• ベストアンサー

Baldwin則

Baldwin則を調べたいのですがどのような本にのってますか? 電子軌道の本とかですか?

noname#30877
noname#30877
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

過去の質問が結構役に立ちそうです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa69777.html 大学院レベルの有機化学の教科書に書かれていたりしますし、分野としては立体電子効果関連の本に書かれているように思います。

noname#30877
質問者

お礼

参考になりました。今日、学校で昔のJ.C.Sから実際に Baldwin先生の論文をコピーしてきました。

その他の回答 (1)

noname#30845
noname#30845
回答No.2

京都工芸繊維大学原田教授の書かれた以下のファイルがとても勉強になります。 http://www.chem.kit.ac.jp/print/harada/m/Chapter3.pdf 恐らく2回生かと思いますが、次の本も是非勉強してください。 化学同人刊行: A. J. カービー著、鈴木啓介訳「立体電子効果」 古き友人が訳された名著です。

参考URL:
http://www.chem.kit.ac.jp/print/harada/m/Chapter3.pdf
noname#30877
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ヤーンテラー効果が起こる電子配置

    ヤーンテラー効果が起こる電子配置はd9のみですか? 軌道が電子反発で3:2から2:1:1:1に分裂するのに、どれだけ電子が埋まっていなければいけないのでしょうか? 色々本を読んでみましたが今いち理解できないので回答お願いします。

  • カルボニル配位子への逆供与について

    金属と一酸化炭素配位子の結合を教えてください。 僕の大学の図書館の本をみると、金属から一酸化炭素へのbackbondingは、金属の軌道から一酸化炭素の反結合性軌道への電子の受け渡し、と書いてあります。ここで言う反結合性軌道と言うのは、炭素と酸素のπ*軌道ですよね? だとしたら、その軌道は炭素と酸素の電子ローブの向きが違っているはずだと思います。 でもインターネットの化学のサイトでは、炭素と酸素の電子ローブの向きが同じです。これってπ*軌道じゃなくてπ軌道ですよね? 一体どちらが正しいのでしょうか? そしてもしもインターネットの情報が正しいのだったら、電子が入ってるはずの軌道へさらに電子を受け渡すと言うのはどうゆうことなのか教えてください。新しい軌道の混成がおきるのでしょうか? ちなみにそのインターネットホームページは下記です。絵へのリンクを直接載せるのは規約違反なのでトップページを紹介します。 http://www.chem-station.com/ の中の『有機って面白いよね!!』のなかの「新着記事 『遷移金属と金属錯体~理論編~』」の下のほうに書いてあります。

  • Baldwin則について

    Baldwin則について知りたいのですがほとんどの文献に載っておらず困っています。Baldwin則そのものについて、また、なぜこの規則が化学辞典などにものっていないのか知りたいです。

  • 量子化学 HFの軌道

    量子化学ですが、 Hは1sに1電子。 Fは1sに2で、2sに2。2px、2pyに2つずつ2pzに1つ。 HとFの結合は、Hの1sとFの2pzの軌道で起こる。 ここで、結合性分子軌道σのモデルみたいなのは ●○ (●が少し○より大きい。●は+、○は-) で σに2つ電子が入っているので理解できます。 エネルギー的にその上の非結合性結合にFは2px、2pyに2つずつ電子使い。 質問はここからで、 Hの1sとFの2pzは結合性分子軌道で1つずつつかって、エネルギー的に非結合性結合の上の反結合性分子軌道σ*に、使える電子がないのに、●○●というモデルが、本に載せられていました。電子がないのに、この反結合性分子軌道は存在するのでしょうか?それとも、自分の考え方が違うのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 水素リチウム分子の電子配置について

    水素リチウム(LiH)分子の電子配置について考えてみたのですが、あっているのか自信がありません。以下が僕の考え方です。 Hの電子配置は(1S)^1で、Liの電子配置は(1S)^2 (2S)^1なので、HとLiの1S軌道からなる分子軌道を1σ(g)、1σ(u)としました。ちなみに結合性軌道が1σ(g)で反結合性軌道が1σ(u)です。あとはエネルギーの低い結合性軌道1σ(g)から順番に電子を詰めていけばいいと思い、Hの1S軌道の電子1つとLiの1S軌道の電子2つを順に詰めていきました。そしたら1σ(g)軌道に電子が2つ、1σ(u)軌道に電子が1つ存在する形になりました。 残りの電子はLiの2S軌道にある1つだけなのですが、これをどの分子軌道に詰めればよいかが分からないのです。1σ(u)軌道に詰めればよいのでしょうか?それとも あらたに2σ(g)という分子軌道を作ってそこに詰めなければならないのでしょうか? 分かる方、どうかよろしくお願いします。m(__)m

  • 磁性について

    強磁性体では、価電子の内側に特殊な軌道(3d軌道)を持ち、この軌道(全部で10個の電子が入り得る)が完全に満たされないまま、価電子軌道に電子が入り、3d軌道の電子は結合には寄与せず、磁気モーメントが打ち消されず残りますが、なぜこういった現象が起きるのか分かりません。詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 結合次数の求め方

    結合次数は (結合性軌道に入っている電子の数-反結合性軌道に入っている電子の数)/2 で求められるとのことですが、結合性軌道に入ってる電子の数や、 反結合性軌道に入っている電子の数をどうやって求めるのかがわかりません。 一からやり方を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 混成軌道を形成する条件は?

    今高校二年生なのですが、化学に興味があるので、混成軌道について触れられた本を読みました。 そこで根本的な疑問が生じたのですが、一体電子はどのようなときに混成軌道をとるのでしょうか。 メタンのCが2s軌道と2p軌道を等価にするために混成軌道を形成していることは理解できたのですが、 その他の物質(水や二酸化硫黄など)が混成軌道を形成しているのかどうかを推測することができません。 よろしくお願いします。

  • p軌道の電子について

    電子軌道について勉強しているのですが、わからないことがあったので質問させていただきます。 p軌道はアレイ型の軌道ですが、核の位置、すなわち∞(p軌道と考えてください)の中央の交点には電子が存在することはない、という記述がありました。 中央に電子が存在しないということは、電子が仮に右側の軌道にあったら、左側に移動することができない、逆もまた然りだとおもうのですが、どうでしょうか。そうしたら実際にはp軌道はアレイ型にはならないのではないかと思うのですが…。 電子軌道は電子の存在確率が90%以上(うろ覚え)の部分を模式的に表している、というのを聞いたことがあるのですがそれも関係しているのでしょうか?

  • 結合次数について

    反結合性軌道と結合性軌道の電子数を用いて、 (結合性軌道の電子数-反結合性軌道の電子数)/2 を使い結合次数を求めることは分かるのですが、 もし (結合性軌道の電子数-反結合性軌道の電子数)の部分が奇数となった場合、 結合次数及び●重結合を考えるときに小数点以下はどう対処すればいいのでしょうか?