• ベストアンサー

高室温時でのVISTAのスリープは安心ですか?

VISTAの素早い起動がありがたいのでもっぱらスリープ機能を使っていて、シャットダウンは週に1回程度の状況です。 ただ、気になっているのがこれから迎える夏による室内の気温上昇です。不在時は室内の空調を切っているため夏場は30度を越える室温になるのですが、そのような状況でPCをスリープ状態で放置していてもよいものでしょうか? メモリのみに通電ということですが、ファンなどの冷却装置は停止しているわけですのでメモリ近傍の温度上昇などが高室温の影響などで発生し、PCにダメージなどを与えないかなどと懸念したりしています。 室温が高い状態でのスリープ状態放置というのはやはりPCに負担がかかるものなのでしょうか? どなたか、教えていただければありがたく思います。お知恵と情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzunamoe
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

Vistaでスリープした場合、CPUファンコントロールは動作します。 たとえばCPUファンがぶん回っている状態でスリープした場合、スリープ中も回っています。温度が下がれば回転数は落ち、そのうち止まります。 また、電源のファンはずっと回っていますので、PC内部には一定のエアフローは確保されることになります。 また、スリープ中でも、PC内部が高温になった場合、マザーボード側のセーフティ機能が働き、強制的に電源をぶち切ってくれるので安心といえば安心です。 ただ、HDD等が止まっているので、通常利用よりは発生する温度が少ないので、何とかなるかなとは思いますが、夏場、締め切った室内は高温になりがちなので、できれば電源断をお勧めします。 しかし、Vistaは電源を切ってしまうと次回起動後、一定時間パフォーマンスダウンするので、悩ましいところではありますね。

ichimilan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、シャットダウンした場合は次回起動後のパフォーマンス低下時間がじれったく感じてしまいます。スリープからの復帰状況に慣れてしまうと尚更そう感じてしまいますね。 私もマザーボードのセーフティ機能などがあることは知っておりましたので最悪のケースは免れるのかなぁと半信半疑でおりました。ご回答いただいた内容でそういう理解でよいのだということを得心できました、ありがとうございます。 とは言っても、回答者様も、また他の皆さんもおっしゃっている様に高温状態というのはPCに対して不利としか言いようがない状況、繰り返しになりますが、気温(室温)と季節に応じてシャットダウンとスリープを上手に使い分けていきたいと考えます。 シャットダウン時は次回起動時のパフォーマンスダウンの間に珈琲でも愉しむことにしましょうか ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • murashin3
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

国産メーカーであれば、スリープ状態で放置しておいても「メーカー保障期間内に」壊れることは無いように十分な余裕を持たせて設計されています。   ただ、普通はメーカー保障期間を過ぎても、なるべく永く使いたいですよね。物理的に、温度が高いと製品の寿命は縮む方向なので、使わないときは完全に電源OFFしておく方がお勧めですね。

ichimilan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですよね、保障期間を過ぎても愛機は末永く使用したいと思ったものですから、このような質問をさせていただきました。 それに、メモリにHDD増設やVGA換装などなど行っているため、保障内容に対しても若干不安がありましたし。 ANo.1の方にもお答えいただきましたが、たしかに高温条件というのはハードに対しては不利以外の何者でもありませんよね。 とはいえ、マイクロソフトさんはVISTAはスリープを推奨されてらっしゃるようで、ユーザーのこういったケースもありうることを踏まえて推奨されてらっしゃるのでしょうか??? それともこういうケースは稀なのでしょうか(^^ゞ 今後は季節と気温に応じてシャットダウンとスリープを使い分けてみたいと思います。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.1

