• ベストアンサー

「会社法上の訴え」ってなんですか?

レポートのテーマが「会社法上の訴え」なんです。会社法というのが、株式会社などのことだということは知ってますが、訴えとなると、「決議無効の訴え」など、代表訴訟のことになってしまいます。これでよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1806
noname#1806
回答No.1

株主総会の決議に瑕疵があった場合には、その決議に対して取消や無効を訴えることができます。  会社法上には、設立を無効にする訴えなど一部の機関による暴走を抑制するため”訴え”などをしてその決定を覆す必要がありますが、制度上,”無効””訴え”などの効力などについて一定の原則を定めています。  第一に,画一的確定の要求で、無効となった場合にその効力は第三者にも及ぼします。二番目として無効の遡及効阻止の原則です。無効になったからといって遡られたのでは,取引の当事者はたまったものではありませんので、それまでは法律上有効であるとしたものです。三番目として可及的制限の要求です。無効の主張はいつでも主張できるのが原則でしょうが、商事活動で不安定な要素が多くなるおそれがありますので、無効を主張できる者、期間及び方法や無効原因の制限を設けて,原因によってこれら三つの取扱いにそれぞれ差を設けています。 下記URLも参照願います。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5500/4-28-uttae.html
midoring
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強不足な部分が多く、ちぐはぐな質問をしてしまって申し訳ないです。 ホームページも参考にさせていただきます。 うる覚えな頭をフル回転させてレポートに取り組みたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社法「~~確認の訴え」は、結局は訴えをもって主張したほうがいいからなのか

     タイトルの通り、会社法に規定されている「~~確認の訴え」は、わざわざ訴えを提起しなくとも主張できるものの、訴えを提起して主張したほうが(世間的な言い方をすれば)効果的だからこそ設けられているのでしょうか。  以下、勝手ながら、株主総会決議無効確認の訴え(会社法830条)の場合に特化して話を進めてまいります。  もし、著しい法令・定款違反が存在し、明らかに株主総会決議が無効なものであって、とある株主が、  「わざわざ訴えを提起せずとも、無効なものは無効なのだからそのうちにもう一度株主総会決議をするだろう」 と思っていたところが、その他の多くの株主や経営陣が、  「そんなことどうだっていいじゃないか」 という人たちばかりで、その後の会社の意思決定や業務が行われ、多数の相手と取引をするかもしれません。このままでは株主は損害を被ることさえあるでしょう。  とすればやはり訴えを提起したほうが効果的のように感じます。しかし訴えの提起にはそれなりの資力も必要です。  また、「資格の学校」というキャッチコピーの専門学校が、要約すれば次のような問題及び模範解答を作成しました。 【問題】 10年前から貸しビル業を営む公開会社。保有ビルは1棟のみ、その賃料のみを会社の売上としている。 ところが、株主総会で選任された取締役が、言葉巧みに他の取締役を説得し、選任半年後に取締役会決議によってそのビルを売ってしまった。 実はこの取締役は、選任される1年前、会社法に違反して有罪判決を受けていた。 この場合、10年前からの株主は違法行為差止請求権を行使できるか。 【模範解答】 違法行為差止請求権(会社法360条1項3項)を行使するためには、3つの要件を満たす必要がある。 1.6か月前から株主である → Yes 2.法令・定款違反行為である → Yes 3.会社が回復できない損害を受ける → 不明 よって、会社が回復できない損害を受ければ行使できる。 ここで「法令・定款違反行為である → Yes」の論証は、  ・ 選任された者は取締役の欠格事由に該当する → 選任した株主総会決議は法令違反で無効  ・ 無効の取締役が参加した → 取締役会決議は無効  ・ 取締役会決議が無効 → 重要な財産であるビルの処分行為は無効 となっています。  これでは、会社法360条1項3項は、株主総会決議が無効であっても違法行為差止請求権を行使できない場合があることを裏で意味しているように思われます。、  もちろん株主には、ほかにも役員解任の訴えなどによる保護の余地は残されていますが、「~~確認の訴え」の趣旨は何なのでしょうか。

