• ベストアンサー

1才9ヶ月男の子 言葉が出ない。。

noname#36757の回答

noname#36757
noname#36757
回答No.6

今の時点で大丈夫か大丈夫じゃないかは医者ではないので正直分かりません。 ただ言葉をしゃべるかしゃべらないか?について参考になればと思い回答させてもらいます。 うちの4歳の息子は1歳半検診では何一つ話しませんでした。 2歳になってもやっとママらしきことを言ったかな?言ってないかな?といった感じ・・・ 宇宙語さえまったくなかったです。 意思表示は「ん」とか「あ」とかで指差ししてました。 それはもう心配しました^^; 2歳半ぐらいでしょうか。 だんだん単語らしきものが出てきて2歳後半に2語文のような感じになりました。 それでも「お茶ちょうだい」→「ちゃ だい」とか「アンパンマン」→「マン」とか・・・親にしか通じない状態です。 この子がこの先会話ができるようになるのか??まったく想像つかなかったです。 それで少しづつ言葉数が増えていって、急激に出だしたのは3歳半頃。 下の子の臨月の頃から出産後の2ヶ月ぐらいで、いきなり会話をしだしました。 それは驚くほどの成長です。 現在4歳ですが、うるさいぐらいずーーーっとしゃべってます。 勝手ですがしゃべらなかった頃が、一番かわいかったです^^; その子のペースもあると思うのですが、親に満たされていたり親がなんでも手をかしてあげてる場合、言葉を必要としないので遅くなる場合もあるようです。 うちは出産して私が入院したことによって彼の中で話したいという意識が芽生えたのかなと思います。 今下の子は9ヶ月ですが、後追いをしながら泣きながら「ママ~」と言います。 同じ子供でもこんなに違うのかと驚きです。 下の子はやはり親があまり手をかけないのもあってか言葉を早くから必要とするのかなと感じます。 ただ4歳の息子はしゃべったものの、集団行動が苦手だったり不器用さがあったりで少し周りと比べて遅れは感じます。 軽度発達障害が少しあるかもしれませんが、知的な遅れがないので病院でも診断はなかなかつかない軽いものです。 こういう場合、2歳ぐらいでは何も診断がつきません。 3歳過ぎて初めて見えてくるものです。 現時点で心配な気持ちもすごく分かりますが、2歳過ぎまでは様子を見てあげるといいと思います。 それに宇宙語を話してるということはいずれ言葉に変わると思いますし、何かほしがってる時に「○○がほしいの?○○どうぞ」といった感じでやりとりをしてあげるといいと思います。 あと一番大切なのはこちらの言ってる事を理解してるかです。 うちは全て理解してしゃべらなくても言われた事を行動に移せてたので平気いずれしゃべりますと言われてました。 うちの場合は、今思うと言葉以外にもやたら神経質だったり行動が慎重でマイペースな感じで何よりおとなしく手がかからなかったです。 なので言葉以外に気になる事がなければまだ様子見てみてもいいと思います。 2歳過ぎても心配でしたら市などにある相談へ行って見るといいと思います。

nobujun
質問者

お礼

息子も、行動が慎重でマイペース大人しいです、やんちゃでない分育てやすさはあります。似てますね!!まさに長男!タイプといわれています。 私の家系が言葉が遅い(男の子にかぎり)家系で、遺伝かなぁとは思うのですが、私のいとこはやはり3歳まで1語も発せず市の何かに行き判断してもらったところ、5分で「大丈夫です」と返されたというエピソードもあり(語り継がれてます)うちの家系は言葉に遅いと、私の方の実家なりは理解があるのですが。。。。 もうすぐ私も出産なので、何だか期待が持てる気がします!出産によって赤ちゃん帰りしてさらに話さなくなるのでは??と心配していましたが以外に逆かもしれないですね! 今一人っ子なので、周りが欲求を先に満たしてあげているのはあるかもしれないです。 ちなみにみんなが心配したいとこももう社会人。医者になりました。 言葉と頭は関係ないといわれても心配なんですよね。 2歳まで待ってみます。ちょうど出産なのでおおらかに待ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の遅れ

