• ベストアンサー

現在専門学校に通っているんですが・・・

galludaの回答

  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.6

がると申します。本職のエンジニアです。 専門学校の講師をなさっている方と10名弱ほど話をしたことがありますが。…まぁ失礼ながら「お仕事で使えるレベルの内容は教えられないよねぇ」という感じでした。 無論、そういった方ばかりではないのでしょうが。 とりあえず拝見している限りだと、学校のテキストは意味がありそうなので(苦笑 お勧めは ・あらかじめ予習 ・「なぜ講師がそのような教え方をしているのか」を考えてみる ・授業の中でおかしいと思う部分をメモ。「なぜおかしいと思ったのか」をちゃんと調べる あたりでしょうか? なにかしら、もうちょっとマシな学ぶ機関とかがあれば…といつも思うのですが。

arisako
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「

    【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「明日の予習をして疑問点を洗い出した上で翌日の授業を受けるべき」なのか「今日の分からなかったところを復習する」ことに時間を費やすのではどちらが良い勉強法と言えますか? 学校の授業は8時間あるので帰宅後に出来るのは「明日の予習8時間分」か「今日の復習の8時間分」のどちらかにしか時間を避けられない状況であるとします。 予習と復習が出来たらベストですが復習したらもう寝る時間です。 予習すると復習する時間は足りません。 どちらを優先すべきか教えてください。 予習してると次の日の授業は分からない点が分かっているので理解しやすい 予習してないと授業がさっぱりついていけない。 で家で復習して 次の日も分からない授業を聞いて 復習して の繰り返しだと延々分からないので、 家で予習して行って授業を受けて理解できていないところを先生に聞いて、 家に帰ったら次の日の予習をする 予習に時間を割いた方が良いと思うんですけどどう思いますか? 唯一の欠点が先生がページを飛ばして授業をしたら死ぬってところが悲劇になります。 けど土日で最悪挽回出来るので家では復習ではなく予習派です。

  • 専門学校に通う意味が分からなくなってきました

    名古屋の専門学校に通うものです。CMで有名な学校といえばすぐに分かると思います。 私がこの専門学校に通った理由は、自分の独学が間違っていないか確かめるため、WEBという世界を徹底的にしりたいため、この世界に就職するために熱き情熱をもっている人たちと勉強を分かち合いたい、などです。 それぐらい期待を持って、入学したのですが、2年目の現在、これまでにとても参考になったと思えるものは1つもありませんでした。同じクラスの生徒の8割は復習という言葉を知らないです。この学校は4年生の学校なのですが、4年生の就職作品を見ても、3ヶ月独学すればそれを超える程度です。これなら、自分で独学をしているほうが、もっと勉強になると思えるこのごろです・・・。 そこで、気になったのですが、WEB業界は情報処理の資格や学歴を重視するのでしょうか。もし、学歴を重視しないなら、専門学校をやめて、独学に専念、もしくはバイトをしたいところです。

  • 専門学校 ついていけない

    栄養専門学校にいってるのですが・・・・・・。 納得いきません・・・。 一人の先生が三教科おしえてたり、二教科おしえてる先生が 二人と学校の経営状態がよくないのか・・・・・?と重複してます。 三教科おしえてる先生の教え方がものすごくわかりにくく、 口頭で大事なところをいって、 「今日教えたことは、次回の授業でできますよね」 (しかも、すごく声がききとりにくくわかりにくい)   「次回はこういうような問題をだして計算していく授業をします。 で、できなくても時間でくぎってほって次々いきます。」 私は、口頭で大事なところを言われても、理解できませんし、 初めて聞いた言葉とかがすんなりはいってこずに、わかりません・・・。 たとえば、○○高等偏差って言葉をいわれても、その言葉の字とか イメージがわからず・・・・・何のこといってるかわからないんです。 この先生にわからないところをきいても、ちゃんとおしえてくれません。 しかも今課題があって先生は300人分くらいの課題をみるために ほとんど私たち生徒の相手できません。 わからないっていっても相手にしてもらえません。 なんか、ちゃんと教えずにそのままポンとほったらかしにされそうです。 専門学校なので、できる人とできない人の差があり、できる人はさっさと理解 できますが、私はできないので困ってます。

  • 専門学校33歳 勉強の仕方おしえて

    栄養士専門学校に通っている33歳です。 今までまともに勉強することがなく、理解するのも難しく授業についていけないです。勉強の習慣もついてませんし 復習してますけど、なかなか流れとかが理解できてないのです。 先生はプリントで主に教えてくれてるのですが、本をみるとより専門的になり余計わからなくなります。 どうすれば、もっと理解できるようになるのでしょうか?

