• 締切済み

金属中の電子は何%引っこ抜くことが可能か。

こんにちは、 下記HPに関して、次の点を教えてください。 http://www.kek.jp/newskek/2006/marapr/nanotube2.html 質問 このHPには、電子を引っこ抜く方法が記載されておりますが、金属中の電子を引っこ抜いて、金属を可能な限り正に帯電させる場合、全体の何%くらいの電子を引っこ抜くことが可能でしょうか?また、その率は、金属の元素によって変わるのでしょうか?

noname#33201
noname#33201

みんなの回答

回答No.3

例えばLi(リチウム原子)は電子を3個持っています。 この状態は一般的に不安定ですので、Li+(リチウムイオン)になります。ちなみに電子は2個持っています。33%なくなりました。 ただ、Li+単独の状態は極めて不安定ですので、何か別のマイナスの電荷を持ったイオン、例えばCl-(塩化物イオン)と結合して、LiCl(塩化リチウム)のようなイオン結晶として存在していると考えられます。 他には、プラズマ状態が考えられます。この場合、100%と言えなくも無いかな?

noname#33201
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 それは、その通りですね。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

直接の回答でなくて申しわけありませんが、 ご参照のHPの例は、電気を通す極めて細く鋭いもの(ナノチューブ)と電極を接近させ、その間に電圧をかけて、鋭い線の先から電子を引き出すものです。 しかしこの場合、電子が引き抜けれるのと同時に電圧源からナノチューブに電子が供給されるので、全然帯電しないはずです。 つまりこの実験のポイントは電子を引き出すことよりも 低い電圧で電子を真空中で飛ばすことです。プラズマディスプレイなどの応用が期待されます。 > 引っこ抜ける電子は最外殻の電子だけです。 X線光電子分光などでは内殻の電子も引っこ抜けます。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >X線光電子分光などでは内殻の電子も引っこ抜けます。 この方法で、根性を入れて抜き倒したら、何%まで、電子を抜けるでしょうか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

引っこ抜ける電子は最外殻の電子だけです。 従って%は原子によって変わります。 ちょっと難しいですが参考にどうぞ。

参考URL:
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/mre/study/content/lat-def/crystal.htm
noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうござます。 >ちょっと難しいですが参考にどうぞ。 確かに難しいです。難しい話は苦手です。ずばり、全体の何%くらいの電子を引っこ抜くことが可能でしょうか?

関連するQ&A

  • 金属結合している金属元素はみんな陽イオン?

    「金属は、金属元素の原子が多数結合してできている。このとき、各原子の価電子は特定の原子に固定されず結晶中のすべて原子上に広がって分布している」と教科書に書いていて、その横に http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/1menu/kinzokuketugo.htm にあるような、陽イオンが規則正しく並んだ周りに電子が飛び回っているようなイラストがあります。 そこで思ったのですが、ある金属があるときその金属内の電子の数は変わることはありません。だとしたらすべてが正(+)に偏ることはなく、どこかに負(-)の金属イオンができるのではないでしょうか?それとも電子は最外殻を移動せず、金属元素の小さな隙間に存在しているということでしょうか?

  • 自由電子の数

    自由電子の数は、何によって決まるのでしょうか。 ご存知の方、是非ご教授願います。 また、各金属元素の自由電子数が記載されている参考書,文献,ホームページ等ございましたらご紹介願います。 それでは宜しくお願い致します。

  • 金や銀などの金属を正に帯電させる方法

    こんにちは、 髪の毛に下敷きを擦り付けると、髪の毛が +になり、下敷きが-になり(反対かも?) 電子が移動して帯電します。 金や銀などの金属を正に帯電させる方法 はあるのでしょうか? 1つは、光電効果により光をぶつける方法 が考えられます。他に方法はないでしょうか?

  • 金属内の自由電子1個の速度はどの程度でしょうか?

     今晩は、質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  金属内の「ある1つの自由電子」の速度はどの程度なのでございましょうか? ネット上を調べておりますと、 >金属電子全体の「平均速度」は非常に遅く~ や >電流を流した際の速度計算方法は~ といったものは出てくるのでございますが、 常温の金属原子群間を飛び回っているであろう1つの自由電子が、どの程度の速度で移動しているのか、という情報が出てまいりません。。。  金属の種類で異なるのでございましょうか?大体のオーダーでも分かれば嬉しいのでございますが、もし参考になりそうな本やサイトがございましたら、そちらをご紹介いただけるのでも十分でございます。  お詳しい方がいらっしゃいましたら,何卒よろしくお願いいたします。

