• ベストアンサー

根抵当権の法律関係について

確定前の根抵当権の法律関係について、以下の文をわかりやすく解説していただければ幸いです。 ・根抵当権者より被担保債権を取得した者は、その債権につき根抵当権を行使することができない。 (根抵当権の意味はわかります)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

根抵当権の意味は分かるとのことですが、念のためそこから  根抵当権は、一定の範囲に属する不特定の債権を担保するものです(398条の2第1項)。根抵当権の確定前においては、この対象となる債権は、随時変動することになります。そして、確定の時に、この「一定の範囲」にある債権が実際に担保されることになります。  通常の抵当権は、抵当権設定の時点で個別の債権と抵当権が結びついていますが、根抵当権では、その元本の確定前においては、債権と根抵当権の結びつきが、仮のものになっていて、通常の抵当権設定の時と同様の結びつきは、確定時に生じます。  確定前の根抵当権は、物権的に根抵当権者と根抵当権設定者が結びついていて、その物件的関係と関連する一定の範囲の債権が担保の対象となっているというイメージになります。   ご質問の、398条の7第1項の規定は、元本確定前に根抵当権者から他の者に被担保債権が譲渡された場合、その債権は根抵当権による担保から外れるという(随伴性がない)ことを明示したものです。  前記のような根抵当権の性質から言っても、根抵当権の被担保債権の中に根抵当権者以外の者が有する債権が混じることは、債権から独立した根抵当権の性質になじみません。  なお、1971年に根抵当が明文化される前には、根抵当権に随伴性があるかどうかについて議論があった(判例は肯定していた)ものを、条文化にあたって、随伴性がないことを明確化したようです。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#58429
noname#58429
回答No.2

普通抵当権の被担保債権が譲渡された場合、随伴性により抵当権も譲受人に移転します。したがって、取得した抵当権を使って被担保債権(=売掛金や貸付金等)を回収できます。 しかし、確定前の根抵当権の被担保債権が譲渡されても、根抵当権は債権の譲受人には移転しません。これは根抵当権には「随伴性がない」(民法398条の7第1項前段)ためです。 そのため、譲り受けた債権が根抵当権によって担保されるためには、別途、根抵当権設定者の承諾を得て根抵当権を譲渡することが必要となります。 言い換えれば、元本確定前は、被担保債権、根抵当権を別々に取得する必要があるということです。 なお、元本確定後は普通抵当権と同様の取扱となります

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

(根抵当権の意味はわかります) では、 「被担保債権」の意味は分かりますか?

taka1012
質問者

補足

返事が遅れてすみません。 >「被担保債権」の意味は分かりますか? 正直、よくわかりませんが、担保を取られている債権=例えば住宅ローンなどの債権のことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根抵当の確定というのはどういうことでしょう?

    銀行業務検定試験を目指して、あれこれ調べたり勉強をしたりしています。そこで「根抵当」に関する部分でつまずきがちです。今回は「根抵当の確定」という言葉の意味が分からなくなりました。 根抵当というのが、不特定の債権を一定限度額まで担保するものだというのは、まあ大まかに理解しているつもりです。 しかし「根抵当の確定」とは何なのでしょう? それが確定する前と後では色々と違いがあるようですが、素人目には抵当権が確定しない限りお金が借りられるわけがないじゃないか、という思いがあります。そこでわざわざ「確定」することがなぜ重要な意味を持ってくるのでしょう? 根抵当の確定とは、一体何が確定して、それが取引の全体や法律関係にどのように影響してくるものなのでしょうか? できれば専門用語などは抜きにして、平易な形で教えて頂ければ嬉しいです。

  • 根抵当権の元本について

    根抵当権を学んでいると、元本という言葉が出てきます。元本確定とか。で、読んでいると、どうも金額のことではないような気がしてきました。 借金する場合に元本というと、金額のことになりますが、根抵当権では、元本や元本の確定という場合、担保される債権の種類のことを意味するのでしょうか? もしそうだとしたら、根抵当権で担保される債権の種類を上げてください。設備(売却できるから)や売掛金、受取手形などになるのでしょうか?

  • 根抵当権と抵当権

    質問です。不動産登記簿を見ると乙区の欄に根抵当権と抵当権とがありますが、金融機関等が根抵当権の債権行使のため、不動産等を競売に掛けることはあるのでしょうか?また、競売に掛かった場合根抵当権者と また、競売に掛かった場合根抵当権者と抵当権者では競売の競落金額により順位があるのでしょうか? 根抵当権者と抵当権者では効力があるのはどちらの債権者になるのでしょうか? なにぶん無知なもので分かりやすく説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 根抵当権について