  • 調理師の専門学校の勉強のしかたについて

    4月から社会人経験者で、調理師の専門学校へ入学したんですが、もともと料理は得意ではないので不得意分野での挑戦という意味で入学したのですが、毎日の勉強方法(復習方法や実習について)で効率よくきちんと身に着けるにはどのような勉強をしていったらよろしいでしょうか?(特に勉強しなくても普通に卒業はできると思うのですが、どうせするなら優秀な成績で卒業したいのできちんと勉強したいと思っています。) 現在はまだ授業がはじまったばかりですが、小中学校時代は家庭科が特に苦手でほとんど授業はきいていなかったので、現在習うことははじめて耳にすることが多い状況です。とりあえず授業で習ったところまではテキストを持ち帰って読んで覚えて・・・実習では、プリントを見直して授業中先生が作られるのはメモしたりしています。(苦手なのでその場で理解することができなかったり応用がきかなくて実際に自分たちが作るときになって何からしていいのかわからなくなって混乱して何もできないまま終わってしまって片付けだけということもよくあります) このような状況で、上達する方法など何でも結構ですので教えていただけないでしょうか。

  • 専門学校の内部告発

    今年で4年の新設校になる作業療法士、理学療法士の学校に通ってます。 そこの教師の教え方と対応が大変悪く、地方でも大変評判が悪い学校になっています。 現に我々生徒も先生の対応には困っています。 作業療法士の先生なのに、人のことを易々けなしますし、先生の好き嫌いで試験の合否をつける傾向もあります。 また、ある教科では1教科でありながら、4人の先生を回して授業を行い、その1番授業をしなかった先生がテストを作成し、生徒に受けさせています。 我々の勉強不足もありますが、試験の予想も付くこともできず、半分以上が再試になりました。 生徒中では、精神的に参ってしまい病気になったり、3年前では自殺をする状況にもなったようです。 このような状況が続くようでは、この先心配でなりません。 相談する機関や少しでも良くなる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • お菓子の専門学校の雰囲気

    今年一年お菓子の専門学校に通ってるのですが、パティシエになるために入学したのに、なかなか理想と現実が離れていて悔しいです。 座学の授業もゆっくりゆっくりで3時間あるのに2~3ページしか進みません、これにもイライラしますが、生徒先生に対してタメ口が普通、おしゃべりは当たり前、寝るのも普通。この雰囲気に嫌気がさします。もっと殺伐とした雰囲気が良いと思うのに。 先生も生徒に対して不安なのが出席率と何回も言っています。 実技の授業も3時間もあるのに、やることが少なすぎて自分終わったらはいつもぼーとつったています。 それで自分は出来るかといったらできないんですよ。 だいたい本を見ながら勉強したり練習しています。今はそれしか方法がありません。 残って練習しなさいといわれるけど自分はもっとそれ以上のことを習いたいんです。 自分の考えは間違ってると思いますか?自分はおかしいのでしょうか?

  • デザインの専門学校に行きたい

    グラフィックデザイナーを目指して専門学校に行こうと思っています。 高2です。学校でイラストレーターを使ったデザインや、デッサンの授業を受けています。 専門学校はこれまでにいくつか見学・体験をしてきて、行きたい学校も絞れています。 美大進学を希望する人は予備校に通い受験までデッサンの勉強をしますが、 専門学校の受験には面接とポートフォリオの提出など、実技的な試験がありません。 なので受験までの1年間デザインの勉強をしたいのですが、独学でやるには イラストレーターなどのソフトを揃え、自宅で操作を覚えながらデザインをしてみる、 という方法が一番妥当でしょうか。 それとも美大受験者と同じようにデッサンもきちんと勉強するべきでしょうか? 美術予備校へ通うことは経済的に難しいので、考えていません。 授業内の課題をこなすだけでは家で時間を持て余してしまうので、何か良い勉強法があれば教えて欲しいです。 また、グラフィックデザイナー志望でもwebデザインの知識は必要でしょうか。 デザインの勉強といっても何だか具体的に思いつかないのですが 誌面デザインのためのレイアウトを考えてチラシを作る、 パスファインダを使って絵を描く、など授業で習っているのはこれぐらいです。

