• ベストアンサー

一般角の問題での答え方

答え方がわからないので教えてください。 ある問題集には  次の角の動径の表す角を、α+360°×n (nは整数) の形に表せ。ただし、-180°<α≦180°とする。  (1)550° ・・・(答え)-170°+360×2  それに対してあるプリントは  次の角の動径をOPとするとき、動径OPの表す角をθ=α+360°×n (nは整数)の形で表せ。ただし、0°<α≦360°とする。  (1)600°・・・(答え)θ=240°+360°×n (nは整数) なぜ問題集の方は、nを使わずに、その角(問題になっている角)のみのときにしか当てはまらない答えで、プリントの方はnを使い、いつでも当てはまる一般角での答え方なのでしょうか??  問われ方は同じようなのに、答え方が違う理由がわかりません。 わかる方いたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

もしかすると私は勘違いをしているのかもしれない。 「一般角」という用語を教科書でどのように使用しているかよくわからがいが、もしかすると角度としては一致する 240°、600°、960°、1320°、…をひとまとめにして「一般角」と称しているのかなぁ。 となると問題の題意によって回答がかわってきて 「角度」600°を α + 360°×n の形で表現すると 600°= 240°+ 360°× 1 だし、 600°で代表される「一般角」を表現すると 240°+ 360°×n(n は正数) ということになるのでしょう。 (以下独り言) くどくど書いてみましたが、240°、600°、960°、1320°、…をひとまとめにして「一般角」などという言い回しは一般的ではないように思います。 用語の印象からは、角度は通常 0°~ 360°で表現されるが、単位円の円周をぐるぐる何回転もすることをイメージすると 400°でも -240°でも角度を「一般化」して考えることができるので、これを一般角と呼ぶのではないかな。

satoshiaonami
質問者

補足

教科書には、 「負の角や360°よりも大きい角にまで意味を広げて考えた角を一般角という」 と書かれています。 なんだか複雑な問題ですね;; 真実はどうなんでしょう、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

別段角度に限らず、数θ を α + 360 * n (nは整数、0 < α <= 360) と表現できますよね。 問題では、明らかにθ=600 のときの α + 360 * n の「具体的な表現」を求められているのだから、答えに n が残っているのはおかしいです。

satoshiaonami
質問者

補足

ではなぜ、 420°の動径があらわす一般角θは、θ=60°+360°×n (nは整数)  とnが残っているのでしょうか?? ちなみにこれは教科書に書いてある例題です。  いろいろと質問してすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.3

> 問題集、プリントの答えどちらかが違うのでしょうか? 共に「動径の表す角」と言っていますから プリントの方が正しいです。 しかし,問題集が間違いとも言えません。 「動径が回転してきた角」とも理解できるからです。 本質的な違いはないので,あまり神経質に考えることはないでしょう。 > プリントのほうは0°≦α≦360° でした。 これでは,動径がx軸の正の部分と重なったとき 0゜+360゜×n と 360゜+360゜×n の2通りで表すことになり変ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

確認ですが,両方とも,「動径の表す角」と書いてありますか? 「次の角」なら,-170゜+360゜×2 「次の角の動径の表す角」なら,240゜+360゜×n のはずですが。 また,-180゜<α≦180゜または 0゜≦α<360゜で表せ というのが普通です。 0゜<α≦360゜というのは,気持ち悪い。

satoshiaonami
質問者

補足

ありがとうございます。 両方とも質問にかいた問いのままです。 なのに、答え方が違うのを疑問に思い質問しています。 プリントのほうは0°≦α≦360° でした。 両方とも小なりイコールです。 問題集、プリントの答えどちらかが違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>問われ方は同じようなのに、答え方が違う理由がわかりません。 ただのミスプリント

satoshiaonami
質問者

補足

そうですか。 ということは、このような問われ方の時は -170°+360×2  のような答え方の方がいいということですよね? はやくのお答えありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の一般角の2

