• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人という概念はどのように浸透した?)

日本人という概念の浸透:明治維新との関係

barthes1954の回答

回答No.6

結果から先に言いますと、「日本人」が形成されたのは日清戦争時期です。 「日本」という活字が出てきたのは皆さんが仰っているように8世紀頃からです。(そのころはヤマトとよんでいたそうですが) さて、我々はどのように自国を意識しだしたのか、それは丸山真男も言っているように開国、他国の存在でしょう。(『日本の思想』という本に書いています。詳しくはそちらを読んでね) さて、ではそれが、庶民にどのように浸透していったのか。それは日本国初の対外戦争である日清戦争です。(蒙古が攻めてきたのは違うのか、という反論がきそうですが、あの時代は「国家」ではなく「幕府」ですから。) そのことについては大濱徹也『講談日本通史』が詳しいです。 「歴史と国民の創出」という箇所がよいのではないでしょうか。 国語が国民形成を促したとか、詳しいことが書いてあります。

phoebeints
質問者

お礼

>(日本の思想』という本に書いています。詳しくはそちらを読んでね) 押入れの中から引っ張りだしてきました。昔は、「難しい・・・」と思って読み進めるのを中断してしまいましたが、今読み返すと大変勉強になります。 参考文献の紹介、ありがとうございます。もっと、勉強していきます

関連するQ&A

  • 廃藩置県のときの藩の借金はチャラ?

    明治維新の版籍奉還、廃藩置県で政治体制が一新しますが、 そのとき藩や藩主、藩士などの借金はどうなったのでしょうか? 藩の借金はチャラで、藩主、藩士などの個人の借金は残ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 版籍奉還と廃藩置県

    なぜ藩などの反乱もなくスムーズに版籍奉還や廃藩置県が遂行できたのでしょうか。教えてください。

  • 御親兵に肥前藩が含まれなかったのはなぜですか

    タイトルのままなのですが、 版籍奉還では薩長土肥の四藩が手本を示し、2年後の廃藩置県の際には薩長土の各藩から御親兵を出して警備にあたったのですよね。 流れからすると廃藩置県の時にも、四藩から御親兵を出すのか適当かと思うのですが、この時に肥前藩を外したのは何か事情があったのでしょうか?

  • 武士の得ていた俸禄

    秩禄が華族へ与えていたものとすれれば、 版籍奉還や廃藩置県に前後して、武士が得ていた俸禄は何と言うのでしょうか?

  • 『府県藩制』とは何なのでしょうか?

    今日、日本史の授業で『府県藩制』というものが出てきたのですがイマイチ内容が良く分かりません。 色々調べてみても『府県制』や『藩制』など似たような言葉が出てくるだけでした。 ちなみに黒板には、 府県藩制 | |…版籍奉還⇒廃藩置県 ↓ 府県制 と書いてありました。 良ければ回答よろしくお願いします。

  • 版籍奉還と廃藩置県とについて

    版籍奉還とは土地と人民を朝廷に返すことで、藩主の土地が徳川のものから政府のものになったと理解しています。ただ、その後の廃藩置県との関連性がいまいち結びつきません。土地が朝廷のものになったことによって藩主たちはどのような気持ちになったのでしょうか?いろいろなサイトをみたのですがいまいち理解ができず困っています。わかりやすく教えてください。

  • 廃藩置県まえの日本人は日本国内でも他県(藩)へ旅行することはあったので

    廃藩置県まえの日本人は日本国内でも他県(藩)へ旅行することはあったのでしょうか?また、そのような感覚があったのでしょうか?生まれた土地(藩)しか知らず一生を終わる人があたりまえだったのでしょうか?

  • 明治維新直後の日本について教えてください

    明治維新直後(明治元年~十年くらい)の日本についてです。 政権が新政府に移り変わり、日本は、「脱亜入欧」や「廃藩置県」など、徳川幕府の頃の国の形を変えていきましたよね。 ですが、それまでずっと徳川が第一と考えてきた市井の人々、特に天領や旧幕軍についた藩の人々は、すぐに国の西洋化を受け入れたのでしょうか? そこで疑問があります。 1.その頃、軍や政府は洋服を着用する人もいたようですが、一般市民はどれくらいの割合で洋服を着用していたのでしょうか。 2.天領や幕府に味方をしていた藩の人々は、徳川がなくなったことに戸惑ったり、新政府の支配下におさまることへ抵抗がなかったのでしょうか。 3.江戸末期の藩主はほとんどが版籍奉還でそのまま県知事に任命されていますが、人々は「藩主」に仕えているという感覚だったのでしょうか。それとも、全く別の、命を懸けてまで仕える必要などない存在と思考を切り替えたのでしょうか。 細かい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 また、当時の人々の様子が分かる書籍やホームページを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になり

    幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になりましたがそのときにあった○○藩の○○が現在の名字に多く残っていないのはなぜですか? ○○藩出身者ということが分かりやすいので名字もそのまま○○を使えば良かったのにそうしなかったのはなぜでしょう? 八戸、弘前という名字の人は少ないですよね? 佐倉とか土佐とかも少ない。 なぜでしょう?

  • 江戸時代

    江戸の三大改革や田沼政治、大御所時代の政治などの政策・法令は全国一律で実施されたんでしょうか?天領だけってことはないですか? 版籍奉還・廃藩置県を勉強していたら、江戸時代の徴税権・軍事権は藩に帰属していると知ったので、それなら藩政も藩本位で行っているのかなあ・・・とか思って、、、つまり江戸時代は完全な中央集権でなく、地方分権的な要素も多かったのかなあ・・・と思ったわけなんですが・・・。地方分権であるなら、生類憐みの令や三大改革は全国規模でなく、天領だけなのかもしれないという勝手な想像なんですけど、、、どうでしょうか?