Vistaの電源制御のシステムは電力を抑える目的なのですが主に デスクトップタイプよりも携帯型、モバイルタイプのノートパソコン等の 蓄電池(バッテリー)稼動時の為にあると考えるのが正解です。 質問者にあるような夏場の状況下ではコンピュータに負担がかかる以前に フリーズなどの現象がかなり高い確率で起こると考えられます。 外気温度は日本や比較的に温度が安定してる国や地域などでは一定の 温度で保たれていますが一般的には摂氏5~35℃(湿度20~80%)くらいが 平均くらいでしょう。この場合は35度以上になるのでWindows以外に ハードウェア自体に負荷がかかり、劣化や故障の原因になります。 電源をいれた状態にする条件下ならばスタンバイの状態にする事です。 また事業者や企業なども行っていますがコンピュータ用の扇風機は必須 です。また先に述べたように通常の使用の際は適正な環境の温度があり ますので空調などでの温度設定は必須条件で、これ以外の時は完全に シャットダウンするのが一番望ましいでしょう。 空調を入れなくても窓を開ける・換気扇などで風がとおり、かつ扇風機で コンピュータであてた場合はコンピュータの冷却ファンが稼動している状態 ならば概ねは大丈夫です。

ichimilan
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 自宅で使用しているPCですので企業などとは条件も異なるため、不在時に空調稼動したままというのは光熱費の観点や、PCスリープ状態よりも高電力の空調設備を不在時に延々と稼動させ続ける事への不安を逆に感じてしまいました。 室温状況を観察しながら季節と気温に応じて、シャットダウンとスリープの上手な併用を考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スリープは火事の危険性がありますか?

    PCを使用していない時はスリープにして、24時間通電しています。 「スリープは、メモリが常時電源オンなので熱を持つので長期ほったらかしは、危険だ。」と聞きましたが、火事になる危険性があるのでしょうか?

  • 淡水生物の飼育で夏場は冷却ファンだけで乗り切れますか?

    もうすぐシラサエビ(スジエビ)や、アマゴ、ヤマメ等を飼おうと思っています。 そこで一番懸念されるのが、夏場の水温上昇です。 夏のニ階の部屋は正に灼熱になり、水温上昇で死んでしまうので、冷却ファンで 冷やそうと思っていますが、冷却ファンだけで何とかなるでしょうか? クーラーの購入も考えてみましたが、何万円もして高く、手が出ません。 一階の風通しの良い日陰に置いておければ良いのですが、それが出来ない環境なので困っています。 窓を開けて出かければ、室内の気温はある程度まで下がるのですが、防犯上、それも出来ないんです。 何か良いアイデアはないでしょうか? 初心者にアドバイスをお願いします。

  • 教えてください

    室温中でバネ状の形状記憶合金に通電した場合、およそ何秒ぐらいで伸縮するものなのでしょうか?また通電した後、冷却せずに室温中に放置し、バイアスばねで逆方向に力が加わっていた場合およそ何秒ぐらいで元にもどるのでしょうか?

  • Win10のスリープならM.2SSDに書込み無し?

    https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_sleep.html Win10 64bit HOME 20H2の休止状態、ハイブリットスリープ(メモリとSSD両者に作業状態を保存して僅かに通電させておき一時終了)、単なるスリープ(メモリ32GBに作業を保存して終了させ僅かに通電させておき一時終了)の中でSamsung 970 EVO Plus 1TB NVME 1.3 PCI Express3.0×4 M.2SSDに一切書込みをせず作業状態を保存できるのは 単なるスリープでしょうか?電源とオプションでハイブリットスリープか単なるスリープかを選択は可能ですが。M.2SSDに書込みを減らし寿命を延ばすためには、スリープを使うのが得策でしょうか?復帰もすぐできますし。教えてください。

  • スリープに上手く入りません

    スリープに上手く入りません。症状は、スリープさせようとすると、画面は消灯するんですが、電源が落ちず、HDDが作動し続け、CPUクーラーの回転数が上昇し、何分たってもその状態が持続し続けてしまう状態です。現在、使用しているPCは、Prime Galleria HFで、Win7 Professional 64bit,GeForce9800GT,PIX-DT094です。ショップのBTO PCは初めてなのと、初期不良かと思い、修理に出したんですが、どこも異状なしで戻ってきました。Win7 64bitが悪いんですか?電源ですか?マザーボードですか?教えてください。テレビの予約のため、スリープにしたいですが、できない状態です。教えてください。

  • Vistaスリープ状態での停電はダメージを与えますか?

