• ベストアンサー

大量リードしている場合の投手の打席

けっこう前に大量リードしているほうの投手の打席で一塁へ全力疾走して 内野安打になったことがありその時に相手側ベンチから「そこまでやるのか!」と やじを浴びせられ落ち込んだコメントをしていた投手がいました プロ野球の世界では大量リードしている場合は投手はヒットを打とうとする 姿勢を見せてはいけないという暗黙のルールがあるのでしょうか?

  • 野球
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Frock04
  • ベストアンサー率32% (85/262)
回答No.2

こんにちは。 長いことプロ野球を見てきています。その中で、放送中での話の中や雑誌などで、そんな話を(専門家から)聞いたことはあまり記憶にありません。でも、聞いたこと、見たことがないから、そんなルールあるはずない!わけではありませんよね。 「日本の」プロ野球選手は、勝つために試合に出てるはずです。「大リーグ」も当然勝つためです。が、根本的に見て、ありとあらゆる面で両者には違いがあります。 各球団の儲けを極力均一にするようなことも何らかの形で行われようとしてますし(すいません、経営状態は詳しくわかりません…)、ファンと選手の距離、言うなれば「4軍」まで存在し厳しい生き残り、審判も同じく「4軍」からのスタートでその試合はたった二人の審判でこなさなければならなかったり、楽器での騒がしい応援も無い、日本ほど入団拒否をする人も少なく「プロ」になることに誇りをもっている、熱狂的なファンもいますが基本は子供も女性も楽しく、一番の違いを感じたのは、自分が住んでいるところにあるチームを応援するということ。日本みたいにどこぞのチームのファンだらけでは無い(だからこそ人気の低迷があるんですがね)。日本でもそうなることが盛り上がるためにはいいのでしょうが、まあ無理ですよね。日本には日本の価値観の上に成り立つ野球があります。やるほうも、見るほうにも当てはまります。じゃあ何が何でもメジャーの考えを入れるのはどうかと思います。それが「精神論」にまで及んでいるとしたらなおさらです。 10点差で勝っていて、勝ってる方がまだまだ全力でがんばることは「日本人」から見たら特に違和感なく感じませんか?だらだら手を抜いてやるほうが「相手に失礼」になるように思えませんか? 「10点差くらいついたら盗塁も失礼」なメジャーの考えを初めて聞いたときはびっくりしました。アメリカに住み英語を話してアメリカを理解し、そしてMLBを毎日見たとき少しは納得できる精神論かもしれませんが。 日本ではそんな暗黙の了解は無いと思えます。あの発言の選手のネームバリュー(広島の前田選手の凄さがわかりませんという質問がありました。その点ではこの無冠の選手も、何でこんなに「守られてる」のかわかりませんが)、そしてその選手と所属チームの悪口を他のマスコミが言えないことからも(言ったらその球団からシャットアウトされます)、あの投手がやっぱり悪いのかなぁ…という空気にさえなりましたが。すくなくとも「日本」では、勝っていたら手を抜くっていうのは相手に失礼という精神論のほうが勝っているように感じます…。 大量得点差で勝っているチームはもう打ってもいけない盗塁もいけない=負けているチームの選手も頑張ってはいけない これは成り立ってはいないと思います。 スポーツの世界では他にはありえませんよね、そうは感じませんか?他のスポーツも考えてみてください。日本の野球がおかしいのではなく、スポーツの中でもMLBだけがそんな特殊な考えをもってるようにさえ感じます。(それは他スポーツとの得点の入り方の差も影響してるとは思いますが。)

ps2007
質問者

お礼

何点差であろうが最後まで全力プレー、が理想的ですね ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

あれは普通、自分のチームの首脳陣がクレームをつけるプレーで、相手側から特別騒ぐようなプレーではありません。元木や清原は四六時中なんか野次ってます。それに過剰反応しただけでもともとたいした話でもありません。ただバッティングが好きでがんばる選手(宮元和知なんか、次に一番から攻撃を始めたいからおとなしく三振してくれというシーンまで打ってました)、いつも全力プレーが身上の選手、プロとしてよけいなリスクは避ける選手(デッドボールでも食らうと損ですから)色々いますが、信念を持って自信を持ってプレーできないなら、普通に打席の後ろに隠れてたほうがいいですね。