    座標平面上で、x軸の正の部分を始線にとる。次の角の動径は、第何象限にあるか。という問題の 2 という角の時に、どうやって象限を求めるのかが分かりません。答えは第二象限です。

  • 三角関数 30°の仲間について

    30°の仲間 動径OPの表す角が30°なので、下の図より OP’表す角は〔 〕 OP”表す角は〔 〕 OP”’表す角は〔 〕 〔〕に入る角が分かりません。 それとsinθ、cosθ、tanθを4つずつ求めるようなのですが分かりません。 文だけでは伝えられないので写真も載せます。 この問題が解けなくて困っています。 分かる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三角関数 60°の仲間について

    60°の仲間 動径OPの表す角が60°なので、下の図より OP’表す角は〔 〕 OP”表す角は〔 〕 OP”’表す角は〔 〕 〔〕に入る角が分かりません。 それとsinθ、cosθ、tanθを4つずつ求めるようなのですが分かりません。 文だけでは伝えられないので写真も載せます。 この問題が解けなくて困っています。 分かる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三角関数 45°の仲間について

    45°の仲間 動径OPの表す角が45°なので、下の図より OP’表す角は〔 〕 OP”表す角は〔 〕 OP”’表す角は〔 〕 〔〕に入る角が分かりません。 それとsinθ、cosθ、tanθを4つずつ求めるようなのですが分かりません。 文だけでは伝えられないので写真も載せます。 この問題が解けなくて困っています。 分かる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数1の問題です。

    問題: (n*n*n+45)/(n+3)の値が整数となる、整数nは何個ありますか? また、最大の整数nはいくつですか? 回答: 整数nは12個。最大の整数nは15。 自分で考えた内容: 1. (n*n*n+45)を(n+3)で割れる形に変更する --> (n+3)(n*n-3n+9)+18 2. (n+3)(n*n-3n+9)は(n+3)で割ると(n*n-3n+9)が残る 3. 18を(n+3)で割ると18/(n+3) 4. 18/(n+3)が整数となるnを探す -->-21,-12,-9,-6,-5,-4,-3,-2,-1,0,3,6,15 これから、答えは 整数nは13個。最大の整数nは15。 となってしまいます。 答えは整数nは12個。となっておりよくわかりません。 nに-3を入れると分子分母ともに0となり0÷0となります。 0も整数だと思ったのですが、違うのでしょうか?? 詳しいかかた、教えていただけませんか??

  • 角速度の問題

    毎分2000回転する円盤の角速度を求める問題があります。2000rpmで回転するということはω=2πn÷60の公式にあてはめたらいいのでしょうか?答えにπが残ってしまいますが。よろしくお願いします。

  • 三角関数を教えてください

    θが第3象限の角であるとき、θ/3の動径が存在する範囲を図示せよ。 という問題なのですが、答えを見ると π+2nπ<θ<3/2π+2nπ π/3+2/3nπ<θ/3<π/2+2/3nπ と書いてありました。 でもこの式の意味が分かりません(-_-;) どうしてこうなるのか教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 数II 弧度法

    角θの動径が第2象限にあるとき、θ/3は第何象限にあるか という問題で π/2+2nπ<θ<π+2nπ より π/6+2/3*nπ<θ/3<π/3+2/3*nπ までは出ました。が、続きが分かりません。 また、答えをみると(n=0,1,2)とnの値が指定されているのですがなぜですか?

  • どなたかご教授願えませんか?

    角θが鋭角であり、角10θの動径が角θの動径と一致するとき、角θを求めよ。 という問題なのですが、どのように考えたらいいのかさっぱり分かりません。どなたか教えてください。 答えは、40°,80°です。

  • 夏休みの宿題

    次の角を、α+360°×nの形で表せ。ただし、-180°<α≦180°、nは 整数とする。 (1)400° (2)-350° (3)585° (4)-630°