• 締切済み

雇用契約にない転勤・異動

どなたか雇用契約法、労働法に詳しい方お願いいたします。 自分の会社では内定時「転勤や異動はない」「日曜・祝日の出勤はない」との事柄が約束されていました。(違反の場合、雇用契約に抵触するかといえば『雇用契約書』なるものが全くなかったので口頭契約としか言いようがありません) 最近姉妹店の事務員が3、4人バタバタと辞めてしまいました。理由は経営者の会長がとてもワンマンで平気で上記事項を無視し、こちらの店舗人員が足りなければあちらへ。ひどいときは家庭もちでも単身他県へ。などということを繰り返していたからです。 先日自店舗からも借り出され「入社時にそんな話はなかった」と反感を買った結果「3ヶ月期間」車通勤1時間以上の店舗へ帰りは5時に退社してよいという条件付で承諾しました。ここまでならよくある話となるのでしょうが、実情は5時退社どころか8~9時退社が週に4,5回も あり拘束時間12時間、かつ車1時間の運転で毎日ヘトヘトです。。この3ヶ月サイクルは人員を入れるまでの話でしたが新人を入れてもすぐ辞めの繰り返しで結局現在も続いています。次は恐らく自分の番で我が家には小さい子供がいるので母親が毎日9時過ぎなどとても考えられません。 そこで社長に誓約書を取り付けたいと思うのですが、言いくるめられない為にも対抗策を考えたいと思います。万が一異動を拒否しクビを宣告されたりした場合や労働時間に関し「労働基準法の第○条に反する」とか「三六協定に反する」とかいった法的違反は具体的にどんな条文か詳しい方お力を願います。!

みんなの回答

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.3

知っている限りではないです まあ極端に大阪から東京に通勤してくれと言う場合は拒否できるが 基本的にはあなたと会社の契約そして禁止という就業規則がある場合だと思います。もしみんな嫌というなら会社は成り立ちませんから会社の裁量権のうちになります もし嫌だというならサービス残業 サービス出勤 割増賃金がある場合 取引として退職金をプラスしろ!または有給手当てを買い取ってください というしかないでしょう。 そしてやめる際 以前3ヶ月の給料の合計を平均したものを渡す事になります。日給月給のかたは考えてやめましょう。 ボーナスを含むのかどうかは確認してません 基準監督署に電話してここにかいてね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.2

まず初めに、私はただの人事担当で、知っている範囲で回答しているだけで、法律の専門家ではないので、その辺はご勘弁ください。 雇用契約書が無かったということについて言えば、労働基準法第15条1項及び労基法規則5条に違反しているということになりますね。 労働時間に関しては、質問者さんの会社の三六協定が不明なので明確には言えませんが、毎日3~4時間の残業ですと普通に言うと三六協定の上限指針(45時間)を超えていますので、協定違反ということにはなりますが、即刻是正指導が入るほどとは言えないでしょう。 三六協定が無いとすれば、労働基準法第36条「時間外及び休日の労働」に違反していることにはなりますが。 なお、転勤自体の是非ですが、就業規則に転勤に関して何と書いてあるかにもよりますが、「転勤は無い」と口頭で言われていたにせよ、質問者さんの書かれている状況(姉妹店の事務員の大量?退職のためにそこへの異動)だとすると、当初の状況と違い転勤を命じられても止むを得ないケースとして扱われる可能性は高いと思います。従って、こちらは明確に「第○条に違反」ということは無いですね。 (例え理由が社長のワンマンであっても、それはあくまで主観的な問題であって、客観的には姉妹店の営業存続のための経営判断と言えるからです) まぁ、本当に止むを得ないのかどうかは、質問者さんの会社の詳しい状況が分からないと、厳密にはなんとも言えません。 あくまで「最初の約束と違う!!」ということで言い争うのであれば、労働基準法第15条2項を引き合いに出すことになりますが、この条項は、「違反していた場合は労働者は、即時に労働契約を解除することができる」というものなんですよね。つまり辞めていいということですので、質問者さんの欲しい回答とはちょっと違ってますね。

ressan2006
質問者

補足

具体的なご回答ありがとうございます。 転勤に関する契約違反は法的に該当しないことは理解しました。 このケースについて以前別の職員が拒否の姿勢をとったところ「じゃあ、辞めたいわけ?」と専務に圧力をかけられ不承不承に承諾したとのことです。では拒否した際解雇を宣告された場合「故意または過失により会社に多大なる損害を与えたなどの事柄がないにも拘らず社員を一方的に首には出来ない」というような内容の労働法があったように思うのですがこの点ではいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.1

