• 締切済み

細かすぎる自分に悩んでいます!

私は1つのことに重点を置くと周囲が見えなくなるという性格の持ち主です。一見良さそうに聞こえますが、これが逆の意味で自分を苦しめています。 どういうことかというと、例えば学校で授業を受けている最中に何か他の事を考えてしまっている自分がいるとします。すると、それが無意識に引っかかって頭から離れなくなってしまって勉強に身が入らなくなり、最終的にはやる気を落としてしまう、といった悪循環が典型的に起こるんです。その考えていることが、例え些細なことであったとしても。 なので、そのことが影響して大事な要点等を聞き逃したり、精神的にイライラしたりします。 もともと(自分は)マイペースというかのんきな性格だったのですが、中学ぐらいから無駄にキレイ好きになったり、変に細かいことに集中したりといった人間に変わってしまいました。 自分としては、もう少し大雑把でありたいと強く願っているのですが、なかなかそういった意識を捨て切れずに困っています。 なので、何か良い対策がありましたらご意見下さい。宜しくお願いします!

みんなの回答

  • wandfull
  • ベストアンサー率13% (32/245)
回答No.2

集中力をつけるには、枝や葉っぱを落として物事を捉えることが必要です。要点をまとめる訓練がよいでしょう。

barcelonista
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.1

病気・・・というほどのものでない感覚ならば、認知行動療法を自分で実践されてみてはいかがですか? なんか名前だけ聞くと、難しいもののように感じますが、自分でもできます。ちょっと自分の心を見つめなおし、許容できる心を養うことで、多少変わるのではないかな?と思いました。 本などもいっぱい出てますので参考にしてみてください。いちおう、参考サイトを貼っておきます。 あまり深くは考えないようにね。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~beloved/projectm/

barcelonista
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速参考にさせて頂こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分のことばかり考えるのをやめる

    こんばんは、sogoromo5といいます。現在21歳、大学生です。 思春期の頃から、自分のことばかり考えて生きてきました。自分探し、という言葉は好きではないのですが、ここ数年ずっとそれをし続けているように思います。自分にはどういう才能があるのか、自分はどういう人間に見られているのか、これは自分にとってどういうメリットがあるのか、等々、観念的・抽象的なことばかりが頭に浮かんでは消え、目の前の現実のやるべきこと、具体的な細かい事項にぜんぜん注意が払えていない。 もともと勉強はけっこうできるほうで、「勉強がすべてではない=勉強できることは必ずしも人生の成功に直結しない」という言説は耳にしてはいてもそれをナマで実感する機会もなかったから、勉強はしつづけ、頭脳と自意識ばかりを肥大化させた結果、実践し、実務にあたるという経験を全く経ることなくこの年齢にまで来てしまったと思い、漠然とした不安にかられています。勉強はできるが頭の使い方がわかっていない、の典型例なんじゃないか。 理屈では自分の至らない部分がわかるわけですから、もっと他人に興味・関心を向けよう、目の前で流れる現実に集中しようと思うものの、うまくいきません。大学もひまなので自堕落な生活が続き、ぼんやり好きなことして考え事しながら、気が向けば資格のため勉強する、みたいな日々です。 今後社会に出ていく前に、自分のペースでしか行動できない今の性格をどうにかしたいのですが、一般的に言って、社会人になって必要に縛られれば自然、治癒されるものですか? 他人のため、周囲のためといった意識はどうすればはぐくまれるのでしょうか?ほおっておけばすぐに意識が内側へ、内側へと行くので困っています。回答よろしくおねがいします。

  • 自分磨きをしたいのに・・・

    少し失恋(嫌われてる気がする)気味なのですが、ずっともやもやするのもだるくなってきたので、何かに没頭したい、自分磨きでもしたいと強く願っております。でも、勉強はここ最近怠けていたせいか集中力が続かず、その前に意欲・やる気がでません。心にぽっかり穴があいてしまったっていう表現がしっくりくる、無気力状態です。でもこのままぼけーっとしてても思い出して辛くなって悪循環なんです。 どうしたらのめりこめるのでしょう?

