• ベストアンサー

仕事に対して甘い自分が大嫌いです。

自分は凄く甘く腹立ちます。 何かいつもグズグズしてて、仕事も失敗ばかり。 自分の意見も言えないし、無意識に怒られるのが嫌で 逃げてばかりいます。 そういうのですから凄い悪循環です。 失敗してごまかして、それを隠そうと嘘ついてしまい叱られて 凄く落ち込む。これの循環です。 仕事から逃げてるのです。無意識に。言われて気が付く感じです。 自分がしてる事が分からなくなります。 こんな自分が大嫌いです。 どうすれば前向きになれるのですか? どうすれば素直になれるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.3

まだまだ自分のことを本来の姿以上に良く見せようと思っているんですよね。まずは素のままの自分を受け止めて見ましょう。相手に対しても素のままの自分で接してみましょう。 まだまだ甘い、と自分でわかっているのですから、相手に対して謙虚な気持ちになりますよね。会社の上司、同僚には教えを請いましょう。常に自分のすることを相談して結果を報告しましょう。間違った場合は謙虚にあやまり、なぜそうなったかを考えて2度としないように努めましょう。 仕事から逃げているんじゃなくて自分自身から逃げているんです。 逆に仕事は仕事、ともっと割り切って考えることも大事です。上司に相談して言われたとおりにやればいいだけなんです。その上で失敗したのならそれは上司の責任とも言えます。と心の中で思いながら、表面上あやまるならなんてことはありません。仕事のルールに沿ってできていないので、自分が駄目だ、と自分の内面に向かって行ってしまうんです。これでは良い仕事ができません。 自分自身の内面的な問題と、仕事の仕方をこんな感じで整理してみてはどうでしょう。イメージが出来たらまずはできることからやってみましょう。うまくいかなくてもまたいつでもやり直しはできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kumiyaaan
  • ベストアンサー率10% (7/66)
回答No.2

無意識にそうなってしまうなら、意識的に変えていかないといけないと思います。 どういう仕事で、そういう失敗をしてしまうのかわかりませんが、その失敗を未然に防ぐことは不可能ですか?一度失敗したら、自分のどこが悪かったのかということに気づくことができますよね。それを意識していけば、失敗することは無くなっていくと思います。 やってしまった失敗はもうどうしようもないことで、その後の対処の仕方で、その人の信頼につながると思います。誠実に対応していれば、周りの人は助けてくれるし、自分の中でもちゃんと見直すことができると思います。でも、失敗を隠して適当な対応をしていると、信用も失うし、結局あなたの身にはならないです。 あなたは自分に甘いのではないでしょうか。自分のやったことには責任を持たなければならないのに、あなたはそれを放棄しています。 素直になることは思っているほど難しくありません。わからないことは人に聞き、教えてくれたらお礼を言う。失敗したら自分の悪いところを自覚し、反省し、次につなげる。それをまずは意識的にやってみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256517
noname#256517
回答No.1

あら、5年前くらいの私がいますね(^^) どうやって克服したかというと... なんか、もうどうせ俺には無理なんだから、わかんないことはわかんないと言って散々怒られて耐えられなくなったら止めてしまうか!と開き直って、ようやく「心が楽に」なりました。 問題なのは仕事が出来るようになったわけではないというところですが(^^; 信頼できる先輩や上司を見つけて、バカみたいな質問を目一杯ぶつけてみられたらどうでしょう? ただ、ここまで開き直れるには、色々きっかけが必要だったりもしますね。私の場合は失恋でした。何にせよ開き直れると強いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緊張してしまう自分

    ある上司を目の前にしてしまうと異常に緊張してしまいます。 理由は、その上司にたくさん怒られたことがあるからです。 その理由は私が失敗する、誤魔化す、嘘つくからです。 また、その理由は、失敗したら怒られる、怒られたらどうしようと考えがちだからです。 その上司と普段二人きりで仕事をすることがあるのですが、向こうが普通に接してきても、私はずっと緊張しっぱなしで、緊張のせいかうまく仕事をこなせず、失敗してしまいます。言葉につまったり、 躊躇したりします。かなり悪循環です。 怒られるのが嫌だから誤魔化したり、嘘をつくのは悪いことです。が、怒られるのが嫌なあまり、嘘をついてしまうときもあります。 じゃあ嘘つくなよって話になりますが、それは大前提として、緊張しない方法があれば教えてください。 病気が疑われるのであればそれはそれで構いません。むしろ自分でも病気かもしれないと思うくらい緊張します。