    現在2歳7ヶ月の男の子のママです。 うちの子はだいぶ言葉が遅いと感じます。 「ママ」「パパ」「ちょーだい」「あれ~?」など言えますがパパを「ママ」と呼んだりしているので言葉の意味をあまり理解していないようです。 自分から「ちょうだい」と言わず私が「ちょうだいは?」と聞くと言い返す感じです。 ですが、「ドア閉めて」と言うとちゃんと閉めてきてくれます。 宇宙語が多く分からない言葉は前から沢山話します。 まわりの年下の子や同じ年の子はどんどん話して2語文も話しているのに比べないようにしようと思ってはいても心配せずにはいられません。 3歳児検診では自分の名前を言わされると聞きました。 2歳のピースも出来ないのに・・・。 教えても嫌がるし、絵本を読んでも聞こうとしません。 1度病院へ行って検査してもらうべきでしょうか?

  • 1歳5ヶ月の子の言葉について

    1歳5ヶ月になりたての男の子を育てています。 来月あたりに1歳半検診があります。 言葉についてですが、今言えるのは ・マンマ ・ニャーニャー→ねこ ・クークー(最近はクーだけ)→靴 ・ダーダ→ダノンヨーグルト ・バーバ→バナナ ・アーパーパー(パーパーの時がほとんど)→アンパンマン で、パパ、ママは残念ながら時々です。 ママは泣いている時とかに「マーーーマーーー」と言ったりする事が多いです。 初めての育児なので、これで「言葉が言えます!」と1歳半検診で 報告してよいものなのでしょうか。 また、パパやママも、徐々にたくさん言ってくれるようになりますか? 教えて下さい!

  • 1才6ヶ月の男の子

    今月の10日に1才6ヶ月児検診がありました。 その検診で、小児科の先生の診察があり、先生に「ママとかブーブーとかマンマとか言いますか」って聞かれたのですが、うちの子はそう言う言葉は言わないのです。うちの子は「エーとかアー」とかしか言わないのです。耳の異常、目の異常はないんです。 で、小児科の先生が「2才までにママとかブーブーとかマンマとかそいつた言葉をはっさないようなら、検査を受けるようにしましょう」って言われたのです。で、母子手帳には「要観察・言語」ってなってます。 1才6ヶ月を過ぎた子が喋らないのは何処か悪いのでしょうか? まだ喋らないのが普通なんでしょうか? 2才くる前になるべく早く検査した方がいいんでしょうか? 意味不明な文で申し訳ありませんが、どなたか教えてくれれば幸いです。

  • 3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。

    3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。 うちの長男ですが、生まれてから何かと成長が遅い子でした。 首がすわったのも5ヶ月過ぎでしたし、歩き始めたのも1歳7ヶ月でした。 今ではキャッキャッ走りまくっていますが、言葉がでません。 「ママ」「パパ」は言いますが、それだけです。 2語なんて、一体いつになるのやら???って感じです。 検診で言葉の教室を薦められ、たまに小学校へ通っています。 今年(H22)の4月から幼稚園ですが、大丈夫かなーと心配です。 言葉を話せないことから、友達とコミュニケーションが取れないため、 一人浮いてしまうのでは?と思うと可哀想です。 動物や人、モノの名前は覚えますし、指指しも出来ます。 親の喜怒哀楽や、簡単な指示(「絵本持ってきて」、「ドア閉めて」とか)も、 だいたい理解できます。 毎日欠かさず読み聞かせもしてますし(絵本が大好き)、表情もよく笑いますし、 なのになぜか話さないんです。パッと見は普通とか大丈夫じゃない?とかいわれます。 (親に直接「おかしい」とは言わないと思いますが) たまに「幼稚園に行ったら、ある日突然しゃべり始めた」とか聞きますが、 本当にそんなことあるのでしょうか?とても信じられません。 ちなみにオムツは取れていませんし(教えてくれない)、手先は不器用だと思います。 お絵かきもやりたがる割りに、ただグチャグチャに書くだけで丸もちゃんと書けません。 これって、何か障害なんでしょうか? 我が子だけに可愛くて仕方ないのですが、それゆえに不安で仕方ありません。 どなたか、アドバイスやご意見、「うちの子もそうだった」みたいなお話を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 1歳4か月の言葉の発達