  • 電子だけの塊を作って離れたプラスイオンを引きつける方法

    こんにちは、 ある点から、1cm離れた場所に、プラスに帯電したイオンがあるとします。このイオンを、電子の塊を作って、強烈なマイナスの引力によって引きつけたいのですが、電子だけの塊はどのようにして作れば良いでしょうか? その際、出来た電子だけの塊は、1mm^2の面積に10^37個ぐらい詰め込むことは可能でしょうか?方法はどんなことをしても構いません。ちなみに、1mm^2の面積に、おおよそ金属原子なら、10^13個ぐらいあるらしいです。

  • 拍検電器で異種に帯電させる時の事で教えてください

    帯電体を金属板へ近づけて金属板に接地をする際、帯電体を金属板へ近づけた時に電子は金属箔の方へ押しやられているのですが、この方法で帯電させることができるのは、金属板へ接地をしても電子が金属板の方へ行き、流れていくからですか。

  • 10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させたいのですが、その場合半径は

    10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させたいのですが、その場合半径は幾らになるのか? こんにちは、 下記HPは静電気に関するもので、静電気を発生させる方法等が紹介されております。 私にとりましては、大変面白くて参考になりました。 これを読みますと、10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させようとしましたら、(誘電体ではなく)金属を使用すべきであることがわかります。 (下記より抜粋) 電子を出すとか受け取るとか言っても、絶縁体の場合には電荷を持つのは表面のみで、しかもその数は表面の原子数万個に1個程度の割合でしかない、ということを付け加えておきます。電解質のイオン化などとは全くレベルが違うのです。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/staticelec/staticelec.html ある導体球に10Cの電荷を与え可能な限り導体球の半径を小さくさせた場合、その半径は幾らになるでしょうか?

  • 無電解めっきの触媒活性(酸化反応)について

    無電解銅めっきの本や、本HPに記載させている触媒活性に関する質問を見てみたのですが、分からない部分があり質問させて頂きました。と、言うのも、こちらのHPにも出ていたのですが、無電解めっきに関する本などには、「被めっき物上で還元剤が酸化され、パラジウムなどの触媒が核になりめっきができる」とありました。そこで、質問なのですが、還元剤が酸化されて電子を放出する現象はパラジウムなどの金属触媒と関係があるのでしょうか?例えば、ガラスやプラスチックに金属触媒をつけず、個々の場所をなんらかの方法で正の電荷で帯電させた場合、還元剤が酸化して電子を放出、最終的にめっき液中の金属イオンが電子をキャッチして正の電荷で帯電させたところに堆積する、という事は起きえるのでしょうか?還元剤の酸化と金属触媒の関係が分かりません。宜しく御願い致します。

  • ある電荷を出来るだけ小さな球に帯電させるには

    こんにちは、 下記HPは静電気に関するもので、静電気を発生させる方法等が紹介されております。 私にとりましては、大変面白くて参考になりました。 これを読みますと、10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させようとしましたら、(誘電体ではなく)金属を使用すべきであることがわかります。 (下記より抜粋) 電子を出すとか受け取るとか言っても、絶縁体の場合には電荷を持つのは表面のみで、しかもその数は表面の原子数万個に1個程度の割合でしかない、ということを付け加えておきます。電解質のイオン化などとは全くレベルが違うのです。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/staticelec/s … ある導体球に10Cの電荷を与え可能な限り導体球の半径を小さくさせた場合、その半径は幾らになるでしょうか?

  • 謎の金属片!?

     先日、友人からある相談を受けました。相談の内容は、『友人の会社で生産している、プラスチック容器中に妙な金属片が入っていてクレームが付いたのだが、この金属片の正体は何?』というものでした。  会社側は、すぐに金属片の分析を依頼し、しばらくして分析結果が届いたそうなのですが、その内容を見て更に困惑してしまったそうです。  分析の結果はこうでした。 --- 4.結果  図1に破片の光学顕微鏡写真を示した。  破片は黒色で、延性があり刃物で容易に切れるぐらいの硬さであった。  次に、破片をサンプリングしXMAの測定を行った。破片からはC、O、CL、Fe(原子番号順)が検出された。各元素の判定量結果は下表の通りであった(ただし、測定場所により若干、値に変動あり)。 元素 分析線 重量% C   K  37.08 O   K  30.68 Cl  K   1.42 Fe  K  30.82 ---  顕微鏡写真は見せてもらえませんでしたが、スペクトルを見る限り、大はずれではないと私は判断しました。  これと同じような金属片が容器製造の機械からも発見されているとの事だったので、私は摩擦部から削り落ちた鉄粉が油かなにかで凝り固まったものじゃないかと思うのですが、実際に金属片を見ているわけではないので、なんとも言えませんでした。  もし、このような組成の物質(おそらく金属)をご存知の方がいらっしゃれば回答をしていただきたいと思います。  どうか、よろしくお願いします。