  • 自分に合わない仕事

    総務の仕事を始めてから1年になりますが退職を考えています。 今までに総務の経験がないうえに引継ぎもわずかしかなく、今すべてを負かされている感じです。 もともと忘れっぽく、そそっかしい性格のため失敗が多く、今の仕事が向いてないように感じます。 それどころか続けていたらとんでもない失敗をしてしまうのではないかと気が気でなく、休日も仕事のことが頭を離れず、「何か忘れていることはないか」と心配になります。 考え出すと頭痛、吐き気がでて仕事で失敗をする夢を見るようになりました。 判断力が落ち、何度も誰かに確認をとらないと仕事がすすみませんし、そうやって聞いてばかりいる自分に嫌気がさし、他の人にも迷惑がられているような気分になってきます。 実際「話しているとイライラする」と言われました。 人に聞いてばかりいるのはまだ慣れていないからで、もっとがんばっていれば次第に仕事に慣れ、続けていけると思っていましたが、もうそろそろ限界です。 周りの人に相談をすればするほど心配をかけてしまうので、それもつらく苦しいです。 自分に合わない仕事をやめる場合、正直に伝えるべきでしょうか。 円満退職を望んでいますが、必ずしもそうならないことはわかっています。 退職の意思を伝えた後から辞めるまでも怖くてたまりません。 もういっぱいいっぱいです。 どなたかいいアドバイスありましたらお願いします。

  • 仕事で緊張しないためには?

    仕事中とても緊張してしまい、から回ってしまいます。 友達の前では何も考えずに自然と動けるのですが、 仕事では頭でっかちになり、考え過ぎて行動してしまうためうまくいきません。 特に、頼まれ事などは頭の中で「失敗しちゃいけない」と無意識に思っているみたいで、 緊張しすぎて話を理解出来ないことが多いんです。 友達との会話では理解出来るし、もし理解出来なかったら、 自分が会話のどの部分が理解できなかったか分かるので質問もできるのですが、 仕事となると、頼まれたことは単純な事なのに分からなくなるんです。 理解できず、次回はちゃんと理解しなきゃ!と思いすぎて緊張する。悪循環です。 過度に緊張してしまうのは、まず仕事に対する自信がないことと、 人からの評価や他人の目が気になっているからです。 悪口や陰口も多い職場なので、言われるのが怖くて縮こまっている状態なんだと思います。 開き直ってしまうのがいちばん良いのでしょうが、それがなかなかできません。 この緊張をといて、自然体で働くにはどうしたら良いと思いますか?

  • だらしない自分を変えたい・・・。

    20代女です。 最近、自分のだらしなさにほとほと呆れています。 部屋の汚さがすべてを物語っている感じです・・・。 仕事で疲れて帰ると、出したものをかたすという作業が面倒になります。で、後でやればいいやーと思って、出しっぱなしにしてその連続で部屋が汚くなっていきます・・・。悪循環なことはわかっていて、気付くとかたすのですが、自分の部屋で誰にも迷惑をかけないしと思うと、結局あとでという気持になってしまいます。 去年、お金の管理もしっかりしないとなと思ってお小遣い帳をつけ始めたのですが、それも半年くらいで気付いたら終わっていました・・・。さすがに貯金だけはしようと思って、積み立てを始めたのは続いていますが・・・。 だらしなくて自分に甘く、悪循環を繰り返していることは十分わかっているのですが、どう変えていけば私のだらしなさ、自分の甘さは改善していけるんだろうと・・・。もっとしっかりしたいと思うのですが、いつも同じことの繰り返しです。 具体案でも、ちょっとしたアドバイスでも何でもいいので、こういう風にしたらというご意見があったら参考にしたいのでよろしくお願いします。 読みづらい文ですいません。

  • 仕事で、失敗の連続

    仕事で、失敗の連続で、気つけてるのに、トラブルに見舞われます。悪循環を切り抜けるには、どうしたら良いでしょうか

  • 自分の仕事について(自分に合っている仕事)

    はじめまして。私は入社三年目の女性です。来年結婚を控えております。とても漠っとした仕事『天職』に関する質問で恐縮ですが、皆さんのご意見が頂けたら幸いです。 私は入社以来現職の企画部署ですが、一度短い休職期間があります。出来ない自分を追い込んで鬱になったという感じでしょうか。そんな少し苦い経験があります。以来、企画部署にいながら企画の仕事とは少し違うことをしています。今更、またあの苦しみを?と休職前の仕事をする自信も意欲もありません。 そんな中、結婚を機に最近、『天職につけたら』と考えるようになりました。 私は仕事をすること自体は嫌いではないし、自分のためにも何らかの仕事はしていたいと思うタイプです。 もっと人の笑顔がみたいし、ありがとうって言うのを間近に見れるような仕事がしたいな~とは思いますが、それが何なのか、自分の会社にそれがあるのか、・・さっぱりわからないし当てもないです。 ましてや今、とてつもなくやりたいことがあるわけでもありません。 今の仕事、環境って言ってもいいのかな?よくわからないけど、少なくとも今やっていることは天職じゃないとは思います。 今は、正直言うと、子供がお腹にできたら、仕事を辞められるよね。あの環境で仕事続けるの無理だもん。 って思って仕事を辞めるタイミングを見計らってる感じです。 これってただ一時、今の仕事が嫌だからって逃げているだけなのか、 それとも本当に自分がやりたいことを、やりがいがもって夢中になれる仕事を探すのよ!って神様が教えてくれてるチャンスなのかわかりません。 やりたいことがあるわけではなし、逆に今以上待遇も環境も悪くなったらと考えてしまうなで転職に踏み切る気持ちもありません。 自分でもよくわからず、毎日これでいいの?と引っ掛かりを感じながら、まあ、これがあるし、アレもできるしと良いところを見つけ、自分を納得させて仕事をしている感じです。 こんな私のような状態から、天職に行き着いた方いらっしゃいますか?天職を見つけられた方いらっしゃいますか?それとも私の考えることは甘い綺麗事ですか?ご意見、ご経験談を宜しくお願い致します。