  • 高校になってから、学校に行きたくない

    高校一年生です。長文になります。 私は中学生の頃、成績は中の上でした。 先生は面白い人が多く、授業もちゃんと受けていましたし、友人もいました。 そして、私は無事偏差値60ぐらいの公立に受かりました。 その時は、高校になったら夢に向かって一直線で頑張ろうと、張り切っていました。 しかし、高校は私の予想とは全く違うものでした。 先生の中には中学時代の様な面白い人がいませんでした(一年担当以外は噂からの推測です)。 それよりか、わざと不条理なことをして、生徒に社会の不条理を教えるという先生までいました。 先生と生徒の間にも壁がある感じで、驚くことに殆どの生徒が「(私の高校)マジでクソ」と言っているほどです。 生徒はThe・真面目という人がほとんどで、皆しっかりした家庭の人です。 これも失礼ですが、中学ではしっかりした家庭の人は少なかったです(私の家庭もしっかりしてません)。 そんなギャップから、学校に行きたくないと思い始めました。 そして今、私は成績不振に陥っています(欠点はギリないです)。 なんとか挽回しないと、と思うのですが、なかなか勉強ははかどりません。 勉強のやり方が悪いのではなく、勉強をしないからです。 自分でもやらなきゃとは思いますが、つい怠けてしまうのです。 授業も大体寝てしまいます。 おかげで先生からは「お前が頑張ると言っても信用しないからな」等言われます(まあ、そりゃそうなんですけど・・・)。 友人はいません。 つくろうとはしたのですが、この高校に多いタイプとはなかなか話が合いませんでした。 やがて、孤立していきました。 先生のことも嫌いです(先生ごめんなさい)。 学校を選んだのは私だし、本当に自業自得なのですが、本当に悩んでいます。 学校には行きたくなくて遅刻ばかりで、授業中にも思いつめてこっそり泣くことがあるし、いつ死んでもいいとまで考えてしまいます。 こんなこと考える自分は初めてです。 母はシングルマザーなので、これ以上負担をかけたくない事から相談できません。 頼れる友人もいないし、お悩み電話も私以上に悩んでいる人が話す場だと思っていますし、恥ずかしいので相談できません。 なのでネットでいろいろ解決策を調べているのですが、どれが正しいかわかりません。 質問は ・どうやって学校に行きたいと思えるようにすればいいのか 私みたいな経験がある方はいますか? もしいるのなら、アドバイスをおねがいします。 *ちなみに、経済的に学校を変えることはできませんし、授業内容が学校で違うので、状況が更に悪化すると思います。なので、学校を変えるという選択肢はできません。

  • 専門学校の先生を好きになりました

    専門学校の先生を好きになりました。 医療系の専門学校の1年(今年4月に2年)19才です。外来の講師の人を好きになってしまいました。相手は28才の独身の方です。彼女は多分いません。 その先生の講義はすでに終わっていて成績もでています。次に先生が来るのは4月に新入生の講義を行う際だとご本人からメールをいただきました。 メールは講義内のプリントに「質問があれば」と書いてあった事務的な?PCのアドレスでした。先生のパソコンに直接届くと思います。 私はその先生と、プリントの受け渡しくらいのときくらいしか話さず、周りの子たちもそんな感じで先生と関わっていました。 講義の回数も終盤に差し掛かってきた頃、私は友達に背中をおしてもらい、先生にのど飴と小さなチョコレートを渡しました。その際、付箋に「お仕事がんばってください」とメモ書きをしたものと一緒に渡しました。のど飴は先生が風邪をひいているようだったので選んだものです。 その時私は緊張しすぎてまともに先生の顔を見れなかったんですが、近くで見ていた背中を押してくれた友達が、「先生、ずっと○○(私)の方みてたよ。うちも近くにいたのに(笑)それとね、○○があめ渡した瞬間、顔すっごい赤くなってた!!笑」と後で教えてくれました。飴で喜んでくれたことがとても嬉しかったんですが、その次の授業(テスト前の最後の講義)を訳あって休んでしまいました。その際先生が「○○さん、お休み?」と友達に聞いたそうなので、名前は覚えて頂けてると思います。 そしてテストが終わったあと、思いきって勉強のことを筆頭に好きなお菓子のことや、授業中の雑談のこと等数回やりとりをしました。先生は義理固いのか、時間は空きますが、毎回メールに返事を下さいます。先日は、旅行中にも関わらず海外からメールを下さいました。少し重荷になっている気もしますが、嬉しかったです。その返事には、帰国後落ち着いてから良ければ返事を下さいというものにしました。 4月にまた先生が学校に来たら、気持ち程ですがお菓子を渡そうと思います。 先生はとても真面目そうな方で、自分から生徒に話しかけたり、笑顔を見せたりするタイプではありません。大学院生の傍ら、塾講師もやっているそうです。飴のことですが、正直あまり女性に慣れているタイプではないと思います… そこで皆さんにお尋ねしたいんですが、 ・生徒と教師の関係は高校とはまた別の感覚になるのでしょうか?・生徒からお菓子をもらったら迷惑でしょうか? ・先生の立場である方が、生徒を好きになることはありますか? ・飴をあげた時赤くなったと言いましたが、脈はあるのでしょうか? ・告白はやはり、卒業後のほうがいいでしょうか? 自分でも立場上大変な人を好きになってしまったなと思います… 生徒が先生を好きになり、立場上先生も恋愛の感情をもたれるのは負担になることもわかっています… ですが今、どうすれば先生にもっと見てもらえるかなどを考えてしまいます。 支離滅裂な文ですみません。 教職経験のある方などいたら、ご解答いただけると嬉しいです。