ps2007
質問者

お礼

ありがとうございました

  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.4

どんな時も全力プレーはすばらしいです。その選手個人にとっては。 もし上記の状況で、藤井に打たれた巨人の投手がそこから崩れて失点すれば、 その投手はもう大事な場面では使われることはないでしょう。 藤井にとっては単なるヒット。しかも投手にとってのヒットは大量得点差では全く価値のないもの。 そんな無価値のもののために、一人の選手生命をかけるということがプロとして正しいのか? プロとは目的を持ち、その目的を達成するために最大限の効率を持って事にあたる人のこと。 決して全力プレーを見せるだけの人ではない。 これに照らせば、ヤクルト藤井はプロではなかった、ということでしょう。 これは別に日本のプロ野球だけに限ったものではなく、ヨーロッパでの自転車レースなどはこの傾向が顕著です。 がんばった選手には最大限の華を持たせ勝利をも譲る。 トラブルに巻き込まれた選手は、厳密なルールを無視しても救済し、審判も黙認する。 多くの試合をともにする彼らは、敵でありながら同じレーサーとしての仲間意識も持っている。 誰かを蹴落とすための試合ではなく、共に戦っていける試合を作っていく。 暗黙のルールは決してネガティブなものではない、ということだけは理解してもらいたい。

ps2007
質問者

お礼

いろいろな角度からの見方がありますね ありがとうございます

noname#118935
noname#118935
回答No.3

あれはヤクルトの投手でした。あの場面での心得は、三球三振でベンチにもどること。(バットを振っても届かない位置に立つのは、三球ストライク投げてくれよ、振らないから、という意思表示もあるんです)。もし、あそこでヒットを打って出塁したりしたら、自軍ベンチも「こいつ野球知らないなあ」と天を仰いだことでしょう。 だから、「そこまでやるか」という相手ベンチからの野次も、へんな野次でした。 打つことで、思わぬ展開になって、流れが変わるかもしれない。そんな可能性をはらんだプレーに腹を立てるのはおかしい。 大量リードしてる側が、なお盗塁すると、そのプレーが非難を浴びるメジャーの話題がメディアに流れたので、それに影響されての「そこまでやるか」だったのでしょうが、プレーの意味がちがいます。どちらも「ほんとにプロなの?」と思わせるできごとでした。

ps2007
質問者

お礼

ありがとうございます

  • junnbunn
  • ベストアンサー率28% (18/63)
回答No.1

プロ野球中継を見ていると、大量リードしているチームの先発投手が打席に入ると、打席の後方に立ち、バットは振らないケースが多いですね。 多分、自論ですが二つの点が考えられます。 1.もし、ヒットを打ちランナーとして、ベース上に立つ事になると、次のバッターがファールを打つ束に走らなければならない。 ベンチで休む事も出来ず、次のピッチングに影響が出る事を防ぐ意味でバッティングをさせない。 2.負け試合に投げる相手投手は、正直レベルが低い。 万が一、勝ち試合で大事な投手がデッドボウルでも食らったら、大変な事になりますので、バッターボックスの後方に立たせるんではないかな。 以前、広島対巨人戦で巨人が前半に大量リードの試合中、大雨が降って来ました。 すると、巨人の選手はどんどんバットを振って、三球三振して試合の進行を早め、5回試合成立に必死でした。 試合状況によって、選手は対応しなければいけないでしょう。

ps2007
質問者

お礼

選手もプロですので状況によってなんですね ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大量リードでの盗塁

    プロ野球で大量リードでの盗塁は暗黙の了解でしてはいけないのでしょうか? (大リーグではあるみたいですが) 今年4月19日ヤクルト×横浜での出来事です 10-0で横浜がリードしている7回表横浜の攻撃 一塁手のリグスは一塁にランナー居るにもかかわらずベースについていない(牽制球拒否) この時点で盗塁してはいけないという暗黙のルールがあったように思える。 しかしランナー(石川)は盗塁してしまう。 ベンチのサインなのか単独なのかは分からない。 リグスは大リーガーだったから、ベースについていなかったのか、もし日本人の一塁手ならベースについていたのか? この盗塁に怒った古田は横浜ベンチに向かって「何走ってんだボケ」と暴言(スポーツ紙による) その後、腹いせなのか分かりませんが、内川、村田と二者連続死球で乱闘・・古田退場と最悪な展開になったのですが、 やはり石川は走っちゃいけなかったのでしょうか? 「今日は負けだから早く終わろう」と言う古田の言い分も分かるけどプロ野球ってお金払って見に行ってるのですから、 どんな場面でも全力でやって欲しいと思う。 10点差だって絶対に追いつけない得点ではない 現に5月9日の同じカード、横×ヤでヤクルトは8回に一挙6点取っている。 何があるか分からないから1点でも多く取っておきたい言う横浜側の気持ちも分かる。 もしランナーが赤星(神)青木(ヤ)など盗塁王のかかってる選手だったらどうなのか? とても疑問が残ります。 みなさんの意見お聞かせください