  • 自分の性格について

    自分の性格が不安です。 客観的に見てみればそんなに大仰なことには思われないことでも、自分の人生を悲観せねばならないような重大事のように思えてしまいます。たとえば学業や部活の面で伸び悩んでいるとか、周囲の人が楽しそうに生活しているのに自分はどうしてそんな風にふるまえないのか、とか。 そんな「些細な重大事」を際限なく考えてしまって、どうして自分はこんなに何もできないのだろう、駄目なんだろうと思ってしまいます。どんなことも自分に責任があることは分かっているつもりですし、何とかしたいと考えているのですが、漠然とした不安感が払拭できないままに、無気力状態と精神的な緊張状態との間を行ったり来たりしているような気がします。 周囲からは、よくしゃべるし、ノリが良い性格だと言われますが、自分では、中身のない軽薄な、根は暗い性格だとわかっています。自分の目から見た周囲の人々がきらきらしていればしているほど、自分の至らなさが目に付いてしまい、そのことが余計に自分の性格の悪さ・僻みっぽさを知らされるようで…自分には人間としては欠陥があるのではと考えてしまいます。 もっともっと努力することが必要なのだとは思います。周囲から見たら、こんな風に考えること自体、甘えているようにしか見えないかもしれないとも考えます。 このまま、鬱々としながらこれまで通りに生きていくしかないのでしょうか。できれば変わりたいと思ってもがいています。自分の性格や考え方を変えることができたという経験をおもちの方、よければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自分の性格のことで悩んでいます

    先日、お友達と食事に行ったのですが 自分の性格のダメな部分がハッキリと分かって すごく落ち込んでいます。 例えば意見を求められると上手く答えられなかったり 人の話も興味がないと上の空になってしまったり それからボキャブラリーの無さにも本当に嫌になりました。 物事に興味を持てていないからボキャブラリーも少なくなるし 自分の意見に自信を持てなくて上手く答えられなかったり するのだと私は思ったのですが、みなさんはどう思いますか? 周りの人たちはそんな中身のない私でも「◯◯ちゃんだからねー 笑」って 私をマイペースな人という感じで笑って盛り上げてくれるのですが、 それじゃダメだなって思っています。 人の話を覚えていないとか上の空とか失礼ですよね… それに魅力的な人にもなれないなと思います。  当たり前なのですが、片思いをしている人にもマイペースで 物事を深く考えてなくてふわふわしてる人だと思われてるみたいで そんな性格を本当に直したいと真剣に考えています。 どういうところを気をつけたり意識したりすれば良いでしょうか… 何か良いアドバイスやご意見がありましたら宜しくお願いします。

  • 自分の事ばかり意識してるから周りが気になるとは?

    友人から「自分の方に意識が向いてるから気軽に他人に話し掛けられないんだよ」と言われたのですが、イマイチ理屈がわかりませんでした。 話す時に嫌われる事を恐れて話題や言い方を気にしすぎたり、周囲の目を気にしすぎる相談でした。 似たような事をどこかでも見聞きした記憶がありますが、理屈がわからず活用出来ません。 また、友人曰く「相手に意識を集中して、友人になりたいとか思えば話題や言い方なんか気にせず話せる」と言ってましたが、これもわかりません。 私は相手や周りに意識を集中しているからこそ「嫌われたくない」「失敗したくない」と思い過ぎると感じるのですが違うのでしょうか?

  • 自分を変えたい!

    自分を変えたくて仕方がありません。 あまりに同じ様なことが起きるので、それは自分自身の行動のせいだと思いました。 みなさんはこのような言動や考え方をどう変えましたか? 例えば、 ⚫︎人間関係で仲良くなるほどに何かが起きたり利用されて捨てられる。 深く仲良くなれません。なれても裏切られることが多いです。 職場でも壁を作られている気がします。 ⚫︎しっかりしてピシッとしているはずが、周囲にはのほほんとしていると言われます。 のんびりやマイペースと言われました。 これが理由で怠けていると誤解されることもあります。 仕事のときにはこれが原因で怒られます。 ⚫︎中途半端や曖昧にしていると言われることが多い。 詰めが甘い。もっと真剣にやれ!と言われます。 相手がいることだとハッキリ言い切れないんです。 ⚫︎世の中を知らなさすぎる。 そのことで損していることが多いです。 バカにしてるのか?!と怒られたこともあります。 ⚫︎ズバズバいうか言わないかというような極端なことしかできない。 ほどよい塩梅ができません。 とても自分のそういうところが嫌で治したいです。 ですが、様々な方法を試して自分では変わったと思っても 唯一の友人には「どこが?!」と言われます。 結果が見えないのだそうです。 仮に変わっても他がダメになってるとか。 ダメダメすぎる自分がいやです。 書いたことに関わらず自身の性格や考え方をどう変えたか教えてください。

  • 回りの目を気にしないようにすることが出来ません

    仕事に集中できません。 まわりの目が気になって、ミスばっかりしてしまいます。 会話も出来ません。 一人で無言で、たまに笑って会話に入っているフリをしてますが、 自分からはまったく話せません・・・。 ミスをするから回りの目が意識して余計会話に入れず、 意識するから質問も出来ず、また仕事に集中できず、 何にも頭に入らなくなり、新しい事も覚えられず・・・。 みたいな悪循環にはまりつつあります。 この悪循環を断ち切るにはどうすればいいのでしょう?