難しい問題だね 就業規則がどのようになっているのか?と言う事どちらにしても方法は裁判になるか?労働基準局の判断を仰ぐ ユニオンと言う労働組合に入るか?と言う事になります まあ個人の契約も有効ですが、言った言わないになりますからね 中には人事移動が裁判になって違法になったケースもありますが 根拠がね。これもケースバイケースで弁護士に相談 http://www5f.biglobe.ne.jp/~asato/contents17.html#case4を参考に 基本的にはOKしかし入社時にあなたが言った事も有効です どちらにしても事実確認が必要で面接された方に聞き(ひそかに録音) その後に裁判等になります 個人的な契約は民法の問題ですね

ressan2006
質問者

お礼

レスありがとうございます。 けれどお聞きしたかったのは裁判云々ではなく(裁判をおこしてまでこの会社にしがみつく気はありません)、法律的にいうとどの条文に該当するか「労働法○条に反しますよね!!」といった切り口で話を進めたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用契約書の拘束力について

    雇用契約書に『労働者側』が違反した場合(例・無断欠勤、退職する際は一ケ月前に届け出ろと書いてあるのにいきなり出社してこなくなった等)、会社側は労働者側にどのような罰を与えたり、代償を求めることが出来ますか? ネットで検索してみましたが、雇用契約書については「会社側があとで労働者に訴えられたりしないように」、または「契約書がないことで、労働者が後で話が違うと後悔しないように」といった立場から書かれたものしか見つけられませんでした。 雇った側は、労働者に裏切られても、最大でも「クビにする」以上のことはできないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 雇用契約の事で教えてください。

    書面上で雇用契約を交わしおらず1年半ほど経過しました。 これまで特に問題は起こっていません。 お訊ねしたいことは、契約を交わさなかった1年半の過去が法的に違反して いる、と労働者側から指摘を受けて何らかの不利益を受けることがあるでしょうか。 今までの労働(労働時間、賃金等々)の通り、これから契約を交わそうと思っていますが、 双方が納得して契約をしていければ問題ないのではないかと考えていますが 如何でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 1年契約で雇用され、今月31日で契約が切れますが、二週間を切った現在も

    1年契約で雇用され、今月31日で契約が切れますが、二週間を切った現在も、全く通知がありません。 当初は1年は試用期間で、その後正職員といわれています。 かなり頑張ったと思いますが、総務に打診しても、知らないと言われます。 ワンマン企業なので、仕方ないのかもしれませんが、4月から仕事がないと困ります。 労働基準法違反ではないのでしょうか?

  • 雇用契約で教えていただきたいことがありまして。

    私は先週、配置移動の話を現職の勤務先の総務に告げられました。 これはご回答者様の受け売りなのですが、雇用契約には、総合職的雇用契約と一般職的雇用契約の2種類がある、と知りました。 前者の場合、転勤や人事異動は裁量権は企業側にあり、後者の場合、転勤や人事異動は合意がなければ、拒否することができる、とのことでした。 ただ、私の雇用契約が前者なのか、後者なのか、わかりません。 それを確かめることができるのでしょうか。確認するにはどうしたらいいのでしょうか。 仮定の話ですが、雇用契約がわからなくて、私を配置転換させるために、口頭で採用時の雇用契約は、総合職的雇用契約でした、ということもしかねない気がします。 文書もない、記録もない、としたら、総合職とも一般職とも確たる証拠のようなもがありません。 確たることがないだけに、企業側に都合のいい、要するに総合職的雇用契約であった、と言い張るのではないか、と危惧しております。 雇用契約に2種類あったなんて、初めて知りました。 一般職的雇用契約の他に、語弊はありますが対抗できるカードはあるのでしょうか。

  • 雇用契約書はなぜ必要?