  • 内野安打で得できる選手はやはり一流

    内野安打は、何と無くラッキーか、足で稼いだヒットのような誤解があり、高打率の選手が内野安打が多ければ絶対ケチつけられる。とんでもないと思います。ルールもなかでの話でズルをしているわけではありません。イチローみたいに不調でも内野安打で打率が落ちにくい選手は超一流であり現にすごい選手です。また、足の早い選手がしぶとく転がして一塁で生きるのも十分立派なヒットです。外野まで飛ばすのが難しそうな投手から大根切りで叩きつけてバウンドさせて一塁に駆け込むヒットも狙って打てるなら一流です。元阪神の赤星なんか長打力は無く、高度な技術を持つ好打者の範疇からも漏れますがしぶとさがあり、当てれば最後内野安打が多かった。因みに走力があり、打つ方が今一の打者が、赤星タイプをよく目指しますがなかなかレギュラーには届きません。狙って内野安打を量産するのも非常に難しい。 元広島の前田が、「内野安打で打率を稼ぐな」とイチローを評して物議を呼びました。前田はイチローに私憤はなく素直に兜を脱いでいましたが職人気質で、自分自身は打ち損じたときなんか内野安打を狙って一塁に全力で走らないこともありました(足が悪かったことは考慮するべきですがこのポイントからは外れるのでこの部分は詳細略)。イチローにケチつけたい人が前田の発言を援護射撃しました。 ところで松井秀喜が巨人時代に、打ち損じてキャッチャーゴロになったとき、一塁に一生懸命走り、セーフになりました。松井秀喜がセーフになったあと苦笑い半分で嬉しそうにしていました。日本テレビの解説をしていた掛布が、「全力疾走するのは当然ですが、巨人の4番が、キャッチャー内野安打で嬉しそうにする姿を見たくないですね」と言っていたのが印象的。 掛布は元々足は遅く内野安打は殆どない選手だった。通算成績は案外大したことないが相当な強打者であったのは事実。ただ、一度日本一になった(昭和60年)が、勝つためにまとまった、フォアザチームが浸透しているとは言えないチームの選手でした。松井がいた頃の巨人は、川上監督の巨人の伝統は廃れてからですが、巨人ですから阪神とはチームカラーも違います。松井秀喜は子供の頃掛布のファンでしたが、フォアザチームと言う点で松井秀喜の走塁は賛美されるべきだった。 前田や掛布はいい打者でしたが、イチロー、松井秀樹に対する言葉には賛同できません。ON時代以降、落合と言う超一流打者は出ましたし、他にも相当レヴェルも高い強打者は出ました。ただ、ON以降と言う条件で、野手を二人選ぶならイチローと松井秀喜だと思います。結局内野安打で率を稼げる選手は一流(イチロー)。本当の強打者は内野安打を卑下しない(松井秀喜)と言う象徴に思えます。 内野安打にケチつける向きについて、私は批判的に見ますが、これについて、あまり目立った議論がない(潜在的議論は多いが)ので意見を聴かせて欲しい。

  • ルールについて教えてください。

    ルールについて教えてください。 バッターが内野ゴロを打って、内野手がちゃんと捕った上で、一塁に送球して、ランナーの方が速かったら普通は内野安打になると思うのですが、内野手がランナーの足を甘く見ててのんびりとしたプレーの上で上記状況だった場合(怠慢にならず急いで投げたら普通にアウトを取れていた)、それはヒットですか?エラーですか?

  • あとシングルヒットを打てばサイクル安打という打者が、ホームランを打って

    あとシングルヒットを打てばサイクル安打という打者が、ホームランを打って「おれは歴史に名を残したいから。」と言って一塁で止まったらどうなりますか。マナーは別としてルールはどうなりますか。

  • 内野フライー外野フライ

    打ったボールがどうなるかの質問なんですが、 内野フライ(インフィールドフライ)は打者はアウト。高く上がる球だったら内野フライなんですか? それに対し、内野ゴロなどはアウトにならない。同じ内野に落ちた?球でもどうして内野フライの方はアウトなんですか? 外野フライ(犠牲フライと同じですか?)はアウトじゃないですよね?地面に落ちる前にキャッチされればアウトになりますが、捕球されなければヒットとなるという事ですよね? そしてなぜ犠牲フライというのですか?何を犠牲にしているのですか?犠牲バントだと打者が自分がアウトになるかわりに走者を進塁させるんですよね。それだと犠牲の意味が分かりますが、犠牲フライだと外野の方に飛んで遠くに行くから打者が犠牲になった感じがしないのですが。 あと投手の成績で、例えば3安打1失点とかありますよね。これは投手がそのイニングで相手チームに3点ヒットを許して1点取られたという事ですか?そういう事でしたら、投手にとって安打と失点の前に付いてる数字は小さい方がいいんですよね? なぜ混乱したかというと、ある記事で安打と失点の数字が付いてるのに投手を褒めていたからです。 色々とても基本的な質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • この場合のリードは?

