• ベストアンサー

助動詞+have p.p.について

RevolutionNo9の回答

回答No.2

should have+pp ~すべきだった(のにしなかった) If~had+pp~、~would(かcould) have+pp~. もし~だったなら~だっただろうに(そうならなかった) 仮定法過去完了:実際には起こらなかった過去のことについて仮定する could have+pp ~しているみたいだった、~しているも同然であった、~なほどだった とかがよく使われると思うんですがどうですか?

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • must have p.p. と should have p.p.

    must には、(1)ねばならない (2)にちがいない should には、(1)べき (2)はず という意味がありますが、どうして、must have p.p. は(2)の意味になって、should have p.p. は(1)の意味になるのでしょうか? must have p.p. が「~しなければならなかったのに」で、should have p.p. が「~するはずだったのに」でもいいような気がするのですが、どういうことでしょうか?

  • 助動詞+have+p.p. について

    助動詞+have+p.p. は、過去の推量と習いました。 その上で2点質問があります。 ①後ろのhave+p.p.が現在完了形として使っている時は、現在の推量ということで合っていますか? He may have been sick yesterday. 「彼は昨日、体調が悪かったかもしれない」 He may have been sick since yesterday. 「彼は昨日から体調が悪いのかもしれない」 ②助動詞の過去形+have+p.p. では意味が2通り考えられると思ったんですが、その認識は間違いでしょうか。 He might have been sick yesterday. 「彼は昨日、体調が悪かったかもしれない」 →ex.1(実際は体調が悪くなかったけど、という仮定法) →ex.2(本当のところは分からないけど、という単なる予測) 以上です。助動詞や仮定法は特に難しくて苦戦しております。 どうか詳しく解説いただけたら幸いです。

  • must have +p.p. の否定は???

    英語構文の問題です。 (1)must have +p.p. で、~したに違いない (2)cannot have +p.p. で、~したはずがない とあり、 例文として、Your mother must have said so. が載ってました。 そこで質問なんですが、 (1)を否定文にして、must not とした場合、『~したに違いなくない。』 となり (2)と同じ意味になると思うのですが、それで合っていますか? すると、must notとcan not の違いはどうなるのでしょうか? 英語は不得意なので、どうかよろしくお願いいたします。

  • must have p.pの表現

    must have p.pは「~したに違いない」と過去のことに対する現在の推量を表しますが、これを「~したに違いないのに」と仮定法的に、非実現をあらわすにはどうすればいいのでしょうか? 辞書で調べたところ、must have p.pであらわすこともできるがその言い方は古く、今はwould have certainly p.pとするのがいいようにとれたのですが、どうでしょうか?

  • 「違いない」のmustについて3点質問です。

    現在、 「~であるにちがいない」は、 S must be ~ 「~だった/したにちがいない」は、 S must have Vp.p. だと理解しています。 質問は、3点あります。 1)「(将来)~なるに違いない」と、将来についての予想を主張をしたいときはどのように表現するとよいでしょうか?(いわばmustの未来形) I belive ~やI'm sure~などを使うか、副詞を使って表現するしかないのでしょうか。 強く言いたいとき、断定まではしないが自分の意見を言ってみたいとき、軽い予想のときなど、いろいろ複数の言い回しを示していただけると非常にうれしいです。 2)一般動詞も使えるか? S must be~で、「Sは~に違いない」は大丈夫なのですが、 e.g.)She must be a doctor. S must do~で、「Sは~するに違いない」という意味でつかっているのはあまり見たことがない気がするのですが... e.g.)She must play tennis. はなんだか不自然な気がするのですが... これは使えますか?言い換えると、 [S must 一般動詞]の場合、「しなければならない」という意味しかもたない(「に違いない」の意味ではbe動詞しかとれない) などというルールはありますか? あるいは、思いつきですが、「状態動詞と動作動詞では違う」ということがあったりしますか? 過去形のmust have Vp.p.のときは普通に一般動詞も使えるような気はするのですが... e.g.)She must have done it by herself. 3)mustの「に違いない」の意味でhave toと互換できますか? もしyesならばさらに、must have Vp.p.の意味をhad toと交換できますか? 以上の三点がうやむやのままになっております。 どうぞよろしければ、回答していただけると大変うれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 使役動詞のhave

    Id like to have a small reception catered this frieday. このhaveは使役動詞だからcateredが過去形になっているんですか? 使役動詞のmake have letそれぞれの大きな違いはなんですか?

  • Must have to

    Must have to do Must not have to do 上の構文は英文に有りますか? あるならば、どういった意味で使いますか? 助動詞を勉強中です。回答よろしくお願いします。

  • 準動詞にこれらの意味は含まれますか?

    助動詞+have p.pや完了分詞構文や完了動名詞は、過去をあらわすだけでなく、完了、経験、継続(いわゆる現在完了)の意味は含まれますか? たとえば、(これは自分で作った分詞構文ですが) Having been in prison,He failed an interview. を「刑務所に入ったことがあったので、彼は面接に落ちた」と経験の意味 でとることはできるか、ということです。 完了不定詞にはこれらの意味が含まれることがある、とは聞いたことが あるのですが、他の準動詞や助動詞+have p.p表現も同じことが言えるのかわからなかったので質問させていただきました。

  • 助動詞

    助動詞の過去・・・(1)と助動詞+have+pp・・・(2) の違いって、(1)がただの過去を表して(2)は過去に対する推量や後悔 などといった、意味上の違いだけなのでしょうか?

  • have to について

    have to は助動詞ではないんですよね? 参考書とかには助動詞 must/have to としてあるので助動詞だと思っていました。 だから、なんでwillと一緒に使えるのかなぁという疑問を持っていたのですが。