• ベストアンサー

オシロスコープによる抵抗の電圧観測

直列接続された2つの抵抗の両端の電圧をオシロスコープで観測する時に気をつけることを教えて下さい。 CH1とCH2の外側導体は短絡しています。また、電圧プローブと抵抗の接続例もできたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

直列接続された二つの抵抗R1とR2の中点(接続点)をC、R1の他端をA、R2の他端をBとして、 オシロのCH1入力はプローブ先端をAに、GNDをCに接続。同様にCH2入力はプローブ先端をBに、GNDをCに接続して測定。ただしCH2は極性表示が逆になることに注意する。 ……という方法はいかがでしょう。 なお下記のサイト「測定器玉手箱」中の「計測に関する知識」より、「プローブと測定器」が参考になるかも知れません。 http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_probe42.html

参考URL:
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_probe42.html
pepe1213
質問者

お礼

なるほど!そんな方法があるんですね。 具体例ありがとうございます。 HPも参考になりますm(__)m

その他の回答 (1)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

オシロスコープを測定対象と絶縁して プローブと設置極を接続するか CH1とCH2の差分を観測するかです 後者の場合、CH1とCH2の切り替え方式と抵抗にかかる電圧(電流)の周波数を充分に吟味しないと存在しない現象を観測してしまう危険があります

pepe1213
質問者

お礼

観測方法と注意点について簡潔でわかりやすいです。 ありがとうございます!!参考にさせていただきます♪

関連するQ&A

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • オシロスコープでのLC位相の観測方法

    コイル・コンデンサでは電流・電圧の位相が90度遅れる、ということになっていますが、実際にその様子を2現象のオシロスコープで見てみたいと思っています。が、どのように接続すれば電流と電圧の位相のずれが90度になっていることを見られるのかよくわかりません。なぜなら電流値を図るには直列に抵抗を入れる必要があり、その両端の電圧を見ることになりますが、抵抗を入れた時点で位相は90度より小さくなるため、純粋にコイル・コンデンサだけでの値は見られないです。何かいい方法があれば教えてください。

  • オシロスコープの電圧プローブ不具合?

    3相交流を直流に整流している電源をもつ機械の、直流の電圧ひずみ波形を見ようとしています。 直流になっている部分にオシロスコープの電圧プローブをあてて波形を見るようとすると、測定しようとしている機械の漏電ブレーカーが落ちます。 (プローブをオシロのCh1に付けた場合のみ Ch2ではブレーカーは落ちません) 電圧プローブがショートしているのかと思い調査しましたが、問題ありません。 この場合どこに問題があると考えられますでしょうか。

  • オシロスコープ初心者

    オシロスコープの1倍プローブがpp80Vとなっています。 ダミーロード抵抗を直列に挟んで電圧降下させればコンセントのpp288V交流波形とかも調べれるんでしょうか?(耐圧オーバーで壊れないか?)

  • 実験の時に起こったオシロスコープのふるまいについて

    こんにちは。質問を見てくださってありがとうございます。 学校の実験で二導体の分布定数回路にパルスジェネレータ(PG)で100Vのステップを印加し、インピーダンスマッチングをオシロスコープで測定するという実験を行っていました。 そこで私は勘違いをしていまい、画像1のように結線しプローブを接続しないといけないところを 画像2のように結線してしまいました。画像2だとPGからの電圧がそのまま短絡してプローブ1には100Vでるかもしれませんが、プローブ2には電圧がでないと思っていたのですが電圧が30Vほどでていました。これはなぜなのでしょうか?不慣れなもので解説よろしくお願いします。画像の黄色矢印がプローブをつなぐところ茶色の線が銅線、下は二層式のアースとなっています。 ちなみに画像1の結線だとインピーダンスマッチングは取れました。

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オシロスコープと信号発生器について

    先日も同じような質問をしましたが, 違う状況で同じような現象が起こってしまったので, 再度,質問させてください. 抵抗の両端に正弦波信号を入力して, その抵抗の両端の電圧をオシロスコープで観測しています. 当たり前のことですが,本来なら, 発信器で発生させた電圧振幅をオシロで観測できるはずですが, 周波数が10MHzを越えたあたりから, 観測される振幅が減数していまいます. どのような原因が考えられますでしょうか? ちなみに発信器の入力端子で分岐コネクタを用いて, オシロと抵抗の各々に信号を送っています. オシロの入力インピーダンス:50Ω 16pF 被測定抵抗:1MΩ

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • オシロスコープ 放電について。

    現在オシロスコープを使用して、回路の電圧降下を 確認しているのですが、オシロスコープを使用すると、 オシロのプローブから、放電しているようです。 このような検証時、オシロのプローブから放電しないように、 電圧状態を検証する何か良い方法は御座いませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高電圧発生装時の電流

    多段構成のマルクス発生器を自作したのですが、出力端に火花放電を発生器させた時の電流波形を、高圧プローブを介したデジタルオシロで正しく測定する方法について悩んでおります。 出力端のGND側に直列に検出抵抗として47Ωの抵抗を接続し、その両端から得られる電圧から電流を算出したのですが、その値は数百アンペアと、ありえない値な気がします。ちなみに4[kV]充電の11段構成です。