    こんばんわ。 捕手をやらせてもらっているものです。  この場合のリードはどうしますか? ご指導ねがいます。 ○最終回、二点差、二死二、三塁 ○バッターは三番で、右打者。 背は高いが、バットは比較的短く持つ。 構えは比較的小さい 二打席目にボールに変化仕切れなかったカーブを叩き、三遊塁間を抜けるレフト前ヒットを打った。 流し打つのが得意だが、多少、アウトコースのボール球でも手を出してくる。 ○投手は右上手投げ シュート(ボール一個分) カーブ(2~3個分) チェンジアップ(一個分) スライダー(横にすべるように変化する。 一個分)   この前のチーム内の練習試合の状況です。 僕は、初球はインコースの布石になるアウトコースのボール球を要求し(バッターは見逃し)。二球目のインコースのボールになるシュートを要求したところ、打たれ、セカンドの頭を超えました。 ライトが捕り、バックホーム 突っ込んで来た二塁ランナーとホームで交錯し、アウトになりました。     

  • 野手選択(フィルダースチョイス)について

    たとえば最終回裏の攻撃、スコアは同点、無死あるいは一死で走者三塁、この走者がホームインすればサヨナラです。打者が内野ゴロを打ちました。野手はもちろんバックホーム、しかし三塁ランナーはスタートよくホームイン。タイミング的には一塁に投げれば楽々アウトですが、野手に一塁に投げる選択肢はありません。それでもこの場合の記録は野手選択でしょうか? それとも、野球でいう「野手選択」は野手の判断ミスをいうのだとしたら一塁に投げる選択肢はないので記録は安打になるのですか? もう一つ「野手選択」について質問です。 投手の自責点のことですが、投手の責任として安打・犠打・暴投・ボークなどは理解できますが、ただ一つ「野手選択」が計算の要素として含まれていることがどうしても納得できません。その理由もあわせてお教えください。

  • 一・三塁でバント、一走のみ進塁は、犠打?

    子供の頃プロ野球を観戦したとき、(無死か一死か忘れましたが)ランナー一・三塁で投手が打席に入り、送りバントをして、一塁ランナーが二塁に進み、三塁ランナーは動きませんでした。(打者はアウト) この場合、打者に犠打は記録されるのでしょうか。それとも内野ゴロになるのでしょうか。

  • 日本では攻撃側が2アウトになると、投手がベンチから出てきて肩慣らしのキ

    日本では攻撃側が2アウトになると、投手がベンチから出てきて肩慣らしのキャッチボールをしている。 (プロ・アマ問わず) これはルール違反だという。 (昨年行われた第2回WBCで同じ事をして、審判に止められた) しかし、これはルールに定められた”競技に出る準備”に該当するから、ルール違反ではないと言う人もいる。 いったいどちらが正しいのだろうか? 【参考】公認野球規則 3・17(抜粋) 両チームのプレーヤー及び控えのプレーヤーは、実際に競技にたずさわっているか、競技に出る準備をしているか、あるいは一塁または三塁のベースコーチに出ている場合を除いて、そのチームのベンチに入っていなければならない。

  • 投手は9番目の「打者」

     先日、プロ野球の歴代の有名選手の成績を紹介するサイトを発見いたしまして、その中には投手として名を馳せた選手たちの打撃成績も紹介されてました。中には1シーズンに10以上盗塁したり、300以上打席に立ち、野手顔負けの打撃成績を残している投手もいます。昔は選手の数が全体的に少なかったのでしょうか、そういう“マルチプレーヤー”が結構いたみたいです。  私がプロ野球を見始めてからというのは、投手がHRを打つシーンは目撃した事がありますが、“投手の盗塁”というのは見た記憶がありません、また投手が代打・代走で出るケースは、延長戦で野手を使い果たした時にタマにあった様な気がします。  最近は投手が打席に立った時(特に大量点差の時)「最初から打つ気がない」様に見える場合が多い様に思うのは私だけでしょうか?また投手が盗塁しないのは、スライディングで怪我してしまっては・・という考えからなのでしょうか?“する側”(させる側)と“見る側”とでは考え方が違ってくるとは思うのですが・・・。    高校時代は「エースで4番」だった選手が結構いると思います。また足の速い投手も多いと思います。投手の打撃・走塁が試合を大きく左右するケースも多々あると思うのです。  皆様は投手には「9番目の“打者”」として全力プレーして欲しいと思っておられるでしょうか?それともシーズン全体の事を考えると無理して欲しくないと思っておられるでしょうか?どうぞ御意見よろしくお願いいたします。  また、タイトルでは「9番目の打者」としているのですが、私がプロ野球を見始めてから、何度か投手が「8番」でスタメン登録されたケース(偵察要因ではない。すなわち他の野手が「9番」)があった様な気がしますが、それは“攻撃面”で、どの様なメリットがあるかをご存知の方がいらっしゃいましたら、そちらも教えて下されれば幸いです。

専門家に質問してみよう