• 締切済み

関数解析関連の質問です。

q∈C[a,b]とし、u∈C[a,b]に対して Qu=q(t)u(t)(a≦t≦b)と定める。 このとき(1)Q∈L(C[a,b],C[a,b]) (2)||Q||=||q||_∞=max(a≦t≦b)|q(t)| をそれぞれ示せ。 C[a,b]はf:[a,b]→K,f:連続写像を満たす写像全体の集合。 L(X,Y)はXからYへの有界線形作用素全体の集合です。 以下C[a,b]をXと表記します。 ∀u∈Xに対してQu∈Xを示します。 示すといっても連続関数の合成は連続なのでOK。 よってQu∈XこれによってQ:X→Xが言えたことになる。 これで線形性はOK? 次にQ∈L(X)を示す。 ∀t∈[a,b]に対して|Qu(t)|=|q(t)u(t)|≦|q(t)u(t)| ≦{max(a≦t≦b)|q(t)|}|u(t)| でこの式の右辺が有界であることが示されれば まず有界であることにより||Qu||_∞が有界となるので、 Q∈L(X)がわかり、同時に||Q||=||q||_∞が示されると思うのですが、 右辺が有界であることはどのように示されるのでしょうか?

みんなの回答

  • einart
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.5

>#4    なるほど、申し訳ありません。

  • oldperson
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.4

>#3 supQ(u)  {q∈X} と混同していませんか? いいえ sup|qu| {u∈X} は有界でないという意味です。 > sup|qu|   {t∈[a,b]} は有界です。 そのとおりです。 しかし、それは意味がありません。 求めようとしているのは |qu|/|u| {u∈X} の有界性 つまり、||Q||の存在であり、任意のuに対して sup|qu| {t∈[a,b]}が有界であっても意味がありません。

  • einart
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

(1)damathの回答では Q(X)⊂X を示したところで終わってます。X∋{q(t)=1} を用いて逆も示しましょう。 (2)手元にある1年生の時に買った教科書を見てください。コンパクト集合上の連続関数は云々・・   あとは作用素ノルムの定義からすぐに分かります。 最後に  >#2 右辺(≦{max(a≦t≦b)|q(t)|}|u(t)|)は有界ではありません。(uを変化させた時) supQ(u)  {q∈X} と混同していませんか? sup|qu|   {t∈[a,b]} は有界です。

damath
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自分は微積の基礎知識が不足してるようなので、 きちんと調べなおしてみようと思います。

  • oldperson
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

右辺(≦{max(a≦t≦b)|q(t)|}|u(t)|)は有界ではありません。(uを変化させた時) 従って、||Qu||_∞も有界ではありません。(uを変化させた時) ただし、||Q||は有界になります。 つまり、|Qu(t)|を考えるのではなく、|Qu(t)|/|u(t)|を考えてください。

回答No.1

>これで線形性はOK? 単にQがX→Xへの写像ということがわかっただけで、 線形性 u,v∈X,λ,μ∈実数体, Q(λu+μv)=λQ(u)+μQ(v)が言えたわけではないのでダメなのではないかと思います。 まぁ、Q(λu+μv)=q(t)(λu(t)+μv(t))=λq(t)u(t)+μq(t)v(t)=λQ(u)+μQ(v)だから明らかですが(^^;) あと、L(C[a,b],C[a,b])をノルム空間として考えていると思うのですが、L(C[a,b],C[a,b])のノルムはどのように定義されているのでしょうか?

damath
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 L(C[a,b],C[a,b])がノルム空間であるとは、問題文中では特に指定されていませんでした。 Qとqのノルムは共に ||Q||_∞=||q||_∞=max(a≦t≦b)|q(t)|で定義されていますが…。 ただこの問題の一つ前の問題ではL(C[a,b],C[a,b])のノルムは、 sup{||Tx||_Y/||x||_X ; x∈X,x≠0}と定義されています。