    こんにちわ。今日は1歳4か月の娘のことでお聞きしたいことがあります。 昨日友人宅へ遊びに言ったときに、「○○ちゃん(娘のこと)しゃべるの遅い方?」と唐突に聞かれました。 現在しゃべる言葉と言えば、 パパ、ママ(でもママのことはパパという) マンマ、あんまんまん(あんぱんまん)、ばっば(ばいきんまん)、ばーん(花火のこと)ばぁ(いないいないばぁのばぁ)ぐらいです。 上の子(現在4歳)のときは早かったのか、これぐらいの時期にはかなりの単語をしゃべっていました。1歳半で2語文もしゃべっていたし、2歳で普通に会話できていました。比べてはいけないと思いつつ、下のこはまだ「ワンワン」とか「にゃんにゃん」とかも言わないし。 でもこちらの言うことはわかっているみたいで、「○○して」というとそのとおりにしているし、視線もあうし、呼んだら振り向くし、絵本が大好きでいつも本をぺらぺらめくってなにやらぶつぶつ言ってるし。 おかしいところはないと思いつつ、人から「遅い?」と言われると気になっちゃって・・・。 上の子が早かっただけに何かと気になるんです。 皆様のお子様はどうですか?

  • 2歳6ヶ月のおしゃべり

    下の自閉症の疑いがあるといわれた方の記事をみて不安になってしまいました。 2歳6ヶ月になったの男の子がいます。 周りの子はたくさんおしゃべりするのに、うちの子は少しの言葉しかしゃべりません。周りの方は大丈夫だよって言ってくれるのですが、すごく心配です。 ・目は合います。 ・ママきて、ママどこなどの2語はしゃべります。 ・理解できない宇宙語のほうが多いです。 ・お友達とも遊びます。 ・外出ると、走っていきますが知らないところはママがいないと行きません。 ・絵本など落ち着いてみてられません。 ・手遊びもあまりしません。 などです。このような質問の方、たくさんいるかと思うんですが何かいいアドバイスしてもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • まんま(御飯)を他の言葉で言わしたいんです。

    10ヶ月の男の子のママです。 今、パパ・ママ・マンマの3語が話せるんですが 私に半泣きでしがみついてくる時 「マンマー・ママー」と2語を混じって言ってくる時があり「まんま」が欲しいのか 「ママ」と言って甘えてるのかわからなくなる時があります。 「まんま」って言ってるけど今の状況では明らかに「ママ」の間違いだろうとか思うこともあります。 で、御飯をまんまとは違う言葉でと思うのですが他の言葉が見つかりません。 御飯をまんま以外の言葉で言ってる方やこの時期に赤ちゃんが出しやすい言葉などあれば教えて下さい。 ママもパパもマンマも母音が「あ」なので「たた」などが候補にあがってます。 他にあればよろしくお願いします。

  • 2歳3か月 おしゃべり出来ない

    2歳3か月の男の子です。 以前から、おしゃべりが遅い遅いときずいてはいましたが、ここ最近全く進歩のかけらも見当たりません。 絵本を見せながら、これは わんわん ニャーニャー と教えるのですが、強制すると嫌がります。 友人の子は半年合わないうちに立派にお話ししていて、一体うちの子とこの半年何が違ったんだろうと不思議に思います。 せめて、宇宙語以外に、パパ位言ってパパを喜ばせてほしいのですが。。。その子のペースってあると思うのですが、それにしてものんびりだと思いませんか? 2歳過ぎてパパがいえないって。。。じゃあ、いつになったら2語できるのって感じです((+_+)) 宜しくお願いいたします