  • 自分が嫌いで仕事が辛いです

    はじめまして。 私はアルバイトをしている学生(♀)です。 私は今アルバイトを始めて1ヶ月半くらいになります。 週2~4くらいで学校終わりと休みの日に入っています。 そろそろ仕事を覚えても よさそうな時期なのですが、 私は人より要領が悪いらしく もたもたしてしまったり 同じことを何度も注意されたり失敗も多いです。 それで社員さんをイライラさせてしまうことは しょっちゅうです。 私は元々自分に自信がなく、 いつも不安になってしまい、人に聞いて確認をとってからじゃないと 行動にうつすのがとても怖いです。 メモはとっているんですが 忙しい時は開く暇がなく、結局聞いてしまい、「自分で考えて!」と言われてしまいます。 私と同じ時期に入った人は 自分で考えて仕事ができる人で、社員さんにも頼りにされはじめています。 自分がすごく役たたずな気がして とても嫌になります。 失敗するたびに消えたいと思ってしまいます。 私は前に2ヶ月で違うバイトを辞めているので もう辞めたくないし、辞めないと決めて入りました。 でもいつもは優しい先輩方や社員さんを怒らせたり、イライラさせたりしている自分が凄く嫌いで 仕事が辛いです。 本音を言えばすぐにでも やめたいほどです。 自分が甘いのかもしれないのですが 1人じゃ解決できないので解答お願いします。

  • 自分の能力以上の仕事を・・

    自分の能力以上の仕事を任された時に失敗が多くて自分でも、どうしたら良いか分かりません。 仕事仲間に迷惑かけまくりです。 上司も、その事については良く理解してはずなんですが・・ そんな事はお構い無しって感じでして、そんな自分はと言うと必死に仕事に向かいやれる事をやるって感じです。 先輩や同僚は、気遣ってくれるので助かってる状態ではありますが、(最近、先輩や上司も何時まで経っても出来ない私に対してイライライしてるみたいです) 結果は良くないです。 一体、どうしたらいいのでしょうか? このまま、この状態が続こうと何を言われようと一生懸命やるだけの気合しかありません。 しかし、結果を求められても期待には答えられません。

  • 自分より若い人に上手に仕事を教えてもらう方法

    会社での部署が変わり、自分より若い人に 仕事を教わる事になりました。 若い先輩は、とてもやりづらそうで、気の毒になります。 とにかく、お互いに話しやすくなる事が一番良いと思い、 何気ない会話をして、かえって人生の先輩的な話になってしまい 失敗したり・・・難しいです。 仕事を覚え、信頼されるようになるまでは お互いにやりづらいのは仕方ないのかもしれませんが 年配の新人が、若い先輩に気を使わせずに、仕事を教えてもらう 良い方法や気をつける事等、是非教えてください。

  • 細かすぎる自分に悩んでいます!

    私は1つのことに重点を置くと周囲が見えなくなるという性格の持ち主です。一見良さそうに聞こえますが、これが逆の意味で自分を苦しめています。 どういうことかというと、例えば学校で授業を受けている最中に何か他の事を考えてしまっている自分がいるとします。すると、それが無意識に引っかかって頭から離れなくなってしまって勉強に身が入らなくなり、最終的にはやる気を落としてしまう、といった悪循環が典型的に起こるんです。その考えていることが、例え些細なことであったとしても。 なので、そのことが影響して大事な要点等を聞き逃したり、精神的にイライラしたりします。 もともと(自分は)マイペースというかのんきな性格だったのですが、中学ぐらいから無駄にキレイ好きになったり、変に細かいことに集中したりといった人間に変わってしまいました。 自分としては、もう少し大雑把でありたいと強く願っているのですが、なかなかそういった意識を捨て切れずに困っています。 なので、何か良い対策がありましたらご意見下さい。宜しくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 好きな人に告白して振られた経験、同じ職場で顔を合わせる日々。最近彼の視線を感じることがあり、気になる出来事に困惑しています。
  • 彼の前を通るとガン見されたり、仕事中に他の女性と楽しそうに話している姿を見たり。振られたのになぜ彼のことが気になってしまうのか、複雑な思いでモヤモヤしています。
  • 自分自身が彼のことを見てしまうことで、相手も自分を意識しているのか気になるところです。この気まずい関係から抜け出すためにも、冷静な対応を心掛けたいです。
回答を見る