    Vista PremiumをデスクトップPCで使用しています。 未使用時はスリープ状態にして運用しています。 質問ですが「スリープ状態のまま停電とか電源プラグを抜くというケースが発生した場合」はPCに悪影響が発生しますか?。 発生するとすればどんな悪影響が考えられるのでしょうか。 なお、メモリがクリアされてしまうので次回のPC起動時にスリープ時よりも時間がかかる、という程度であれば悪影響とは考えていません。 HDDに余計なデータが残ってしまう、とかHDDクラッシュの恐れがある、というのなら悪影響と考えています。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • スリープ状態で電源を切ると復帰できない(Vista)

    Vista Home Premiumを使ってます。 Vistaで電源を切る場合は「スリープ」、「休止状態」、「シャットダウン」の3種類があります。 VistaのスリープはXPのスタンバイと休止状態の中間の存在(いいとこ取り)とのことです。 【参考】 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070820/279904/ 上記サイトを見るとVistaのスリープはメモリとディスクの双方にデータを保存するため、スリープ中に電源が切れても問題なく復帰できるように紹介されてます。 しかし実際にスリープ中に電源を切ってみたところ正常に復帰できませんでした。 やった内容は以下のとおりです。 1.スリープボタンを押す。(数秒でに画面が暗くなってスリープになる) 2.パソコンの電源コンセントを抜く。(PCへの電源供給を止める)  ※ノートPCを使ってますがバッテリーを外して利用してます。 3.コンセントを入れた後に電源を入れる。 4.「前回正常にシャットダウンできませんでした」という旨のエラーメッセージが表示される。 ちなみに電源コンセントを抜かないでパソコンの電源を入れると数秒でOSが立ち上がります。(便利ですね) 少し気になるのは、スリープはメモリとディスクの双方にデータを保存することで電源を切っても復帰できるのですが、スリープボタンを押すと数秒でスリープに入ってしまい、ディスクへ書き込んでる気配を感じないのです。(まるでXPのスタンバイと同じような感じです) Vistaのスリープとは電源を切ると復帰できないものなのでしょうか?

  • 勝手にスリープしない方法

    1ヶ月ぐらい前からPCが勝手にスリープしてしまいます。 電源オプションのスリープ時間をなしにしたり、私が少し調べた限りのことをやってみましたがすべて解決しませんでした。 状況としては、ゲームをしていたりネットサーフィンをしていたり放置しててもお構いなしにスリープになってしまいます。 1日スリープにならなかったなと思ったら、次の日は嵌ったように何回もスリープになったり… このような症状で思い当たる解決方法を教えていただきたいです。 -スペック- OS:windows7 Professional 64bit CPU:corei7-2700k 3.50GHz メモリ:8G GPU:NVIDIA GeForce GTX 570の4G

  • スリープモードから復旧出来ません

    FMV-BIBLONF/G40を利用中です モニターを開けた状態で暫く放置していたらスリープモードになったのですが、通常であれば電源ボタンの押下ですぐに復帰するところ、冷却ファンは回っているのですがディスクへのアクセスも無く、画面も電源が入っていない状態で何も表示されません。 この場合の復旧方法はあるのでしょうか?

  • Vista、設定時間になってもスリープにならない(NEC Lavi)

    NEC『LaVie L(ラヴィ L)』 PC-LL550HG1T モバイル AMD Sempron プロセッサ 3200+ メモリ1GB、HDD100GB Windows Vista Home Premium 「コンピューターがスリープ状態になる時間」の設定で 1時間にしてるのですが、1時間以上経ってもスリープになりません。 カバーを閉じた際スリープになるよう設定してるのですが こちらはきちんとスリープになります。 解決法ご存知の方、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 火曜辺りに左腕にかぶれのようなものが出来、赤くなり、痒くなくなった。
  • 市販薬を塗っても赤みがひどくなり、茶色く傷跡のようになった。
  • 右胸下の付近が痛くなり、痛みが強くなっている。帯状疱疹と関連があるのか不安。肋間神経痛や他の病気の可能性はあるか。
回答を見る