  • もうすぐ2歳4ヶ月の男の子、言葉が・・・。

    もうすぐ2歳4ヶ月になる息子がいます。 言葉は話すのですが、まだすらすら話せるのではなく、単語と単語をつなげて話しています。 単語をつなげて一応、3語文まで話すのですが、やはり周りの同じぐらいの月齢の子に比べて言葉が遅いように感じます。 「ママ、あれ、とって」、「これ、あけてよ」など自分のしてほしいこと、要求することはたいてい言えますし、色も6色ぐらいは言えます。 どっちが大きいかということもわかるらしく、「○○、大きいね」とか「パパの靴、大きいね」ともよく言っています。 こちらの話も理解できてるようです。 でもあいかわらず単語の組み合わせだけなんです・・・。 いつになったら普通の日本語の会話になるんでしょう? 2歳4ヶ月頃ってこんなものなんでしょうか? ちなみに単語を話し始めたのが、1歳3ヶ月頃、2語文を初めて口にしたのが1歳8ヶ月、さかんに2語文を話し始めたのが1歳11ヶ月頃です。 私の周りがあまりにも発達が早いのか、うちの子が遅いのかよくわかりません。 比べるわけではないけど、普通はどんなふうに単語の組み合わせ会話→普通の会話になっていくのかなぁと疑問を感じたので・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 2歳8ヶ月男の子 保育所の先生に

    4歳と2歳8ヶ月の兄弟の母です。 4歳の長男が自閉症です。 今回は2歳8ヶ月の次男のことで相談ですm(_ _)m 今年の4月に入園したので保育所生活期間半年、 2月生まれなのでクラスでは月齢低い方です。 先日、担任の先生に遠回しに発達障害があるような言い方で言葉が遅いと言われました。 何を言っているのか聞き取れないと。 一応月齢が低いのも考慮した上でだそうです。 ですが、ちゃんと 泣いてる子にティッシュを差し出して大丈夫?と言ったり、いっぱいある物を見ていっぱいと言ったり、暗い所で暗いと言ったり、寒い時に寒い、暑い時に暑いと言ったりします。 ○○と○○どっちがいい?と聞くと ○○、とちゃんと答えます。 ママと他人の判別もついてます。 長男の時は明らかに寒いのに暑いと言ったり、 先生やばーばをママと言ったり、どっちがいい?と聞いても意味が理解出来ていなかったり色々と意味不明でした。 指示したことを理解して行動するので 言ってる事の意味も分かってると思います。 靴も自分で履けるようになりました。 着替えも上はまだ微妙ですがズボンは出来、 全体的になんとなく自分で出来ます。 オムツも濡れてると「びちゃびちゃ」 「ママきれいきれいして?」など困った顔で言ってきます。 長男はズボンがびちゃびちゃでも何食わぬ顔で平気で遊んでたりしてました。 (長男と比べてばっかでごめんなさい) また、長男にあった こわがり(ブランコやプール、階段など) 全く意味の持たない決まった宇宙語 出先でのひどい癇癪 などもありません。 「パパと、ママと、〇〇った(←行った)」など と、も、の、などの接続語もあるし、 3語文も喋ります。 ただ、一言一言の言葉がハッキリしていないので 私以外聞き取れないような事が多々あります。 おはよー➡︎おあよー ハンバーグ➡︎バンバーブ みたいな感じです。 そんな感じの言葉が2語文、3語文になると 何言ってるか分かんないのも無理ないです。 保育所の同じ2歳児クラスの子達は、 長男の3歳児クラスにいる3.4歳と同じくらい スラスラハッキリ喋ります。 その子達と比べると確かに遅いと思いますが、 次男個人で見て、そんなに障害を疑われるほど 発達遅いでしょうか? 全然心配してなかっただけに、すごくショック受けてます。 ちなみに、言葉遅い以外の事は何も言われませんでした。 私は全然心配してなかったので、3歳半の集団検診の時までとりあえず様子見とかでも大丈夫ですかね?と聞いたら、うーーーん、、、と先生は渋い顔をしてました。そんなに!?と思いました。 長男が自閉症だから次男も簡単に疑われてるのでしょうか、、 それとも、今まで何十人も見てきた保育士さんから見てやはり問題あるのでしょうか、、 今月長男の発達センターがあるのでその時に少し相談してみようと思います。 出来るなら2歳8ヶ月でそのレベルで問題ないと言われて安心したいです、、。 長くなってしまいすみません。 発達センター行く日まで待ちきれなくて相談させてもらいました。 次男は先生大好きなので、その先生達から障害を疑われながら毎日接せられるのかと思うと可哀想に思えてきてきまって。