  • 株主総会決議無効確認の訴えについて

    初学者レベルの者です。 以下について、よろしくお願いいたします。 行政書士試験のテキストで、下記のような記述があったみたいですが、会社法830条2項に「訴えをもって請求することができる。」とあるにもかかわらず、「必ずしも訴えによる必要はない。」となっていることが理解できません。 これは、つぎのような意味でしょうか。 会社に対する「株主総会等の決議の確認の訴え」の無効については、当該会社に対して、いつでも誰でも、裁判所に通さなくても、主張できるが、そのことを、これ(裁判所)に訴えることもできる。 例えば、会社に対して当該決議の無効を主張しても、相手方(会社)が、それを受け入れない場合には、裁判所に訴えることができる。 (株主総会等の決議の不存在又は無効の確認の訴え) 第八百三十条 株主総会若しくは種類株主総会又は創立総会若しくは種類創立総会(以下この節及び第九百三十七条第一項第一号トにおいて「株主総会等」という。)の決議については、決議が存在しないことの確認を、訴えをもって請求することができる。 2 株主総会等の決議については、決議の内容が法令に違反することを理由として、決議が無効であることの確認を、訴えをもって請求することができる。 記 株主総会決議無効確認の訴え…決議の内容が法令に違反する場合の訴えで、決議は当然に無効であるため、一般原則により、いつでも誰でも主張でき、必ずしも訴えによる必要はない。

  • 区分所有者の義務違反についての訴えの提起について

    「マンシヨンの区分所有者の義務違反についての訴えの提起」について、 区分所有法では、総会の決議が必要となっていますが、標準管理規約 では、「理事長は、理事会の決議を経て、管理組合を代表して、訴訟 その他法的措置を講じる事ができる」と記載されており、総会の決議 がなくても訴えの提起ができる様になっていますが、どちらの手続き が正しいのですか?

  • 義務付けの訴えについて

    「義務付けの訴え」と「無効確認の訴え」を併合提起するときはどんな場面ですか? 「義務付けの訴え」と「取消し訴訟」を併合提起する場面は思い浮ぶのですが・・・。

  • 新株発行無効の訴えについて

    A社は公開会社。その代表取締役Bは、取締役会(B、C、D、Eの取締役)の決議により、F会社に第三者割当てをし、1株1000円で株式を発行。取締役会決議の日のA社の株価は1500円。そこでA社の株主Gが新株発行無効の訴えを提起した。 このような場合に、株主Gが提起し、判決が出たとしても、判決が出るまでに発行された新株は有効ですよね。 では、その責任はどうなるのですか? 取締役(B、C、D、E)の責任について教えてください。

  • 株主総会決議無効確認の訴え(会社法830条2項)

    「株主総会決議無効確認の訴え(会社法830条2項)」は、必ずしも訴えによる必要はない」とあったのですが、これはどういうことでしょうか。事例等、具体的にも教示いただければ、幸いです。

  • 会社法の「設立無効の訴え」と「設立取消しの訴え」

    法律初学者です。 会社法の「設立無効の訴え」と「設立取消しの訴え」の違いは何でしょうか。 双方とも、同じ「設立された会社をなくすようにする訴え」に、思えるのですが。

  • 会社法についての質問です。

    会社法についての質問です。 『募集株式の発行に無効原因がある場合、“訴え”をもってのみその無効を主張することができる』 とありますが、この募集株式発行の無効の主張に限らず、 株主が、会社に対して何か主張したいことがある際には、 “訴え”以外に他にどんな選択肢がありますか? また、ここでいう“訴え”とは、どういうことでしょうか?裁判所に訴えるということか、単に株式会社に訴えるということでしょうか? すいません、基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 労働組合活動にうんざりして会社解散。

    こんにちは。ちょっと疑問に感じた点があるので、 よろしければ教えてください。  ある株式会社で発行済み株式総数の75%を有するAが 代表取締役に就いていたとします。かねてから組合活動の激しい同社で、Aは団交に疲れ果てて会社を解散させることにしました。そこで臨時株主総会を開いて解散の決議が可決され、一月後に同社は解散した。これに対し株主Xは決議の取消を提起した。  こんな事例で、残余財産分配で株式の市場価格分の金額が戻ってくる場合でも、株主は訴えを提起できるのでしょうか。「訴えの利益」があるって言えるのですかね・・・  こんなことを聞かれてちょっと困ってます。回答、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 訴えの種類

    学校の課題なのですが、どうしてもわからないので教えてください。 以下の訴えのうち、形成の訴えを1つ選びなさい。 (1)会社設立無効の訴え (2)不作為請求の訴え (3)新株発行差止めの訴え (4)移転登記を求める訴え (1)が形成の訴え (2)は給付の訴え (3)は…どれにあたるのでしょうか? (4)は確認の訴えでしょうか? (3)と(4)がわかりません。 訴えのどの種類にあたるのでしょうか? 詳しく教えてください。よろしくお願いします。