    根抵当権とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 乏しい能力で、自分なり思考したところ、下記のようになると認識しているのですが、はっきり申しまして、その意味するところが、全く理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 ※債権者をA、債務者Bとする。 ※X土地を担保とする。 ※「上限額(極度額)」と「債権の種類」を決める。 ※Aは、定期的に、仕入れや製造機械を購入するために、Bからお金を借りては、返済をすると、上限額(極度額)までは何度も借りることができる。 ※期日を決めて、その期日の時点でいくらお金を返済する義務が残っているのかハッキリさせる。→「元本確定」 ※元本が確定すれば、普通の抵当権と同じ扱いとなる。 ※Aが全て弁済しても当然に根抵当権は消滅しない(付従性がない)。 ※つぎの理由から、元本確定前は、被担保債権が譲渡されても、根抵当権は移転しない(債権者Bが機械購入の為に貸したお金の貸金債権を第三者Cに譲渡しても、根抵当権はBにとどまる。)。=随伴性がない。 もし、随伴性があって、根抵当権がCに移転してしまえば、Bがこれまで貸していた、AとB商品仕入れのための債権が無担保になり、Bにとっては不利益となり、また、Aとしては、Bから以後借りることができなくなって、Aも不利益となる。

  • 根抵当権について

    たびたび申し訳ありません・・・ 自分で一応調べたのですが・・・頭がこんがらがってしまって・・・ すいませんが教えてください・・・ 元本の確定前に被担保債権の範囲を変更する場合、後順位抵当権者等の利害関係者の承諾は不要で、元本確定後は被担保債権の範囲を変更することが出来ないとなっていますが・・・ 元本確定前に被担保債権の範囲とは、借金の枠が広がるって意味ですよね?とすると後順位抵当権者にとって迷惑なものになるイメージがあるのですが・・・承諾が必要に思えます・・・ どうしてでしょうか? 元本確定も今まで借り入れた不特定の債権の精算だという意味だと思っているのですが、確定後は変更できないのは、なんとなく分かります・・・決められた期日が来たので、変更ができないという意味ですよね? ホント浅はかな知識で申し訳ありませんが・・・教えてください・・・お願いします・・

  • 根抵当権について

    お世話になります。 問題で「根抵当権が確定した場合、その時点で根抵当権によって担保されていた債権は、すべて弁済期が到来することになる」という文章があります。 「すべて弁済期が到来することになる」の部分が間違いなのですが、この意味は確定することにより具体的に請求する金額を決定するだけで、弁済する日は後で決めることができるということになるのでしょうか? どなたかご教授いただけると助かります。

  • 抵当権と根抵当権の随伴性について

    抵当権と根抵当権の随伴性について下記のように書かれている文章を読みましたが、いまいちわかりません。 「根抵当権は、債権が根抵当権設定の後に発生するため、債権が第三者に移転しても根抵当件は移転しません。又、根抵当権が移転されると債権は移転されます。」 根抵当権は、元本が確定するまでは不特定多数の債権であるので、債権が根抵当権設定後に発生するということだと思うのですが、その後の文章からいまいちわかりませんでした。 具体的に例(金額・Aとか)をあげてもらって教えていただけないでしょうか?おそらく法律の単語があやふやでひっかかってるかもしれません。 この場をかりて色々教えていただいているので、ありがたく思っております。

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 根抵当権がイマイチわかりません。

    根抵当権がイマイチわかりません。 行政書士試験過去問(H21第29問のイ) Aに対して債務を負うBは、Aのために、自己が所有する土地に抵当権を設定した(他に抵当権者は存在しない)。この場合における抵当権の消滅に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 イ)Aの抵当権が根抵当権である場合において、元本が確定した後に、Bから土地の所有権を取得したCが、極度額に相当する金額をAに支払い、根抵当権の消滅請求をしたときは、確定した被担保債権の額が極度額を超えていたとしても、Aの根抵当権は、確定的に消滅する。 これは「○」なのですがなぜそうなのかわかりません・・。 極度額を払えば許されるとなるとAがかわいそうではないですか? 元本が確定したのなら同意とみなされてしまうのでしょうか。 その場合Aにとっての根抵当権のメリットは無い気がするのですが。

  • 根抵当権についてわかりやすく解説してください。

    僕は法学部で法律を学んでいる学生です。昨年行政書士の試験を受験したのですが、自己採点の結果どうも不合格なようです そこで勉強し直しているのですが、ネックになっているのが根抵当権。極度額の範囲内で不特定の債権を担保する抵当権という定義はわかるんですが(というよりわかっているつもりだったんですが)、どうも実感がわきません。考えれば考えるほど深みにはまって訳がわからなくなっている気がします。 普通の抵当権では、例えばAがBにお金を借りるのにBはAの持っている土地を担保にしてお金を貸しますよね? 根抵当権では、被担保債権はなんなのですか?範囲はわかるのですが、結局実例にするとよくわかりません。 というよりもやはり定義が頭に入っているだけで本質的に何も理解できていないのかもしれません。 こうして質問している間にも何がなんだかわからなくて混乱しています。 いろいろサイトや本などを読みましたが、結局よくわかりません。どの解説も結局同じ言葉で構成されているのです。 そこでどなたか実例を挙げて解説して頂けませんか?もしくはそういうサイトを教えて頂けないでしょうか? わがままかとは存じますが是非よろしくお願い致します。