• 締切済み

酸化錫(錫灰)の発生を減らしたい

大釜に約300kgの純錫を入れ約250℃に溶融加熱し何時間か経つと錫の表面に酸化錫(錫灰)が浮いてきました。この錫灰の発生を減らす方法があれば教えてください。試しに大釜の中に電流を通してみましたが錫灰を抑えるにはいたりませんでした。  

  • sugij
  • お礼率100% (8/8)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.2

耐熱性の高いシリコンオイルを表層に流してはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.silicone.jp/j/products/oil/about/feature_oil.html#tainetsu
sugij
質問者

お礼

高耐熱のシリコンオイルを探してみます。ありがとうございました。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

あまり専門外ですが、釜の表面に窒素フラッシュ、釜内に窒素を、金属配管でバブリングすることで、酸化物を減らす事は出来ないですか? ダメですかね。???? 私は大釜を暖めるのに、オイルバスを使いますが、オイルの酸化防止に 窒素を年中バブリングしたままにしてます。 密閉の釜使いますが、年中窒素を通したままにしてます。

sugij
質問者

お礼

窒素ですか。一度試してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸化スズについて

    酸化スズやβスズ酸は、なぜ酸やアルカリでほとんど浸出されないのでしょうか?溶融苛性ソーダ、または希薄な苛性ソーダで加圧浸出(300℃くらい)すれば可溶性塩になるようですが、大気圧下の溶液中で可溶性塩にすることはできないのでしょうか? 酸でも長時間乾固?すれば可溶性塩になるようですが、工業的にはどのように行っているのでしょうか?

  • 錫を溶融したまま圧送

    当社の得意先より銅線に錫メッキの工程を改善するのに、今迄溶融槽にどぶ付していた方式を改めて、タンクに溶融した錫を入れてそのまま加熱した状態で錫を圧送したい。 ついては圧力容器と配管及びバルブの提供をしてほしいとの要請が有りました。 錫は融点は低いですが、それを圧送するのはかなり危険な気がします。 当社では溶融金属を圧送した経験はなく、温度も250℃までの高温での加熱も実績が有りません。 このような顧客の要望に対して気を付けなければいけない事が有りますか? タンク容量は3リットル程度と小さいのですが、もっと大きな溶融タンクに溶けた錫を保存しておき、小さいタンクの残量が少なくなったら、大きなタンクから圧送する予定です。(大きなタンクの製造と過熱はユーザー側が担当) ON,OFFバルブで使用温度300℃までのものが市販でありますか? 専門外の要請で困っています。 よろしくお願いします。

  • 酸化皮膜発生に至る化学式

    アンモニアガスに水分が含まれると分解して酸素が発生し、これが加熱中に鋼の表面で酸化物皮膜を発生するという事の、化学式を教えていただきたいのですが?

  • 溶融スズめっきの変色原因

    銅の上に溶融スズめっき(膜厚1050μm)した小物を2,3ヶ月保管していたところ、空気にふれている部分が黄色っぽく変色してしまいました。 ビニル袋に入れていても、そのまま屋内に放置しておいても変色することに違いはありませんでした。 メーカーに相談したところ、表面の酸化皮膜の影響ではないかと言われました。 しかし、文献でもスズが黄色くなる症状は見つけられませんでしたので、スズめっき自身の変色では無く、スズに入った不純物が原因となっている可能性も捨て切れません。 私としましては、何が原因かを特定し、対策を取りたいと思っております。(もちろん対策だけでも分かれば万々歳です) どんな小さなアドバイスでもとても助かりますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 酸化物(灰)の分析の前処理

    灰の中に、有機リン、有機塩素、農薬が溶けるような溶液を作りたいのですが、酸化物は溶解しにくいと分かり、どのような処理をすればいいのか分かりません。教えてください。王水やケイ酸を使って酸化物である灰を溶かせばいいのかなぁとは考えていますが上の物質がとけるのかどうか・・・良い方法があれば教えてください。

  • 二酸化炭素が出来ますか?

    炭素原子が全然ない化学物質を 溶融点以下の(溶ける温度は炭化より低い) 温度で酸素ガスを入れながら加熱すれば二酸化炭素が発生出来ますか? 私の考えはCと呼ばれる炭素原子がないので CO2は絶対出来ないと思いますが、 もし溶融点温度より高めて炭化させるような温度でも炭素原子がなければCO2は出来ないと思っていますが、どうですか? 教えてほしいです、

  • 錫メッキに発生するウィスカについて

    現在、小物の部品においてNiメッキを施して使用しています。この部品は半田付けをするためNiメッキをしたのですが、半田付けにおける濡れ性がいまいちよろしくないようです。従って濡れ性を改善する為に錫メッキに変更することを検討していますが、ウィスカの発生が心配です。下地にNiメッキを行なうことでウィスカの発生を抑制することができると聞いたことがありますが、どのような理由で抑制ができるのかどなたか知っている方がいらっしゃったら教えてください。 なお、錫-銅メッキなどというものも耳にしますが、基本的にどのような処理方法なのか、下地にNiメッキを施すよりか良いのか悪いのかも教えて頂けると幸いです。 ちなみに使用部品の部品材料はSUS304-CSP、本部品には特に電流は流れません。

  • なぜ?窒素中でも酸化?

    ステンレスのパイプを大気中で500℃~600℃で24時間ほど加熱したら紫色になりました。原因を調べてみましたら加熱により表面に酸化皮膜が形成されて、その膜の厚みにより着色するということが記載されていました(ステンレスのカラーリングという技術に応用されているそうです)。それならば窒素雰囲気中で加熱(ステンレスパイプを径の太いステンレスパイプ中に入れて、太いパイプにチューブをつないで窒素を流し太いパイプごと加熱)すれば酸化は起こらないから着色もないであろうと考えて行った結果、なぜか同様の着色が起こりました。 着色の原因は別にあったのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。

  • 曲がった銅管の内側に錫を短時間で被覆したいのです…

    曲がった銅管の内側に錫を短時間で被覆したいのですが、 置換めっきよりも、短時間で処理する方法をご存知の方は、ご教示願います。錫は、ニッケルのように無電解めっきってあるんでしょうか?  溶融めっきで管の内面に被覆してくれる業者をご存知であれば、併せて、ご教示ください。

  • パラジウムの酸化皮膜の除去方法を教えてください。

    パラジウムを焼鈍したところ、表面が灰色に酸化しました。 表面に付着した酸化皮膜を完全に除去したいのですが、良い方法をご存じでしたら教えてください。 追記します。 素材は研磨が出来ない状態ですので、薬品等で酸化皮膜を完全に除去したいとと考えております。 宜しくお願いします。