関連するQ&A

  • 関数解析

    1.X,Yはバナッハ空間、TはDを定義域とするXからYへの閉線形作用素、SはEを定義域とするXからYへの可閉線形作用素で、D⊂Eが成り立っているとする。 (1)ある定数a∈(0,1),b≧0が存在し、任意のx∈Dに対して ||Sx||≦a||Tx||+b||x|| が成り立つならば、Dを定義域とするT+Sは閉作用素となることを示せ。 (2)a=1において(1)が成り立たないような反例をあげよ。 2,各t>0に対しT(t)はバナッハ空間XからXへの有界線形作用素であり、任意のx∈Xに対し、Xの位相でlim[t→+0]T(t)x=xが成り立っているとする。 このときε>0を十分小さくとれば、T(t)の作用素ノルムは区間t∈(0,ε)上で有界であることを一様有界性定理を用いて示せ。 この2問がわかりません。。どなたか解答をよろしくお願いします・・・

  • 関数解析について

    以下の問題で困っています。。どなたか解答をお願いできないでしょうか? 1. X, Y はBanach 空間とする. X からY への有界線形作用素の列{Tj}が有界線 形作用素T に強収束する, すなわち任意のx ∈ X に対しY の要素の列{Tjx}がj → ∞ としたときY の位相でTx に収束するならば, 任意のX のコンパクト 部分集合A に対し, {Tjx}はA 上で一様にTx に強収束する, すなわち lim{j→1} max(x∈A ) ||Tjx -Tx|| = 0 が成り立つことを示せ. 2. X, Y はBanach 空間, S, T はそれぞれD(S), D(T) を定義域とするX からY へ の閉線形作用素とする. もしD(T) ⊂ D(S) が成り立つならば, ある正の定数C が 存在して, 任意のx ∈ D(T) に対し ||Sx||Y ≦C(||Tx||Y + ||x||X) が成り立つことを示せ.

  • 関数解析で質問です。

    ΩをR^nの有界開集合で L={u(t)∈L^2(Ω);∫Ωu(t)dt=0} はL^2(Ω)の閉部分空間であることの証明がわかりません。 どなたか詳しい証明を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 位相空間についての質問です。

    位相空間(T,Ot)(Tは集合でOtは位相)として、a,b,cはTの元とします。 連続写像φ:[0,1]→T、φ(0)=a、φ(1)=bが存在して、 連続写像ψ:[0,1]→T、ψ(0)=b、ψ(1)=cが存在するとします。 このとき、連続写像g:[0,1]→T、g(0)=a、g(1)=cは存在するのでしょうか? もし存在するなら証明してほしいです。 自分の持ってる教科書の連続写像の定義は、 f:(T,Ot)→(S,Os)が点a∈Tで連続。 ⇔f(a)∈Uとなる任意のU∈Osに対して、あるV∈Ot,a∈Vが存在して、f(V)Uとなる。 と定めています。 一応、自分で考えたのは、 g:[0,1]→T、g(x)=φ(2x)(0≦x≦1/2)、g(x)=ψ(2x−1)(1/2≦x≦1)なのですが、x=1/2で連続なのかわかりません。g:[0,1/2]→T, g:[1/2,1]→Tは連続だと思います。 g(1/2)∈Uとなる開集合U⊂Tを任意に取ります。 g:[0,1/2]→Tの連続性から1/2∈V1、V1⊂[0,1/2] となる開集合が存在してg(V1)⊂Uで、 g:[1/2,1]→Tの連続性から1/2∈V2、V2⊂[1/2,1] となる開集合が存在してg(V2)⊂Uとなる事はわかります。 V1もV2も[0,1]の相対位相の元なので、V1UV2は、[0,1]の開集合となるのかわからないです。 (V1もV2も[0,1]の位相の元([0,1]の開集合)ならば、V1UV2は、[0,1]の開集合となる事はわかります。)

  • 線積分の問題ですが、手がつけられません…。

    線積分の問題ですが、手がつけられません…。 R^2の各点(x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=√(a^2+b^2)とおく。 (1)γ:[0,1]→R^2をγ(t)=(x(t),y(t)),t∈[0,1]で表される1対1のC^1級写像で、γによる区間[0,1]の像が、2点γ(0),γ(1)を結ぶ線分となっているものとする。次を示せ。 |u(γ(1))-u(γ(0))|≦∫√(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)√(x'(t)^2+y'(t)^2)dt (0≦t≦1) (2)任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 (3)P_0をR^2の1点とし、点列{P_n;n=0,1,2,...}を P_(n+1)=f(P_n),n=0,1,2,... で定める。この点列がR^2の収束点列であることを示せ。 (1)はuとγがどのようにつながっているのかが分かりません。 (2)はノルムの処理がうまくいきません。 (3)は(2)を使う事はわかるんですが、ここもノルムから収束点列へ繋げられません。 よろしくお願いします。