  • 典型的B型の彼女ってどんな感じですか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2320219 で質問したものです。 数日間で心境の変化と言うのもアレですが、質問したその子とあっちから誘われてお祭りいってきたんですが典型的なB型性格丸出しの感じでマイペースにぐいぐい引っ張ってく感じでした。 彼女のそういう性格もわかってて好きになっていましたし友達としてすごい興味深い性格だったのですが、仮に事態が好転してこの子の彼氏になったら結構苦労しそうだなと言う気も(笑)友達としては絶対面白い存在なんですけどね~。 自分自身Aなのにどちらかと言うと性格的にはOが近かったりと血液型別性格分類を信じてないのですが、彼女は自分でも9割は当てはまると公言しているほど典型的B型です。 典型的Bと付き合ったときってどんな感じなのか純粋に興味が出てきました。典型的Bの人と付き合ったことがある方、典型的Bの方、典型的Bが周りにいると言う方などなど是非よろしくお願いします! ちなみに典型的Bは自分の中では↓のサイトに当てはまる人と定義してます。 http://grabby.web.infoseek.co.jp/type_b/

  • 上司の強引さに我慢の限界!!

    今日、会社の上司に大切な物を傷つけられました。 直らない跡がついてしまい、腹が立ちまくっています・・・ (しかも買って3日目) 仕事の最中で、激しい音がしたわけでもないので、何も言われずまた、私も反応しませんでした。 上司なのでこちらからはいいづらいため言いませんでした。 私の上司は典型的なマイペース人間で、ほとんど自分のペースで仕事を行い、ほとほと疲れてきました。 例を出すと (1)「これはこの方向でやるから進めといて」 →進めていったら、突然気が変わったらしく、方向変更。やっていたことは無駄となる。 (2)詰めが足りなすぎる。その分野に詳しい社員がいても聞かず、自分で調べてやろうとし、それを押し付けられるが結局は大きく回り道をしている場合ばかり。 →自分でなんでも決めてしまう&すぐ変更など、マイペースすぎるので周りが協力する気になれないし、それが原因でチームワークができていない (3)漢字の間違い、言葉の間違いが多い (4)物の扱いが雑。動作・声が大きい(ん!?と、周りが振り向くほど) (5)いつのまにか人のものを自分のものにする こんな上司、みなさんだったらどう思いますか?またどんな対処を しますか? また、この腹立ちをどうすればいいでしょうか・・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 自分の性格を直したい

    自分は特異な性格のせいで皆から嫌われます。 どうしたらこの性格を直す事が出来るのでしょうか。 あちこちのサイトを捜して見つけた自分の性格と酷似している物を書いていきます 第三者支視点だったりいろいろおかしいのは御了承ください 基本的に人が嫌い でも本当は好き 裏切られたくないから嫌いな事にしてる 傷付きたくない甘えんぼ 自虐によって安心を得るが 人から言われると深く傷付く 自分でこんな性格が嫌い でも実は自分を大事にしている 酷い自己矛盾 同じ文句を頭の中でくゆらせて自虐を繰り返して周囲に不幸ですアピールをする。 自覚している風を装う。 その場限りのYES。 気付いたら誰かを凝視していた。 人の気配を察知すると何者かを演じ始める。 自分のしている事、やっている事を知らない。 過去と未来にしか眼を向けない。 自分の中にイメージとしての他者しかいない。 他人の言葉に耳を傾ける時は、自分の都合のいい言葉だけを聞き取ってかって組み立てて解釈する。 自信がないという自信を持っている。 視野が狭い。能力が現実と結びついていない。 コンプレックスを持っている。長所があっても、それを台無しにする致命的な短所がある。 被害妄想気味。 「すみません」が口癖で、相手の呼び方。名前で相手に呼び掛けることができない。 些細な指摘や小言で深刻に悩む。 呼びかけなどで無視されることが多い。 気力がない。一生懸命になれない。 悪循環を断ち切れない。 常に何らかの不安を抱えている。 メシは70%以上一人で食べる。残りは家族と。 精神的に病みそうになる。 「自分イジメ」をする。 コピペなので少々おかしいような感じですが、自分にあてはまったという意見を選別しました 助けてください 自分のこんな性格がいやでいやでたまらないんです。

このQ&Aのポイント
  • 購入したAmazon特打ヒーローズ 名探偵コナン Collection(2020年版) カード版 | タイピングソフトのパッケージに含まれる種類が違う
  • 起動できるのは「脳・・・」の1種類のみ
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する疑問
回答を見る