    契約というのは、口頭でもOKというのが、原則としてありますよね? でも、労働基準法では、「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない」とあります。 結局のところ、雇用契約っていうのはしなくてもいいのでしょうか?しなくてもいいのでしょうか? レベル的には、使用人がほしいといったらあげるものでよいのでしょうか?雇用時に絶対に渡さなければダメなのでしょうか? 詳しい方、おしえてください!!

  • 雇用契約を解除できますか

    口頭のみで入社の意思表示をして、数日出勤した段階ですが、1か月単位の変形労働時間制を取っていることなど入社前に聞かされておらず、雇用契約書へのサインもまだ行っておりません。変形労働時間制など当然、事前に聞かされるべきことが知らされておらず、労働基準法第15条の労働条件の明示義務に違反しているのではないかと思っています。 そのため、退職願ではなく、労働契約の解除を申し出たいと思っているのですが、こうしたケースはそれに該当しますでしょうか。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 飲食業で他店異動すると、雇用保険の期間は?

    現在、飲食業で雇用保険をかけてもらい、 一年未満ですが、 (1)職業訓練所定場まで片道、 車で2時間も掛かるので、 (1)の近所の店舗に異動し、 今の店舗の雇用保険を掛ける期間+ 次の店舗の期間(合計一年間)で、 自己都合でやめたら、 受給資格はどうなりますか ? 御願いします。

  • 労働時間を定めない雇用契約ってできますか?

    労働時間を定めない雇用契約ってできますか? 労働法に詳しい方お願いいたします。 従業員を雇う時に、就業時間は自由で月額給料は固定という契約はできますか? 基本的には通常の会社での仕事と変わらないのですが、自分の責任を果たせば何時に来て、何時に帰ってもいいというよな契約です。 長時間労働の温床になる可能性もありますが、逆に労働時間を減らすこともできるかもしれません。 例えば、雇用に月何時間以上の拘束時間が必要とかの決まりはありますでしょうか。

  • 雇用契約内容がわからない

    こんにちは。現在アルバイトをしている者です。店長と合わず、ストレスでせっかく治り始めていた鬱病が再発し始めました。辞めたいと何度も言っているのに、最近になって「雇用契約に違反することになるからあと1ヶ月は働いてもらう。」と言われました。雇用契約書や労働通知書をもらっているわけではないし、契約内容の説明もされていません。あと1ヶ月働かなければならないのでしょうか?

  • 異動の契約内容が違った

    彼氏が昨年末に某大型スーパー に転職し、アルバイトから7時 間パート、契約社員と短期間で 昇格できました。 正社員を目指す為、発注やシフ ト作成、采配、売上貢献に 朝か ら晩まで必死に頑張って店長や 主任からも頼りにされてるよう です。 そこで店舗異動の話が出て、嘱 託社員じゃないと異動出来ない からと今まで主任にまだ彼氏に 現店舗で働いて欲しいと断られ てたそうです。 そして先月中旬、自宅付近の職 場に異動の話があり、彼氏や主 任は承諾しました。 嘱託社員になれば賞与も出るの で良かったと安心してました。 しかし、前職場に最後の挨拶を したら店長から『人事部から話 は聞いたか?』『はい』『君は 契約社員として働いて貰うよう だ』と言われたそうです。 今まで散々、嘱託じゃないと異 動出来ないと言われたのに契約 社員として異動となったのです 。 彼氏宛てに人事部から電話があ った時は、ただ異動の話しかな かったようで職場を離れる最終 日に人事部から店長宛てに電話 が来たようです。 嘱託社員としての話で、異動を 承諾したのにいきなり内容を変 更するのはおかしくないでしょ うか? 彼氏は今の職場では副主任扱い の仕事をしなければなりません が、時給制の契約社員なので頑 張っても体を酷使するだけです 。 以前いた前職場の同僚は、何も 発注やらしてないのに半年で嘱 託社員にして貰ったようです。 正直者が馬鹿を見るのは嫌なの で、今度近くの労働基準監督署 に相談しに行きますが、何か必 要な書類とかを用意した方がいいでしょうか?