  • 線積分の問題です。

    線積分の問題です。 (x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=sqrt(a^2+b^2)とおく。 γ:[0,1]→R^2で |u(γ(1))-u(γ(0))|≦int_0^1{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtは成立している 任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 という問題で、 ||f(P)-f(Q)||=sqrt(|u(P)-u(Q)|^2+|v(P)-v(Q)|^2) となり、それぞれ |u(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2 |v(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2となればよいので、 p,q∈[0,1],γ(p)=P,γ(q)=Qとおくと |u(P)-u(Q)|≦int_q^p{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtとなる。 この不等式をcと||P-Q||だけで表したいのですが、どうすればよいですか? よろしくお願いします。

  • 二次関数についての質問です

    xy平面上に放物線C:y=x^2+ax+b 直線L:y=tx+1-t^2がある Cの頂点は点(t/2、1/4)である CとLは異なる2点P,Qで交わっている   (1)a,bをそれぞれtで表せ (2)tの取りうる範囲を求めよ (3)線分PQの長さの最大値を求めよ です。(1)はa=-t, b=(t^2+1)/4。(2)は-√5<t<√5 となりました(合ってるか分かりませんが・・・) (3)をどうやればいいかわかりません。教えていただけると嬉しいです

  • 位相空間上の連続写像について

    (T,Ot),(S,Os)を位相空間とします。 A⊂Tに対してAは相対位相Oaによる位相空間、 B⊂Tに対してBは相対位相Obによる位相空間とします。 写像f:A→S、g:B→Sが連続写像であり、任意のa∈A∩Bについてf(a)=g(a)であるとします。 写像h:A∪B→Sを、 h(x)=f(x)(x∈A), h(x)=g(x)(x∈B) と定めるときhが連続写像である事を示していただきたいです。 特に、a∈AかつaはBに属さないとき、写像hはaにおいて連続でしょうか? 自分の持ってる教科書の連続写像の定義は、 φ:(T,Ot)→(S,Os)が点a∈Tで連続。 ⇔Φ(a)∈Uとなる任意のU∈Osに対して、あるV∈Ot,a∈Vが存在して、φ(V)⊂Uとなる。 と定めています。

  • 1・2次元の波動方程式

    ∂^2u/∂^t2=c^2∂^2u/∂x^2 を以下の境界条件の下で解け。 (1)x=0でu=0、x=Lでu=0 (2)x=0でu=0、x=Lで∂u/∂x=0 という問題をやっているのですが、この微分方程式の解き方がわかりません。1、2階の線形、非線形微分方程式は習ったのですが、この微分方程式は、左辺はtで微分していて、右辺はxで微分していて、どういうことなのかわかりません。また、これが2次元になった場合はどのようにすればいいのでしょうか?

  • fundamental orthogonality

    群論を勉強していてfundamental orthogonality relationなるものが出てきました。 U_νとU_μを2つの同値でない既約表現を伴うG-moduleがあって、AをU_ν→U_μの線形写像として演算子 B=Σ(T^μ(g))A(T^ν(g^-1))  (Σは常にgに関する和です) を定義します。Tは既約表現に対応する線形演算子です。このとき(T^μ(h))B=B(T^ν(h))となるのでμ≠νならSchurの補題よりB=O、μ=νならもう一つのSchurの補題からB=λEとなります。よってTに対応する行列Dを用いて B=Σ(D^μ(g))A(D^ν(g^-1))=(λ^μ_A)δ^{μν}・1 と書けます。AをA_{lm}=δ_{lr}δ_{ms}とすると... という流れで議論が進んでいるのですが、この辺りでついていけなくなります。 2つのUというのは一般には次元も異なると思います。次元が同じだとしても異なる線形空間だと理解しています。(μ=νのときのみ同じ空間) 一つ目の質問は、μとνは規約表現のラベルにも使われていますが、U^μに対して既約表現というのは一つしかなくT^μしかないのでしょうか? 二つ目の質問はAという線形写像は一般には次元も異なる線形空間の間の写像を与えるはずですが、それは行列で書けるのでしょうか?それともAを行列化したところで右辺はμ=νでしか効いてこないので次元は等しいと見ているのでしょうか?