱してしまいました。   エステル化は可逆反応だから化学平衡から考えると、ここで水を大量に入れるとせっかく出来上がったエステルを元に戻してしまう方向に反応が進んでいってしまいエステルがなくなってしまうのではないのでしょうか?また、そもそもエステル合成実験のように、生成物同士が分離してしまうものでは、どこがどんなふうに化学平衡の状態となっているのでしょうか。 独学で勉強しているため質問できるものがおらず困っております。拙い質問ではございますがよろしく お願いします。